官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月10日
文教速報デジタル版
「長い記憶」を有する河川流量に対する新評価方法の構築 JAISTなどの研究チームが成功
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の吉岡秀和准教授らの研究チームは5日、洪水などの影響がゆっくりと減衰する「長い記憶」を有する河川の流量を分析するための新しい数理的方法論の構築に成功したと発表した。洪水などの影響に […]
2023年10月10日
文教速報デジタル版
早大が13日から秋季企画展「学徒出陣80年 学徒たちの証言を後世に」
早稲田大学は、同大学歴史館(新宿区西早稲田)の秋季企画展「学徒出陣80年 学徒たちの証言を後世に」を10月13日~11月12日まで実施する。当事者への100時間の聞き取りをもとに3テーマに分けて振り返る。 2023年は学 […]
2023年10月10日
文教速報デジタル版
「時事作文コンテスト2023夏」最優秀賞が決定 子どもを守りつつ、時間を過ごせるVRアプリの作品に高い評価
教育事業を展開している「考学舎」は、〝イマ起きていることから未来を変えよう〟をテーマに、「時事作文コンテスト2023夏」を実施した。応募された542作品の中から、最優秀賞と優秀賞6件を決定した。最優秀賞には子どもを守りつ […]
2023年10月10日
文教速報デジタル版
新型コロナ重症化のメカニズム「血管炎が血栓形成を誘発」
大阪大学の武部貴則教授らの共同研究グループは5日、ヒトiPS細胞由来の立体組織「血管オルガノイド」を作成しそれを用いて、新型コロナウイルス感染によって血管内皮細胞に炎症が生じる「血管炎」が発症し、血栓形成が誘発されること […]
2023年10月10日
文教速報デジタル版
立命館大学生が「ノスタルジーからみる廃校カフェの価値評価」を推進
立命館大学は環境、健康、伝統行事などといった市場では直接取引されない財産の価値に注目して、それを反映した社会の実現に向けて提案する学生プロジェクト「ノスタルジーからみる廃校カフェの価値評価」を進めている。 学生たちは、「 […]
2023年10月10日
文教速報デジタル版
中央大が12月に学長講演会「企業におけるDXの変遷と課題―会計情報システムをてがかりに―」
中央大学は、学長講演会「企業におけるDXの変遷と課題―会計情報システムをてがかりにー」を12月16日に開催する。 講演会では同大学の河合久学長が、デジタルトランスフォーメーション(DX)の変遷を振り返る。その中で、企業の […]
2023年10月10日
文教速報デジタル版
「極長鎖脂肪酸の合成」は神経細胞の発達・成長に必要不可欠 新潟大などの研究チームが証明
新潟大学の五十嵐道弘教授らの研究チームは6日、普通の脂肪酸よりも長い炭素鎖「極長鎖脂肪酸」を合成できないようにしたマウス脳を調べ、それが正常な神経細胞の発達に必要不可欠であることを証明した。 研究では極長鎖脂肪酸「GPS […]
2023年10月10日
文教速報デジタル版
明星大がOBOG社長の実態調査 自身の強みは「営業力」が最多
明星大学は5日、同大学出身の社長の実態調査をしたと公表した。調査の結果、同大学出身社長の98%が中小企業を経営しており、自身の強みとして、営業力や人間力をあげる人が多く、社長就任後の感想は悪かったと答える人が1人もいない […]
2023年10月8日
文教速報デジタル版
名大成層圏到達型プロジェクト「そらLab@名古屋大学」の報告会を開催
名古屋大学は、他大学と連携して人材育成を支援する「Tongali(トンガリ)」が実施した成層圏到達実践型プロジェクト「そらLab@名古屋大学」の報告会を開催sita 。 このプロジェクトは成層圏まで到達するバルーンを打ち […]
2023年10月8日
文教速報デジタル版
日本地震学会、秋季大会を10月31日から11月2日に開催
日本地震学会は31日~11月2日にかけてパシフィコ横浜アネックスホール(横浜市西区みなとみらい)で、2023年度秋季大会を開催すると発表した。 学会では「地震の理論・解析法」「地震計測・処理システム」「地殻変動・GNSS […]
506
507
508
509
510
511
512
513
514
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo