官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月13日
文教速報デジタル版
奨学金により33㌽上昇 上智大、留学が外国語力に与える影響を調査
上智大学の樋口裕城准教授らの研究チームは11日、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の協力を得て、留学が言語力や国際志向性に与える因果効果について分析したと発表した。留学による外国語能力の向上が明らかになってい […]
2023年10月13日
文教速報デジタル版
東京理大が長期履修制度の対象者を拡大 「学びを諦めなければならない学生」に応える
東京理科大学は4年間で卒業する学費とほぼ同額で5・6年間学べる「長期履修制度」の対象者を2024年度から拡大し、理学部第二部に1年次で入学した全員が活用できるようにするとした。さまざまな要因で学びを諦めなければならない学 […]
2023年10月13日
文教速報デジタル版
胚細胞がGAPを形成しアレルゲンの吸収に重要な働き 順天堂大の研究Gが発見
順天堂大学の安藤智暁准教授らの研究グループは11日、眼の表面などに存在する粘液を放出する「杯細胞」が花粉に反応して「Goblet cell associated antigen passage (GAP)」という外の物質 […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
消化器がんの新規診断とコロナの関連性 横浜市大講師らが発表
横浜市立大学の日暮琢磨講師らの研究グループは10日、消化器がんの新規診断に関してCOVID―19の流行と共にどのように変化するか、流行前から2021年までの期間で解析した消化器がんの診断数、がんの進行度を示す病期(Sta […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
サイバーエージェント×阪大 自ら販促活動を行うロボット実用化へ実験開始
㈱サイバーエージェントの研究開発組織「AI Lab」と大阪大学の「先端知能システム共同研究講座」は、自ら販促活動を行う「自己推薦ロボット」の実用化に向けた実証実験を行っている。6日にオープンしたライフスタイルストア「PL […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
『不登校29万人時代の学びの場』10月18・19日に「すららネットフォーラム」
ICT教材で不登校生を支援する「㈱すらら」は6日、18日~19日にかけて「すららネットFORUM2023」を開催すると発表した。 イベントでは不登校支援をテーマにしてセッションを行う。例えば18日には、「不登校29万人時 […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
微細な光の力でナノスケールの左右を観察 分子研の研究Gがキラリティ構造解析の可能性を示す
大学共同利用機関自然科学研究機構分子科学研究所の山西絢介特任助教らの研究グループは、キラルな金ナノ構造体に円偏光を照射し、その近くを動かした探針に働くキラル光学効果による光の力を検出することで、ナノスケールでの物質構造の […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
神田外語大がブリティッシュヒルズでハロウィンイベントを開催
神田外国語大学は、同大学の研修施設でもある観光ホテル「ブリティッシュヒルズ」(福島県天栄村)で開催されるハロウィンイベントへの参加を呼び掛けている。 同大学によれば、イベントではおばけや魔女に変装して練り歩く「ハロウィン […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
「LPA1」が抗うつ作用に関与 熊本大などの研究G発見
熊本大学の竹林実教授らによる研究グループは他大学との共同研究により、第一世代抗うつ薬が細胞膜に発現するたんぱく質の一つ「LPA1受容体」バイアス型作動薬として働き、抗うつ作用に関与するとモデルマウスを用いて明らかにした。 […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
半日先までの積乱雲危険度予測情報 防災科研など研究Gが開発開始
防災科学技術研究所(防災科研)、Ⅰ-レジリエンス㈱および㈱中電シーティーアイは、九州経済連合会などと連携し、減災行動に結び付く半日先までの積乱雲危険度予測情報を提供するために必要な研究開発・実証実験を実施する。 研究グル […]
501
502
503
504
505
506
507
508
509
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo