官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月12日
文教速報デジタル版
気のないクジラ類とカバの移転し進化過程 茨城大教授らが遺伝子機能の消失過程を発見
茨城大学の北野誉教授らの研究グループは6日、鯨偶蹄目における毛のキューティクルの保持に関与する遺伝子の進化過程を解析し、毛のないクジラ類やほとんど毛のないカバにおける遺伝子の機能の消失過程(偽遺伝子化)を明らかにしたと発 […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
手術支援ロボット「hinotori」国境またいだ実証実験 藤田医大が実施
藤田医科大学はシンガポール国立大学などと手術支援ロボット「hinotoriサージカルロボットシステム」を用いた完全遠隔手術の実証実験を行った。hinotoriサージカルロボットシステムは、メディカロイド㈱が開発した日本初 […]
2023年10月12日
文教速報デジタル版
「豊中市所蔵 京・大坂 日本絵画の精華〜花鳥画の名品から俳画の珍品まで〜」 阪大と豊中市14日から開催
大阪大学は、中之島芸術・豊中市立文化芸術センターの2会場で、今月14日から11月19日まで、第18回特別展/博物館・豊中市連携事業/中之島芸術センター開館記念『豊中市所蔵 京・大坂 日本絵画の精華〜花鳥画の名品から俳画の […]
2023年10月11日
文教速報デジタル版
骨髄不全にかかわるRAD50の異常 東京医歯大などの研究G発見
東京医科歯科大学の髙木正稔寄附講座教授らの研究グループは他大学との共同研究で、骨髄不全と免疫不全を伴う疾患の原因が、RAD50の異常によることを突き止めた。 小頭症、精神発達遅滞、鳥様顔貌などを有する女児にタンパク質翻訳 […]
2023年10月11日
文教速報デジタル版
妊婦の医療用物質利用と子どものがん発生 九大研究チームが可能性調査
九州大学の古賀友紀准教授らの研究チームは、エコチル調査の約10万人のデータを使用して、両親が職業で取り扱った医療用物質と3歳までの小児がんの関連について解析。その結果、乳児期までの調査では関連が明らかとならなかった小児白 […]
2023年10月11日
文教速報デジタル版
京大農学部創立100周年シンポ、13日に開催
京都大学は農学部創立100周年記念行事の一環としてこく際シンポジウム「コムギ研究の新展開」を13日に実施する。 シンポジウムでは、コムギ遺伝資源の活用、コムギとその近縁種のゲノム解読、コムギの病害抵抗性、染色体の遺伝学、 […]
2023年10月11日
文教速報デジタル版
心不全患者のリハビリを支援するアプリ 慶応大専任講師らが治験開始
慶應義塾大学の勝俣良紀専任講師らは、外来での心臓リハビリテーションができないような心不全患者におけるフィジカルトレーニング支援・教育プログラム(SaMD)の有効性及び安全性を評価するための探索的医師主導治験を開始した。 […]
2023年10月11日
文教速報デジタル版
横浜市大とDeNA 社会のデータを分析して課題解決のアイデアを出すデータソンを開催
横浜市立大学と㈱ディー・エヌ・エー(DeNA)は、ヘルスケア分野におけるデータサイエンティストの育成を目指し、実社会のデータを分析することで課題解決のアイデアを導き出す「データソン」を9月に開催した。データソンはデータサ […]
2023年10月11日
文教速報デジタル版
京都府立大研究Gが植物の根毛側面に細胞壁成分を輸送する経路を発見
京都府立大学の平野朋子准教授らを中心とした共同研究グループは、モデル植物シロイヌナズナを用いて、根毛の側面部分に二次細胞壁成分を輸送し、根毛側面を硬くすることで、真っ直ぐ伸びながら形を維持する仕組みを解明した。この成果か […]
2023年10月11日
文教速報デジタル版
人工ニューラルネットワークの新しい動作原理 東大教授らが発見
東京大学の求幸年教授などの研究チームは10日、物理的な脳内の学習メカニズムを模倣した「人工ニューラルネットワーク」として用いる機械学習手法「物理リザバーコンピューティング」において、熱的なノイズに強い超大規模並列計算を実 […]
497
498
499
500
501
502
503
504
505
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo