官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月8日
文教速報デジタル版
深海にある大量のマイクロプラスチックや移動経路 JAMSTECが「しんかい6500」等用いて発見
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は6日、土屋正史副主任研究員らのグループは有人潜水調査船「しんかい6500」と大深度海底設置型観測システム「FFC11K」を使った調査を実施して獲得した柱状の試料から、大量のマイクロプラ […]
2023年10月7日
文教速報デジタル版
海運会社のCO2排出量を推計して効果的な対策を分析(九大)
九州大学の加河茂美主幹教授らの研究グループは、船舶の出発地と目的地、それらを繋ぐ航路を決定する運航会社のオペレーションが二酸化炭素(CO2)排出量の削減に向けた政策のカギになると考え、コンテナ船の運航履歴に関するビッグデ […]
2023年10月7日
文教速報デジタル版
JAMSTECが新たなプラスチックの検出方法を開発 海洋プラ分布の測定に貢献の可能性
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は5日、朱春茂研究員らが、物質によって決まった波長の光が吸収される性質を利用した「差分吸収分光法」と2次元画像の多波長情報を用いた「ハイパースペクトル画像診断技術」を組み合わせた新たなプ […]
2023年10月7日
文教速報デジタル版
サイクル可能でプラより優れる 都立大などの研究チームがリバイオベースポリエステルの材料を初開発
東京都立大学の野村琴広らの研究グループは4日、他の研究チームと共同で分解・リサイクル可能で、プラスチックよりも柔軟で強度に優れるバイオベースポリエステルを開発したと発表している。リサイクル可能でプラスチックより優れた強度 […]
2023年10月7日
文教速報デジタル版
無害で安価な新規太陽電池材料を発見 東北大研究Gが新規太陽電池材料としてのNapが適していると発見
東北大学の熊谷悠教授らの研究グループは5日、太陽電池材料の探求を行った。その結果、1―15族化合物のアルカリニクトゲン化合物が適切なバンドギャップを有し、さらに軽い有効質量と高い光吸収係数を持つため、太陽電池材料として有 […]
2023年10月7日
文教速報デジタル版
東工大の研究チーム 量子アニーリングに有効領域拡大の可能性を拓く
東京工業大学に西森秀稔特任教授らは4日、連続変数の関数を最小あるいは最大にする問題で、関数の最小値を求める方法「量子アニーリング」を使って、古典アルゴリズムと比較して理想的な環境下における量子アニーリングの有効性を実証し […]
2023年10月7日
文教速報デジタル版
東京医歯大がニプロや慶応大と締結 「手根管症候群スクリーニング手法」共同研究契約
東京医科歯科大学は3日、㈱ニプロおよび慶應義塾大学と8月28日付で、「手根管症候群スクリーニング手法」の共同研究契約を締結したことを発表した。新たな検査システムの開発を追究していく。 この症候群は、手指の感覚や動きなどを […]
2023年10月6日
文教速報デジタル版
阪大、米BLF社と共同でレーザー核融合エネルギーの開発目指す
大阪大学は2日、アメリカの「Blue Laser Fusion Inc.(BLF社)」の、パワーレーザーを活用したレーザー核融合エネルギーの開発を目指すために1日付けで契約を完了して本格活動を開始したと発表した。 共同研 […]
2023年10月6日
文教速報デジタル版
東大が11月に公開講座「科学と美」 視覚・理性・感性に訴える美を講義
東京大学は11月に東京大学公開講座「科学と美」を開催する。これは一般から高校生まで広く対象としており、同大学で得られた教育研究の成果を分かりやすく講義するもので、現在参加者を募っている。 講座は3日に分けて開催され、タイ […]
2023年10月6日
文教速報デジタル版
東京薬科大×高知県 地域に貢献できる薬剤師などの人材育成へ連携協定
東京薬科大学と高知県は、相互に連携協力に努め、人的・知的資源の交流及び活用を図ることで、地域に貢献できる薬剤師等の人材を育成することなどを目的として、9月21日付で連携協定を締結した。 主な事業内容は「学生及び卒業生の高 […]
501
502
503
504
505
506
507
508
509
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo