官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月19日
文教速報デジタル版
産能大、丸の内で学生考案メニューを販売中
産業能率大学の倉田洋教授らのゼミは、レストランを展開する㈱ラムラとの産学連携プロジェクトとしてカフェレストラン「common cafe 丸の内センタービル店」でのランチメニュー開発に取り組んだ。16日より学生がプロデュー […]
2023年10月19日
文教速報デジタル版
理科大などの研究Gが糖鎖「OPG」の新生合成酵素を発見 新薬開発などに期待
東京理科大学の中島将博准教授らの研究グループは16日、多糖「OPG」の糖鎖骨格合成に必須と考えられる遺伝子opgGとopgDの産物について解析し、これらがβ-1、2-グルカンを基質とする糖質加水分解酵素(GH)であること […]
2023年10月19日
文教速報デジタル版
笹川平和財団と東京財団政策研究所 「激動の国際情勢と日本の進むべき道を考えるー未来を拓く人づくり」を11月に開催
笹川平和財団と東京財団政策研究所は11月9日に、シンポジウム「激動の国際情勢と日本の進むべき道を考えるー未来を拓く人づくり」を開催する。 イベントでは「国際社会の変化と日本に求められる役割」「デジタル革命時代の人材育成」 […]
2023年10月19日
文教速報デジタル版
200人の学生が一斉に法人登記 iUとマネーフォワードが「会社設立DAY」を初開催
情報経営イノベーション専門職大学「iU」と㈱マネーフォワードは、学生が一斉に法人登記を行う「会社設立DAY」を14日に共同開催した。1年生約200人が参加したとしている。 セブンセンス税理士法人より会社設立についての講義 […]
2023年10月19日
文教速報デジタル版
日本人2型糖尿病患者での新規GLP-1受容体関連薬 横市大研究Gが治療効果の違い発見
横浜市立大学の田村功一主任教授らの研究グループは13日、日本人の2型糖尿病1患者を対象に、新規GLP-1受容体作動薬(GLP-1RA)2であるセマグルチドやGLP-1/GIPデュアルアゴニストであるチルゼパチドについて、 […]
2023年10月19日
文教速報デジタル版
熱を遮り5G/6G電波を通す窓 東北大巨樹らが開発
東北大学の金森義明教授らの研究グループは16日、ナノメートルサイズの周期構造で構成されるアルミ製遮熱メタマテリアルを開発し、熱となる近赤外波長は反射するが5G/6G通信帯の電波(可視波長)は透過する、透明な遮熱窓の基材を […]
2023年10月19日
文教速報デジタル版
新たなPBS分解酵素の特定に成功 海洋プラ汚染問題の解決の一助に(北大)
北海道大学の澤辺智雄教授と三菱ケミカルグループらの研究グループは16日、海洋での分解性が乏しいポリブチレンサクシネート(PBS)に対し、分解性を示す海洋細菌ビブリオ・ルバー(V.ruber)を発見し、さらに本海洋細菌から […]
2023年10月19日
文教速報デジタル版
元女子バレー日本代表・大友愛さんらも参加 青少年機構が「秋のキッズフェス」23日に
国立青少年教育振興機構は「秋のキッズフェスタ2023」を28日に開催する。元なでしこジャパンの川上直子さんなど著名人も参加して、スポーツ、アウトドア、食など数多のワークショップを体験できる。 イベントでは「スポーツの秋」 […]
2023年10月19日
文教速報デジタル版
リズムに乗って軽運動を楽しむと脳の前頭前野機能が向上 筑波大研究Tが発表
筑波大学の征矢英明教授らの研究チームは13日、高揚感を生み出すリズム「グルーヴリズム(GR)」に親和性が高い人は、脳の前頭前野の実行機能と前頭前野背外部(DLPFC)の活性化が、通常の計運動よりも促進されることが分かった […]
2023年10月19日
文教速報デジタル版
X線投資画像と3次元CTデータの高精度な重ね合わせ 東京医大教授らが実現
東京医科大学の吉井雄⼀教授らの研究チームは13日、X線透視画像と3次元CTデータの⾼精度な重ね合わせを実現したと発表した。研究を進めていくことで医療現場などでの活用が期待されている。 研究チームは、術中に用いる撮影カメラ […]
483
484
485
486
487
488
489
490
491
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo