官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月6日
文教速報デジタル版
未知の超音速減少解明に貢献 理研らの研究Gが光のすり抜け現象の観測と制御に成功
理化学研究所の田中隆次グループディレクターらの研究チームは3日、X線領域におけるレーザー「自由電子レーザー(FEL)」が、光が電子を置き去りにして進む「光スリッページ現象」の観測と制御に成功したと発表した。これは未知の超 […]
2023年10月6日
文教速報デジタル版
「フェアトレードの関心高めたい」麗澤中・高のSDGs研究会がオリジナルブレンドティー開発
麗澤中学・高校のSDGs研究会「EARTH」が、フェアトレードで取引されたネパール産の紅茶を使用して、昨年の第一弾に引き続き、第2弾となるオリジナルブレンドティーの商品を完成させた。ここには生徒たちのフェアトレードへの関 […]
2023年10月6日
文教速報デジタル版
「教育の今とみらい」考える すららネットが18~21日にフォーラム
ICT教材の開発と提供を行う「㈱すららネット」は18日~21日の4日間、全16テーマで教育の今と未来を考える「すららネットFORUM2023」をオンラインで開催すると発表した。 イベントでは計16のトークセッションが行わ […]
2023年10月6日
文教速報デジタル版
名大などが新たな干ばつストレス応答機構発見 食糧安全保障への貢献に期待
名古屋大学などの研究チームは3日、葉のしおれが見られない程度の極めて初期の干ばつにおいて、植物体内のリン酸量が低下してリン酸欠乏応答が起こることを世界で初めて発見したと発表した。世界の食糧安全保障への貢献が期待されている […]
2023年10月6日
文教速報デジタル版
「KINCUBA Basecamp」近畿大が開設1周年イベントを開催 奮闘を振り返る
近畿大学は11日に同大学発のベンチャー企業を生み出す拠点「KINCUBA Basecamp」(東大阪市小若江)の開設1周年イベントを開催し、学生たちの起業への挑戦の過程を報告する。学生たちの奮闘を振り返り、代表として活躍 […]
2023年10月6日
文教速報デジタル版
専修大「Siデータサイエンス教育プログラム」を実施
専修大学は2022年度から「Siデータサイエンス教育プログラム(SiDS)」を行っている。基礎と応用レベルで構成されており、自身のレベルにあった科目を選択可能。同大商学部の教授は「現実世界の多様な側面が見えることはとても […]
2023年10月6日
文教速報デジタル版
「生殖の壁」をつくるために必要な『SPRI2』 東大准教授らが発見
東京大学の藤井壮太准教授らによる研究グループは3日、奈良先端科学技術大学と共同でシロイヌナズナから「生殖の壁」をつくるために必要なStigmatic Privacy2(SPRI2)を発見した。これは生殖の壁を作る機能があ […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
鳥取大などの研究G フリップフロップの経時的観測に初成功
鳥取大学の花島慎弥教授らの研究グループは3日、大阪大学などとの共同研究により質二重層中のリン脂質が外側から内側へとひっくり返る現象(フリップフロップ)を、経時的に観測することに初めて成功したと発表している。 研究では、ス […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
骨肉腫などにかかった犬で腫瘍が退縮 北大などの研究Gが世界初発表
北海道大学の前川直也特任助教らの研究グループは2日、悪性腫瘍に罹患した犬12頭に対して、免疫から攻撃を逃れる仕組みを解除する犬用の「免疫チェックポイント阻害剤」の臨床研究を同大学で実施し、骨肉腫などにかかった犬で腫瘍の退 […]
2023年10月5日
文教速報デジタル版
パリ五輪代表・柔道の角田夏美に学芸大栄誉賞を授与
東京学芸大学は先月29日、パリ五輪代表の角田夏美さんに「東京学芸大学栄誉賞」を授与すると発表した。 学芸大栄誉賞は、同大学の発展に貢献や名誉を高める活動を行った個人、団体に対して表彰を行うもの。表彰式は11日午後11時3 […]
503
504
505
506
507
508
509
510
511
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo