官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月20日
文教速報デジタル版
統数研×MKI ブラックボックス最適化に関する共同研究を開始
統計数理研究所と三井情報㈱は16日、機械学習手法「ブラックボックス最適化」の停止基準アルゴリズムを産業応用するための共同研究を開始した。統計数理研究所の日野英逸教授らが開発した停止基準は様々な分野で応用が可能な技術だが、 […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
サンゴと褐虫藻の共生に関わる「15の遺伝子候補」特定(東大)
東京大学の新里宙也准教授を中心とする研究グループは16日、サンゴと褐虫藻の共生に重要な役割を担っている可能性が高い遺伝子群を特定した。15の共生関連遺伝子が褐虫藻に応じて発現量が増加することなどが明らかとなっている。 研 […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
ゆってぃ、相席スタートらのお笑いライブも 神田外大が「浜風祭」を21日から開催
神田外語大学(千葉県千葉市美浜区)は21日、22日に37回目の学園祭「浜風祭」を開催する。お笑い芸人のライブの閲覧や世界の分化を体験できる催しが開かれる。 浜風祭では21日の午前10時からはお笑いライブを開催。「ゆってぃ […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
神田外大が21日から学園祭 映画「Annie」の上映やスポーツクラブ「マウスヒップホップ」とダンスを実施
神田外語大学は21日、22日に学園祭「第37回浜風祭」を開催する。子どもたちと学生のダンスや映画の上映などが実施され、学園祭に向けて準備をしてきた学生たちは意気込んでいる。 ダンス同好会「Step In」の学生たちは、幕 […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
エキノコックスはどこから来た? 北大、「アラスカから来た説」を確認へ解析
北海道大学大学院獣医学研究院の野中成晃教授らの研究グループは16日、北海道のエキノコックスの由来を遺伝学的に検証し、北海道のエキノコックスが3000キロメートル以上離れたアラスカのセントローレンス島に起源をもつ可能性を示 […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
デンプンから生分解性高性能ポリマー開発 分別処理が不要な紙おむつ開発への貢献に期待(阪大)
大阪大学の宇山浩教授らは16日、安価なデンプンをベースとして生分解性高性能ポリマー(SAP)を開発したと発表している。自然界に豊富に存在する天然物でデンプンを化学修飾し、多孔質粒子状に加工することで高速吸水を可能とした。 […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
リンパ腫ウイルス感染による消化管細菌叢の変化 麻布大×岡山大×宮崎大で発見
麻布大学の鈴木武人准教授らの研究グループは17日、牛伝染性リンパ腫ウイルス(BLV)感染が牛の消化管細菌叢を変化させることを見出したと発表した。BLVに関する副次的被害を解明する鍵となることかもしれない。 研究では、国内 […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
電池の低コスト化へ可能性 筑波大准教授らが高性能マグネシウム空気一次電池を開発
筑波大学の伊藤良一准教授らの研究チームは、多孔質グラフェンを電極に用い、電解液を固体化することで白金電極と同等以上の性能をもつ空気一次電池を開発した。マグネシウム空気一次電池の低コスト化と利活用の拡大につながりそうだ。 […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
ロボアーム運動生成、旧来比4倍の高速計算手法開発 「デジタルアニーラ」用いた世界初の取り組み(早稲田大)
早稲田大学の高西淳夫教授らの研究グループは16日、富士通㈱との産学連携により次世代コンピューティングの1つであるアニーリング方式に属する、富士通の組み合わせ最適化問題を高速で解く技術「デジタルアニーラ」を用いて、ロボット […]
2023年10月20日
文教速報デジタル版
茨城大が11月に内務・安全担当大臣会合記念シンポ「量子コンピュータ時代を見据えた情報セキュリティ時代と社会のレジリエンス」
茨城大学は、サイバーセキュリティ分野の最先端の研究内容を発信して議論を喚起することを目的に、「2023年G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合開催記念シンポジウム『量子コンピュータ時代を見据えた情報セキュリティ技術と社会のレ […]
494
495
496
497
498
499
500
501
502
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo