官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月23日
文教速報デジタル版
JSC冬山前進基地が使用中止に 建物傾斜状況などの結果に基づき危険と判断
日本スポーツ振興センター(JSC)は17日、事故防止のための研修施設「冬山前進基地」(富山県中新川郡上市町)の使用を中止すると発表した。今年5月に実施した建物傾斜状況の調査と地震被害時に実施する「応急危険度判定の基準」に […]
2023年10月22日
文教速報デジタル版
大動脈弁狭窄症にカテーテル治療が有効 京都府立大研究Gが消化管出血性病変を改善
京都府立医科大学の井上健助教らの研究グループは、貧血のある重症大動脈弁狭窄症患者のうち9割強に見られる「消化管出血性病変」に対して大動脈弁のカテーテル治療を行うと、消化管出血性病変の数や大きさが改善することを明らかにした […]
2023年10月22日
文教速報デジタル版
N2と不飽和カルボニル化合物でヒドラジン誘導体を合成 新しい物質変換反応へ期待(理研)
理化学研究所(理研)の侯召民主任研究員らの国際共同研究チームは、多金属のチタンヒドリド化合物を用いて、非常に安定な窒素分子(N2)と不飽和カルボニル化合物から、温和な反応条件でヒドラジン誘導体を合成することに成功した。 […]
2023年10月22日
文教速報デジタル版
阪大がオンラインチャリティーイベントを11月に開催
大阪大学と㈱Almnoteは、オンラインチャリティーイベント「OSAKA UNIVERSITY GIVING CAMPAIGN2023」を11月6日から開催する。同大学の公認課外活動団体34団体参加しており、過去最大規模 […]
2023年10月22日
文教速報デジタル版
防災科研がN-netの沖合システム敷設工事を開始 来年3月に終了見込
防災化学技術研究所(防災科研)は17日、南海トラフ改定地震津波観測網(N―net)の沖合システム敷設工事を発表した。海底ケーブルに地震や水圧計を含めた「観測ノード」を設置する。 N-netは沖合システムと沿岸システムから […]
2023年10月22日
文教速報デジタル版
新型コロナ治療薬の開発に期待 北大教授らが新たな抗ウイルス活性を示すs2Uを発見
北海道大学大学院薬学研究院の前仲勝実教授らの研究グループは17日、2-Thiouridine(s2U)がデングウイルス(DENV)や新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)などに対して強力な抗ウイルス活性を有することを […]
2023年10月22日
文教速報デジタル版
ナノスケールでの発光寿命計測に成功 量子技術などへの応用に期待(東工大)
東京工業大学の三宮工准教授らの研究グループは17日、加速電子と電子線励起発光「カソードルミネセンス」による光子の時間相関により、電子を励起パルスとして利用することで、ナノスケールでの物質の発光寿命計測に成功したと発表した […]
2023年10月22日
文教速報デジタル版
東大などの国際研究G ミュー粒子の崩壊現象「ミューイーガンマ」の探索実験の現状を報告
東京大学などが参加する国際実験グループは、ミュー粒子の崩壊現象「ミューイーガンマ」の探索実験(MEGⅡ実験)を2021年から行っている。同大学は結果として最初のデータを用いた観測では、その発見に至っていないことを報告した […]
2023年10月22日
文教速報デジタル版
新たに縦型半導体レーザーを開発 医療などでの利用に期待(名城大)
名城大学の岩谷素顕教授らとウシオ電機㈱などの研究グループは、深紫外半導体レーザーの高出力化に必要不可欠である縦型AlGaN系深紫外(UV-B)半導体レーザーを開発したと発表した。これを集積することにより皮膚病治療などの医 […]
2023年10月22日
文教速報デジタル版
特定検診実施率と透析導入率に都道府県ごとの差 新潟大の研究Gが確認
新潟大学の若杉三奈子特任准教授らの研究グループは17日、特定健診実施率にも都道府県差があることに着目し、透析導入率(SIR)との関連を検討した。その結果、特定健診実施率を高めることで、SIRの都道府県差を小さくできる可能 […]
490
491
492
493
494
495
496
497
498
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo