官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月15日
文教速報デジタル版
東大研究G 量子干渉によりテラヘルツ放射に成功
東京大学の岡本博教授らの研究グループは11日、1次元モット絶縁体である「シクロヘキサンジアミン」において、3次の非線形光学効果を利用して位相が可変なテラヘルツパルスを高効率に発生させることに成功したと発表した。今後、新し […]
2023年10月15日
文教速報デジタル版
東北大×JAMSTEC 変動海洋エコシステム高等研究機構がWPI採択
東北大学及び海洋研究開発機構(JAMSTEC)が共同で提案した「変動海洋エコシステム高等研究機構(WPI-AIMEC)」が、文部科学省の令和5年度世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の新規採択拠点として採択された […]
2023年10月15日
文教速報デジタル版
化粧品用酸化チタンを改良 次世代蓄電池の負極材料に適用(鳥取大)
鳥取大学工学部の薄井洋行准教授らの研究グループは、酸化チタン(TiO₂ )に対して微量のニオブ(Nb)や銅(Cu)を加えたり、原子の並び方を整えたりする工夫により、次世代蓄電池に相応しい優れた負極性能を引き出すことに成功 […]
2023年10月15日
文教速報デジタル版
細胞に高い圧力をかけて培養 東京医大研究G「3次元の組織体を作製できる」
東京医科大学の中村隆助教らの研究グループは11日、低酸素環境で周期的に細胞に高い圧力をかけて細胞を培養すると、細胞と細胞、細胞と細胞外マトリックスおよび、細胞外マトリックス同士が強く結合することで、3次元の組織体を作製で […]
2023年10月15日
文教速報デジタル版
オンラインスクール「SOZOW SCHOOL 小中等部」11月から開校
オンラインスクールを運営する「SOZOW㈱」は、小学4年~中学3年を対象とした「SOZOW SCHOOL 小中等部」を11月に正式開校する。コンテンツや多様な大人が関わることで実社会を体現して、社会で生きる力を学ぶ実践型 […]
2023年10月15日
文教速報デジタル版
金沢大、がんの標的α線治療の効果増大を目指したラジオセラノスティクス薬剤を開発
金沢大学の小川数馬教授らの共同研究グループは、強力ながん治療国化が期待されるα線放出核種「At-211」によるがんの標的α線治療の効果増大を目指したアルブミン結合部位含有ラジオセラノスティクス用薬剤の開発に成功した。 ラ […]
2023年10月15日
文教速報デジタル版
国宝「油滴天目茶碗」の光彩 理研研究チームが2次元回析格子構造で説明
理化学研究所(理研)の海老塚昇研究員らの研究チームは、国宝「油滴天目茶碗」の青紫色の光彩を油滴の反射と釉薬の2次元回折格子構造によって説明した。製作当時の釉薬の配合などを解明する糸口になる可能性もある。 研究チームは、陶 […]
2023年10月15日
文教速報デジタル版
生涯を渓流で暮らすサワガニなのに、〝海流分散〟の歴史あり 信州大の研究チームが系統進化史を解明
信州大学の竹中將起特任教授らによる研究チームは10日、サワガニの分子系統解析を行った。その結果、小さな離島で固有の系統進化史などを解明した。今後も明らかになった遺伝系統間で交配が生じているかなど研究していくという。生涯を […]
2023年10月15日
文教速報デジタル版
女子栄養大名誉教授らが執筆「共食と孤食―50年に食生態学研究から未来へ」を発売中
女子栄養大学は、足立己幸名誉教授と衛藤久美准教授が執筆した「共食と孤食―50年に食生態学研究から未来へ」を同大出版部から発刊している。同大で食生態学研究室を創設し、長年にわたり共食と孤食に関する研究や実践を進めてきた足立 […]
2023年10月15日
文教速報デジタル版
「カーニアン多雨事象」200万年前に発生 九大研究Gが明らかに
九州大学の冨松由希助教らの共同研究グループは、大規模な火山活動が引き金となり降雨量が増加する「カーニアン多雨事象」が約200万年前に起こったことを明らかにした。 研究グループは、カーニアン多雨事象の原因と海洋生物に与えた […]
491
492
493
494
495
496
497
498
499
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo