官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月25日
文教速報デジタル版
アトピー性皮膚炎の寛解に遺伝子変動パターンが関連 理研研究Gが発見
理化学研究所(理研)の関田愛子研究員らのグループは、アトピー性皮膚炎患者の複数の形質に関わる病態の違いを発見した。寛解や増悪に遺伝子発現変動パターンが関連することなどを突き止めている。 共同研究グループは、アトピー性皮膚 […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
NII、公式キャラ「情報犬 ビットくん」のLINEスタンプと絵文字を販売開始
国立情報学研究所(NII)は、NII公式キャラクター「情報犬 ビットくん」のLINEスタンプ第5弾の32種類とLINE絵文字8種類をLINEクリエーターズマーケットで23日から販売を開始した。 NII公式キャラクターであ […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
海洋の微小原生生物「ミノリサ属」を新たに3種発見 これまでの存在認識は一種のみ(筑波大)
筑波大学の白鳥峻志助教は、これまで1種しか知られていなかった海洋の微小原生生物「ミノリサ属」の新種を3種発見して記載したと発表した。また、アメーバ類の突起である仮足もはじめて確認したという。ミノリサ属内の多様性が明らかに […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
九州山地の土壌侵食による微生物の変化を解明 挙動解明につながる可能性も(宮崎大)
宮崎大学と九州大学の研究チームは、宮崎と熊本県にまたがる九州脊梁山地における土壌侵食が、森林内の土壌微生物相を変化させていることを明らかにした。研究データは土壌の微生物の挙動解明などにつながるとしている。 地表面の土壌が […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
H-導電現象ではじめてファラデー効率が100%に達す 理研研究員らが室温で固体電解質として作動する新材料を開発
理化学研究所(理研)の小林玄器主任研究員らの共同研究グループは、負の電荷を持つ水素「ヒドリドイオン(H-)」が固体内を拡散するイオン導電体(H-導電体)の研究から、室温で固体電解質として作動する新材料の開発に成功した。H […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
第3世代の発光材料から発光ダイオード開発 多彩な機能備えたダイオード開発が可能に(近畿大)
近畿大学の今井喜胤らの研究グループは、安価でエネルギー変換効率が高く、第3世代の発光材料と呼ばれる「TADF分子」という発光性の分子を用いて、第3世代円偏光有機発光ダイオードを開発した。化学分野の国際的学術誌「フロンティ […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
アトピーや喘息治療薬開発に期待 京都大の研究GがヒスタミンH4受容体の立体構造を解明
京都大学の林到炫助教らの研究グループは、共同研究によりヒスタミンH4受容体(H4R)の立体構造をクライオ電子顕微鏡法(Cryo-EM)で解明した。この研究成果は20日、国際学術誌「ネイチャーコミュニケーションズ」にオンラ […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
「湯川理論」の新たな拡張 理研研究GがTccの性質を理論的に解明
理化学研究所(理研)の土井琢身専任研究員らのグループは、物質を構成する素粒子「クォーク」4個から成る純粋テトラクォーク状態(Tcc)の性質を理論的に解明した。科学雑誌「フィジカルレビューレター」で掲載している。 研究グル […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
東京レガシーハーフマラソンで使用した紙コップやペットボトルをリサイクル 大塚製薬が社会活動
大塚製薬㈱は15日に開催した「東京レガシーハーフマラソン2023」で、給水所で使用したペットボトルと紙コップのリサイクルに向けた取り組みを実施した。東京レガシーハーフマラソンでは初という。 大塚製薬はペットボトルの分別回 […]
2023年10月25日
文教速報デジタル版
非対称性が協力を促進 筑波大研究Tが「新しいケース」発見
筑波大学の秋山英三教授らの研究チームは、協力行動の進化のメカニズムについて、個体間の競争(相互作用)と学習(戦略更新)の範囲の非対称性を多重ネットワークで表現。多様なシナリオをシミュレーションで検証した。その結果、従来の […]
477
478
479
480
481
482
483
484
485
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo