官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月17日
文教速報デジタル版
日本公庫、主催ビジネスコンテスト応募数が過去最多に
日本政策金融公庫(日本公庫)は12日、主催する第11回「創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」の応募数が過去最多となったことを発表した。1月7日にファイナリスト10組の中から、グランプリが選ばれる。 このグ […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
日本書道ユネスコ登録推進協議会、来月18日に「『書道』のユネスコ無形文化遺産登録実現に向けての特別揮毫会」を開催
日本書道ユネスコ登録推進協議会は11月18日に、「『書道』のユネスコ無形文化遺産登録実現に向けての特別揮毫(きごう)会」を開催するとしている。 イベントでは新井光風日展名誉会長らによる文字の執筆や簡単な講和、千葉と長野県 […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
東京理科大 PtドープAuナノクラスターの触媒活性を利用、リチウム硫黄電池尾性能が飛躍的に向上
東京理科大学の根岸雄一教授らの研究グループは、Au24Pt(PET)18(PET: フェニルエタンチオレート)ナノクラスターをグラフェン上に担持したナノシートを作製し、セパレーターや電極としてリチウム硫黄(Li-S)電池 […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
新種の生物「ヨカセガイ」と「ボネリノマルハサミヨコエビ」 京大研究Gが発見
京都大学の後藤龍太郎助教らの研究グループは11日、紀伊半島沿岸の海底においてボネリムシの巣穴の共生生物群集を調べ、その中からボネリムシに共生する新種の二枚貝「ヨカゼガイ」とヨコエビ「ボネリノマルハサミヨコエビ」を発見した […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
慶応大の研究G 深層学習を用いた重症度の高い事象の抽出方法を開発
慶應義塾大学の堀里子教授らの研究グループは12日、患者がインターネット上のブログに投稿したテキストから、深層学習を用いて生活に支障を及ぼす重症度の高い事象に焦点を当てたシグナルの抽出手法を開発したと発表した。この方法はが […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
クモの脚間接の近くにある亀裂の開閉動作を応用 東大准教授らが新光センサーシート開発
東京大学の松井裕章准教授らの研究グループは13日、クモの脚間接の近くにある細隙器官に似た亀裂の開閉動作を応用した新しい光センターシートを開発したと発表した。 従来の光学的手法は複雑な構造体への適用やリアルタイム計測に課題 […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
鳥取大などの研究Gがランの発芽メカニズムを解明 絶滅危惧種保全に貢献
鳥取大学農学部の三浦千裕研究員らの研究グループは、ラン科植物の発芽において植物ホルモン「ジベレリン (GA)2」の不活性化を介して菌根共生に必要な遺伝子が自動的に活性化されることを発見した。これまで栽培が難しかった絶滅危 […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
阪大とマンダム 人が汗をかく過程と抑制成分を初めて発見
大阪大学と㈱マンダムは12日、共同研究講座で人が汗をかく際のメカニズムと、その発汗を抑制する効果的な成分を初めて発見したと発表した。 「以前よりも夏が暑くなった」「汗のニオイがすると、自分かもと不安になる」―。生活者から […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
免疫細胞の好塩基球がアトピー軟膏の標的 医歯大研究Gが発見
東京医科歯科大学の烏山一特別栄誉教授らの研究グループ13日は、北里大学との共同研究により、アトピー性皮膚炎の治療薬である「ジファミラスト」が希少な免疫細胞である好塩基球からのインターロイキン4(IL-4)産生を阻害するこ […]
2023年10月17日
文教速報デジタル版
東工大とEX-Fusion、共同研究拠点設立へ調印式
東京工業大学は㈱EX-Fusionと、クリーンエネルギー「レーザー核融合商用炉」の実現に向けた発電用液体金属デバイスの高度化に関する研究を行う『EX-Fusion liquid metal 協働研究拠点』を設立。調印式を […]
487
488
489
490
491
492
493
494
495
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo