官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月3日
文教速報デジタル版
東ティモールを支援 麗澤中・高校がドリップパック販売
麗澤中学・高校は、SDGs研究会「EARTH」が東ティモールを支援するフェアトレードコーヒー活動でシリーズ第5弾となるドリップパックを完成させたと発表した。15日に柏高島屋で販売イベントが実施される。 ドリップパックには […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
早大ゴルフ部 スポンサーにメルセデス・ベンツ
早稲田大学は、同大ゴルフ部のユニフォームロゴのスポンサーとしてメルセデスベンツ㈱から支援を受けることを発表した。日本一を目標に掲げる同大の学生らは「感謝を忘れずに精進したい」としている。 男子主将代行の田原和さんは、「身 […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
人の予約パターンのなかに普遍的な数理法則 京大研究Gが発見
京都大学の梅野健教授らの研究グループは先月29日、ホテルやレンタカー、美容院などの予約曲線の中に、普遍的な数理法則―指数法則―が成立することを発見したと発表した。これは鉄道における需給調整の実現など、さまざまな分野で応用 […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
産総研・長岡市・長岡技科大が地域活性化へ覚書 「生物資源循環ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ」設置へ
産業技術総合研究所(産総研)は29日、長岡市や長岡技術科学大学と協力して行うプロジェクトの覚書を締結すると発表した。今後、3者は「有機廃棄物を含む生物資源の資源循環」をテーマにした研究開発、長岡市とその周辺地域の食品・バ […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
宮崎大病院がクラファンに挑戦 外来授乳室の整備や外来椅子の補充
宮崎大学医学部付属病院は、産婦人科外来が全ての患者に寄り添うことができる空間の創出を目指して、2日から550万円を目標としたクラウドファンディングによる寄付募集を行っている。名称は「みんなの場所プロジェクト」。来院する患 […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
「地震こわれる診断」など 防災科研などが災害時をシミュレーションVR動画を公開
防災科学技術研究所(防災科研)は先月29日、実大三次元震動破壊実験施設「E―ディフェンス」を用いた実験で得たデータを日本損害保険協会に提供すると発表した。同協会はその情報を基にバーチャルリアリティ(VR)動画として可視化 […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
芝浦工大とUR都市機構が包括連携協定を締結 「コミュニティ活性化支援」など6項目に取り組む
芝浦工業大学と都市再生機構(UR都市機構)は、持続可能な地域づくりの推進に向けた包括連携協定を締結した。豊洲地域を調査して「コミュニティ活性化」のために建築計画の指針を得ることを目的に今後活動していく。 同大学とUR都市 […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
自動運転での危機予知への活用に期待 産総研の研究チームが視覚情報から物体に働く力を想起するAIの開発に成功
産業技術総合研究所(産総研)は先月29日、花井亮主任研究員らのチームが視覚情報から物体間に働く力を想起するAI技術を開発したと発表した。研究が進めば、自動運転における危険予知などで活用される見込みもある。 研究ではカゴの […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
体のくねくね・口のもごもご 慶大研究Gが薬剤副作用として知られるジスキネジアのメカニズムを解明
慶應義塾大学の田中健二教授らを含む10施設の共同研究グループは動物モデルを用いてL―DOPA誘発性ジスキネジア(LID)と遅発性ジスキネジア(TD)に共通する分子病態を発見したと発表した。薬剤副作用として知られる〝体のく […]
2023年10月3日
文教速報デジタル版
MRIの誤判定による画像解析へ影響を軽減 京都大などの研究チームが皮質白質境界の誤判定を上書き修正できる新プログラム開発
京都大学の花川隆教授などの研究チームは、脳の白質病変が脳表面の画像解析におよぼす悪影響を発見し、機械学習を用いて皮質表面解析の精度を向上させる手法を開発したと発表した。MRI研究における誤判定による画像解析への影響を軽減 […]
508
509
510
511
512
513
514
515
516
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo