官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月28日
文教速報デジタル版
リアルタイムで影響を予測して最適対応を提示 東北大等が「津波災害デジタルツイン」開発を開始
東北大学や北海道大学、日本電気㈱(NEC)などは25日、内閣府が主導する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」 の研究課題「スマート防災ネットワークの構築」において、津波におけるハザードと社会影響を予測し、最適 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
加齢に関連する脳疾患を鑑別可能 東北大研究Gが新しい血中バイオマーカー発見
東北大学の福永 浩司名誉教授らによる研究グループは25日、細胞内で脂肪の輸送と貯蔵に重要な役割を果たす「脂肪酸結合タンパク質(FABPs)」がレビー小体病のバイオマーカーとして機能する可能性を調査したと発表した。その結果 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
【研究最前線】ドーパミン細胞が匂いの価値を更新 理研TLが機構解明
理化学研究所の風間北斗チームリーダーらの共同研究チームは25日、ドーパミン細胞が動物にとって匂いの価値を符号化し、匂いを嗅ぐ度に更新することが分かったと発表した。脳領域における生理学の理解が進むと期待されている。 共同研 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
神田外語Gが自治体と初協定 福島県と連携協力
神田外語グループ(東京都千代田区)は、今月8日に自治体として初の包括連携協定を福島県と締結した。①知的資源、人材・諸施設の活用、②県内初等中等、高等教育機関を含む産学官連携、③人材育成―など多岐にわたる分野で連携協力する […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
東京都がICT教材「すらら にほんご」の導入を決定
AIを活用したアダプティブな対話式ICT教材の開発と提供を行う㈱すららネットが提供する主要5科目ICT教材「すらら」及び外国人向け日本語学習ICT教材「すらら にほんご」が、東京都が整備する「バーチャル・ラーニング・プラ […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
教職員機構が初の探求型研修を実施 教師に求められる課題探究力を養う
学校の教職員に対する研修などを行う「教員支援機構(NITS)」、今年度から探求型研修である「コア研修」を開催する。期間は10月10日㈫から12日㈭。会場は茨城県つくば市の教職員支援機構。 機構によると、課題を探求する力や […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
小頭症などの原因解明に期待 帝京大らの研究Gが仕組み発見
帝京大学の厚味厳一教授は25日、細胞が増殖するタイミングが細胞のアンテナ「一次繊毛」によって適切に制御される仕組みを北海道大学などとの共同研究により発見した。小頭症など臓器形成不全症の原因解明につながることが期待されてい […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
東京医歯大とナインアワーズ カプセルホテルで不整脈の共同研究を開始
都内を中心にカプセルホテルを展開する㈱ナインアワーズは25日、東京医科歯科大学などと、カプセルホテルの宿泊者を対象とした「体動センサによる非侵襲的な心拍モニタリングと不整脈検出」に関する共同研究を開始したと発表した。 不 […]
2023年9月28日
文教速報デジタル版
「湘南オリーブ」ブランド化のために 産能大学生が収穫体験
産業能率⼤学は来月1日に、特色授業「地域ブランド創造プロジェクト」の一環として、オリーブ収穫体験をOliveGardenHayashi(神奈川県小田原市上町)で実施する。プロジェクトは二宮町、(株)ファームビレッジ湘南、 […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
阪大と企業の3Ⅾバイオプリンティング技術が JST「研究成果最適展開支援プログラム」に採択
ナガセケムテックス(株)と大阪大学は25日、同大の境慎司教授の3Dバイオプリンティング用インクとバイオプリンタに関する共同研究について、科学技術振興機構(JST)が研究成果を経済に生かす取り組み「研究成果最適展開支援プロ […]
514
515
516
517
518
519
520
521
522
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo