官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月25日
文教速報デジタル版
近畿大が11月にエネフォーム 最新研究成果など紹介
「第5回近畿大学エネルギーフォーラム」が、11月11日に東大阪キャンパスで開催される。エネルギー問題に対する関心を高めてもらいたい同大学の思いがある。 「持続可能な社会のエネルギー&マテリアル」をテーマに多孔性材料や次世 […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
水素エネ技術の社会実装に寄与 産総研研究員が「ギ酸」による新たな発電システムを開発
産業技術総合研究所(産総研)の川波肇上級主任研究員らは、筑波大学と共同でフロー式によるギ酸からの発電システムを開発した。この成果はギ酸を水素キャリアとするエネルギー技術の社会実装に寄与しそうだ。ギ酸は、将来のエネルギー問 […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
北大研究Gが海氷と珪藻類の関係調査「時間が経つほど細胞サイズが大きくなる」
北海道大学の松野孝平助教らの研究グループは、南極海東インド洋区における海氷変動が、珪藻(けいそう)類の種組成に影響を与えないが、優占種の生活史を変え得ることを明らかにした。融解から日数が経つほど、細胞サイズが大きくなるこ […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
名大が愛知県がんセンターと基本協定締結へ 相互人材が最大限力を発揮できる環境構築
名古屋大学は30日に、愛知県がんセンターとの連携に関する基本協定を締結する。医学分野以外でも連携を図り、相互の人材が協力して力を最大限発揮できる環境をつくっていきたい狙いがある。 すでに同大学とセンターは協定書を締結して […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
肥満のバイオマーカーに期待 横浜市大研究Gが免疫細胞ATRAPの肥満に関する新規メカニズムを発見
横浜市立大学の塚本俊一郎医師らの研究グループは、内臓脂肪型肥満の発症に関する免疫細胞を介した新規メカニズムを解明した。免疫細胞ATRAPは肥満のバイオマーカーなどとして応用できる可能性が期待されている。 研究グループはこ […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
CHEERSが「おながわ秋の収穫祭」で子どもたちに教育プログラムを提供
CHEERS㈱は29日に宮城県女川町で実施される「おながわ秋の収穫祭2023」で女川商売塾2023に参画し、女川町の子どもたちにキャリア教育プログラムを提供する。 女川商売塾は、女川町の生業の一つである商売の体験を通じて […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
「ストレスでコカイン欲求が増大」←金沢大教授らが脳内メカニズムを解明 新たな治療法などにつながる可能性も
金沢大学の金田勝幸教授らの研究グループは、社会的ストレスによるコカイン欲求増大の脳内メカニズムを明らかにした。ストレスによるコカイン欲求の制御につながる新たな治療や薬の開発につながると可能性もある。 薬物依存症患者では、 […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
ウイルス由来の遺伝子が脳のカビ防御に機能 医歯大研究Gが初解明
東京医科歯科大学の石野史敏名誉教授らの研究グループは、機能未知のレトロウイルス由来のRTL9/SIRH10遺伝子が、哺乳類の脳におけるカビ(真菌)感染防御に重要な機能を果たしていることをつきとめた。レトロウイルス由来の遺 […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
野中郁次郎一橋大名誉教授が名誉フェローに 「近代経営の創始者」ピーター・ドラッカー・ソサエティが授与
一橋大学の野中郁次郎名誉教授が「経営思想へのユニークな貢献」を称えられ、ピーター・ドラッカー・ソサエティ・ヨーロッパから2023年度名誉フェローシップを授与された。 名誉フェローシップは、〝近代経営の創始者〟であるウィー […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
熱電変換材料としての実用化に一歩 北大などの研究Gが実用的な発電材料の単結晶化に成功
北海道大学の太田裕道教授らの研究グループは、釜山大学校との共同研究により高温、空気中で安定な高性能熱電材料Ba₁/₃CoO₂の単結晶化に成功した。熱電変換材料としての実用化に向けて大きく前進したとされている。 研究では、 […]
478
479
480
481
482
483
484
485
486
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo