官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月17日
文教速報デジタル版
阪大とマンダム 人が汗をかく過程と抑制成分を初めて発見
大阪大学と㈱マンダムは12日、共同研究講座で人が汗をかく際のメカニズムと、その発汗を抑制する効果的な成分を初めて発見したと発表した。 「以前よりも夏が暑くなった」「汗のニオイがすると、自分かもと不安になる」―。生活者から […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
免疫細胞の好塩基球がアトピー軟膏の標的 医歯大研究Gが発見
東京医科歯科大学の烏山一特別栄誉教授らの研究グループ13日は、北里大学との共同研究により、アトピー性皮膚炎の治療薬である「ジファミラスト」が希少な免疫細胞である好塩基球からのインターロイキン4(IL-4)産生を阻害するこ […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
東工大とEX-Fusion、共同研究拠点設立へ調印式
東京工業大学は㈱EX-Fusionと、クリーンエネルギー「レーザー核融合商用炉」の実現に向けた発電用液体金属デバイスの高度化に関する研究を行う『EX-Fusion liquid metal 協働研究拠点』を設立。調印式を […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
国産量子コンピューター3号機を公開 阪大が大学祭「まちかね祭」で
大阪大学は11月3日に豊中キャンパス(豊中市待兼山町)で開かれる大学祭「まちかね祭」で、量子生命研究センター(QIQB)が中心となって開発を進めている国産量子コンピューター3号機の中身を公開する。 今年3月に理研で、国産 […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
東京医歯大 AMED-CRESTなどに6人の教授などが採択
東京医科歯科大学は同大学の研究課題が国立医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)や化学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(さきがけ)、戦略的創造研究推進事業 […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
J-PARCが11月25日に講演会「ミュオンで創る未来―みえないものをみる!―」
日本原子力開発機構(JAEA)などが運営する大強度陽子加速器施設(J-PARC)と東海村は、J-PARC講演会2023「ミュオンで創る未来―みえないものをみる!―」を11月25日に開催する。 講演会では、はやぶさ2が採取 […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
東北大がエルゼビアとの転換契約を来年開始 若手研究者支援を拡大
東北大学は、大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)と学術出版社「エルゼビア」が合意した論文のオープンアクセス(OA)出版に関する転換契約提案に2024年から参加する。東北大学が出した論文のOA化を加速させたい考え […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
低周波超音波治療による筋肉再生 広島大の研究Gが効果報告
広島大学 広島大学の東幸仁教授らの研究グループは11日、低周波超音波治療が血管再生に有効であることを報告している。研究と同じ方法で筋肉再生が実施できると考えられ、機器の商品化も検討していく。 研究は、マウスの筋肉損傷モデ […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
JAMSTECが地下構造推定手法を開発 世界初「ペイズ推定」用いて
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の縣亮一郎研究員らは11日、深層学習手法「物理情報に基づく深層学習(PINN)」を用い、推定結果の不確実性を定量化できる新たな地下構造推定手法を開発したと発表した。統計的推定手法「べイズ […]
2023年10月16日
文教速報デジタル版
新奇イオン・分子生成に道 東京理大教授らが陽電子入射で結晶表面から分子イオン放出を初観測
東京理科大学の長嶋泰之教授らの研究チームは10日、電子と等しい質量をもつ「陽電子」をフッ化リチウム結晶表面に入射すると、フッ素分子正イオン(F2+)やフッ化水素分子正イオン(FH+)が放出する現象を発見したと発表した。新 […]
500
501
502
503
504
505
506
507
508
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo