官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月3日
文教速報デジタル版
黄砂が海の生態系を育む JAMSTECなどの研究Gが推定
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は長島佳奈研究員らと北海道大学などの研究グループは、海洋に沈む黄砂のフラックスを定量的に評価する分析手法を新たに開発し、海洋への黄砂沈着フラックスとその季節性の解明に成功したと発表した。 […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
国立ハンセン病資料館 講演会「ハンセン病療養所の中でー花さき保育園のこれまでとこれからー」を15日に開催
国立ハンセン病資料館は、講演会「ハンセン病療養所の中でー花さき保育園のこれまでとこれからー」を15日に実施する。今年で9回目を迎える「国立ハンセン病資料館 職業シリーズ」講演会では、2012年から花さき保育園の園長を務め […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
新たながん治療法に期待 東大准教授らがオルガネラを介した新規酸素センサーを発見
東京大学の大澤毅准教授らの研究グループは先月29日、他大学などと共同で低酸素が誘導する細胞内小器官の1つである「ゴルジ体」と小胞体の融合がコレステロール合成経路を活性化することを見出した。また小胞体などの細胞内小器官「オ […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
立命館がアドビと協定締結 新価値創出を担う人材育成へ連携
学校法人立命館とアドビ㈱は先月29日、Society5.0時代における新たな価値創出を担う人材育成を目指し、その実現に必要な連携・協力を行うことを合意し、協定書を締結した。この連携の中ではアドビとの新たな取り組みも示され […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
「CBTの世界へようこそ」大学入試センターが11月にシンポ
コンピュータを用いた試験「CBT」。採点のスピード向上や紙のテストでは出題できない素材の出題など多くのメリットが秘められている。一方で、紙のテストと比べたときの不安定さや業務の過重負担などがハードルとなって、なかなか一歩 […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
北大研究Gが世界最大サイズの結晶性ローター型分子の開発に成功 新たな半導体特性の開発に期待
北海道大学の陳旻究准教授は先月29日、他大学と共同で、固体内で分子回転を示す世界最大サイズを持つ結晶性ローター型分子の開発に成功した。新たな発光性や半導体特性の開発が期待できるとしている。 結晶性ローター型分子と呼ばれる […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
茎の発生で鍵となるイベントと時系列 遺伝研准教授らが発表
国立遺伝学研究所の野々村賢一准教授らは29日、イネの茎の構造と発生過程を詳細に分析した。長らく不明であった茎の発生において鍵となるイベントとその時系列を明らかにしたと発表。将来的な作物設計へつながると可能性がある。 研究 […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
高齢者のデジタルスキル↑へ 東北大がNTTなどと共同で「SENSINプロジェクト」
東北大学とNTTコミュニケーションズ㈱、仙台市は、高齢者のデジタルリテラシー向上させるエコシステムの開発と実装を目指す「SENSINプロジェクト」に取り組む。高齢者が身近な人へデジタル技術を伝える仕組みの開発を目指す。 […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
東北大がSIP「イノベーション創出基盤」に採択
東北大学の大関真之教授を代表とする研究グループは9月29日、内閣府・戦略的イノベーションプログラム(SIP)のサブ課題「イノベーション創出基盤」の一つとして採択されたと発表した。今後、量子コンピュータを使いこなせる人材を […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
創薬ベンチャー「フェロトキュア」が活動を開始
川崎市産業振興財団が運営する「ⅰCONM in collaboration with BioLabs」は26日、創薬ベンチャー「㈱フェロトキュア」が新たに活動を開始したことを発表した。 ⅰCONMはスタートアップ企業の成 […]
509
510
511
512
513
514
515
516
517
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo