官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月24日
文教速報デジタル版
緑色蛍光たんぱく質を改変して赤色に 阪大研究チームが世界初成功
大阪大学の今田勝己教授らの研究チームは19日、緑色蛍光たんぱく質(GFP)を改変して赤色蛍光たんぱく質(RFP)を人工的に作り出すことに世界で初めて成功したと発表した。医学、生物学の発展に大きく寄与しそうだ。 蛍光たんぱ […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
「コロナ禍の声を聞く―大学生とオーラルヒストリーの出会い―」 阪大が刊行イベントを11月に開催
大阪大学では2020年から、専門科目の演習授業などで、身近な新型コロナウイルス感染症禍の声を記録してきた。それらをまとめた書籍「コロナ禍の声を聞く―大学生とオーラルヒストリーの出会い―」を刊行する。書籍発行にあたって11 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
「STRA8とRBはなぜ結合しているのか?」熊本大教授らが将来生殖医療などに貢献できる新発見
熊本大学の石黒啓一郎教授らのグループは17日、卵子形成に必要な減数分裂をコントロールする仕組み、がん抑制タンパク質の働きを解除することが必須であることを発見した。遺伝子の働きを解明することにより生殖医療に大いに寄与する可 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
VRで学ぶ医療コンテンツをアップデート 問診や手技など一連の流れを学ぶ(新潟大)
新潟大学は19日に医学科総合診療学講座において、現実に作用する身体性のあるバーチャル技術の研究・開発を行うイマクリエイト㈱と共同で、仮想現実(VR)による仮想空間上に、ChatGPTを用いて学習者の問診に対してAIが回答 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
糖を食べることで痛みを和らげる 東大研究チーム、新たなニューロン群「SDGs」を発見
東京大学の榎本和生教授らによる研究グループは、ショウジョウバエ幼虫の中枢から末梢へと情報を伝えることにより痛覚応答を抑制する新規ニューロン群を見出し、「SDGs」と命名したと発表している。 研究では、哺乳動物と比べて単純 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
成城学園が11月に「文化祭」 恐竜ギャラリーなども一般公開
成城学園(東京都世田谷区)は、「成城学園文化祭」を11月2日と3日に成城学園キャンパスで開催する。校内にある民俗学研究所なども一般公開される。 成城学園文化祭は幼稚園、初等学校、中学校高等学校、大学の各学校が中心となって […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
エアロゾルは通過後5秒以内にピーク 筑波大研究チームが解明、呼吸を中断するなどの対策が効果的
筑波大学の中山雅雄教授らの研究チームは19日、対面通過時のエアロゾル粒子数は、歩行、ジョギング、ランニング、スプリントで通過後5秒以内にピークとなり、その後急速に低下していくと発表した。 研究では、マネキンと粒子追跡流速 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
福島の防災情報など 神田外大が学園祭で発信を発信、復興に貢献
神田外語大学は、福島県や浅野撚糸㈱の双葉事業所(福島県双葉町)と協力のもと、10月21、22日に開催された学園祭「第37回浜風祭」で、『福島の記憶と今』をテーマとして来場者に福島の防災や復興を発信した。 神田外語グループ […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
時差ボケ回復のカギは「下垂体シグナル」 関西大研究Gが初発見
関西大学の山口賀章准教授らの研究グループは17日、視床下部 AVP と下垂体 V1b のシグナルが、体内時計の中枢である視交叉上核(SCN)の元の生体リズムの保持に貢献することを明らかにし、時差ボケからの体内時計の回復に […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
「焼かずに」セラミックス固体を製造する技術 産総研研究員らが開発、AIとロボットが協力
産業技術総合研究所(産総研)の山口祐貴主任研究員らは、ロボットによるハイスループット自動実験と機械学習などの人工知能(AI)を用いて、100度以下で複合酸化物ナノ結晶粉末原料を合成し、さらに機能性セラミックス固体を化学焼 […]
487
488
489
490
491
492
493
494
495
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo