官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月3日
文教速報デジタル版
自動運転での危機予知への活用に期待 産総研の研究チームが視覚情報から物体に働く力を想起するAIの開発に成功
産業技術総合研究所(産総研)は先月29日、花井亮主任研究員らのチームが視覚情報から物体間に働く力を想起するAI技術を開発したと発表した。研究が進めば、自動運転における危険予知などで活用される見込みもある。 研究ではカゴの […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
体のくねくね・口のもごもご 慶大研究Gが薬剤副作用として知られるジスキネジアのメカニズムを解明
慶應義塾大学の田中健二教授らを含む10施設の共同研究グループは動物モデルを用いてL―DOPA誘発性ジスキネジア(LID)と遅発性ジスキネジア(TD)に共通する分子病態を発見したと発表した。薬剤副作用として知られる〝体のく […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
MRIの誤判定による画像解析へ影響を軽減 京都大などの研究チームが皮質白質境界の誤判定を上書き修正できる新プログラム開発
京都大学の花川隆教授などの研究チームは、脳の白質病変が脳表面の画像解析におよぼす悪影響を発見し、機械学習を用いて皮質表面解析の精度を向上させる手法を開発したと発表した。MRI研究における誤判定による画像解析への影響を軽減 […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
黄砂が海の生態系を育む JAMSTECなどの研究Gが推定
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は長島佳奈研究員らと北海道大学などの研究グループは、海洋に沈む黄砂のフラックスを定量的に評価する分析手法を新たに開発し、海洋への黄砂沈着フラックスとその季節性の解明に成功したと発表した。 […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
国立ハンセン病資料館 講演会「ハンセン病療養所の中でー花さき保育園のこれまでとこれからー」を15日に開催
国立ハンセン病資料館は、講演会「ハンセン病療養所の中でー花さき保育園のこれまでとこれからー」を15日に実施する。今年で9回目を迎える「国立ハンセン病資料館 職業シリーズ」講演会では、2012年から花さき保育園の園長を務め […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
新たながん治療法に期待 東大准教授らがオルガネラを介した新規酸素センサーを発見
東京大学の大澤毅准教授らの研究グループは先月29日、他大学などと共同で低酸素が誘導する細胞内小器官の1つである「ゴルジ体」と小胞体の融合がコレステロール合成経路を活性化することを見出した。また小胞体などの細胞内小器官「オ […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
立命館がアドビと協定締結 新価値創出を担う人材育成へ連携
学校法人立命館とアドビ㈱は先月29日、Society5.0時代における新たな価値創出を担う人材育成を目指し、その実現に必要な連携・協力を行うことを合意し、協定書を締結した。この連携の中ではアドビとの新たな取り組みも示され […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
「CBTの世界へようこそ」大学入試センターが11月にシンポ
コンピュータを用いた試験「CBT」。採点のスピード向上や紙のテストでは出題できない素材の出題など多くのメリットが秘められている。一方で、紙のテストと比べたときの不安定さや業務の過重負担などがハードルとなって、なかなか一歩 […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
北大研究Gが世界最大サイズの結晶性ローター型分子の開発に成功 新たな半導体特性の開発に期待
北海道大学の陳旻究准教授は先月29日、他大学と共同で、固体内で分子回転を示す世界最大サイズを持つ結晶性ローター型分子の開発に成功した。新たな発光性や半導体特性の開発が期待できるとしている。 結晶性ローター型分子と呼ばれる […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
茎の発生で鍵となるイベントと時系列 遺伝研准教授らが発表
国立遺伝学研究所の野々村賢一准教授らは29日、イネの茎の構造と発生過程を詳細に分析した。長らく不明であった茎の発生において鍵となるイベントとその時系列を明らかにしたと発表。将来的な作物設計へつながると可能性がある。 研究 […]
515
516
517
518
519
520
521
522
523
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo