官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月24日
文教速報デジタル版
糖を食べることで痛みを和らげる 東大研究チーム、新たなニューロン群「SDGs」を発見
東京大学の榎本和生教授らによる研究グループは、ショウジョウバエ幼虫の中枢から末梢へと情報を伝えることにより痛覚応答を抑制する新規ニューロン群を見出し、「SDGs」と命名したと発表している。 研究では、哺乳動物と比べて単純 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
成城学園が11月に「文化祭」 恐竜ギャラリーなども一般公開
成城学園(東京都世田谷区)は、「成城学園文化祭」を11月2日と3日に成城学園キャンパスで開催する。校内にある民俗学研究所なども一般公開される。 成城学園文化祭は幼稚園、初等学校、中学校高等学校、大学の各学校が中心となって […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
エアロゾルは通過後5秒以内にピーク 筑波大研究チームが解明、呼吸を中断するなどの対策が効果的
筑波大学の中山雅雄教授らの研究チームは19日、対面通過時のエアロゾル粒子数は、歩行、ジョギング、ランニング、スプリントで通過後5秒以内にピークとなり、その後急速に低下していくと発表した。 研究では、マネキンと粒子追跡流速 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
福島の防災情報など 神田外大が学園祭で発信を発信、復興に貢献
神田外語大学は、福島県や浅野撚糸㈱の双葉事業所(福島県双葉町)と協力のもと、10月21、22日に開催された学園祭「第37回浜風祭」で、『福島の記憶と今』をテーマとして来場者に福島の防災や復興を発信した。 神田外語グループ […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
時差ボケ回復のカギは「下垂体シグナル」 関西大研究Gが初発見
関西大学の山口賀章准教授らの研究グループは17日、視床下部 AVP と下垂体 V1b のシグナルが、体内時計の中枢である視交叉上核(SCN)の元の生体リズムの保持に貢献することを明らかにし、時差ボケからの体内時計の回復に […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
「焼かずに」セラミックス固体を製造する技術 産総研研究員らが開発、AIとロボットが協力
産業技術総合研究所(産総研)の山口祐貴主任研究員らは、ロボットによるハイスループット自動実験と機械学習などの人工知能(AI)を用いて、100度以下で複合酸化物ナノ結晶粉末原料を合成し、さらに機能性セラミックス固体を化学焼 […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
超音波画像で舌癌患者の転移を高確率予測 広島大研究Gが発表
広島大学 広島大学の小西勝講師らの研究グループは、舌がんの超音波画像の画像特徴量を抽出し、その画像特徴量と機械学習を組み合わせた解析による頸部リンパ節転移の予測精度の研究を行った。解析によって舌がんの頸部リンパ節転移を高 […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
東工大が博士人材と企業の交流イベント「Dr‘s K-meet」を24日から開催
東京工業大学は蔵前工業会と協力して、国内最大級の博士人材と企業の交流イベント「Dr‘s K-meet」を24日から2日間にかけて開催するとしている。 この交流会は約15年間の歴史があり、今年は4年ぶりの対面方式での開催と […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
アニオン伝導体を予測 九大の研究Gが機械学習モデルを構築
九州大学の加藤幸一郎准教授らの研究グループは、機能性高分子の中でも水素社会実現の鍵と期待される燃料電池や水電解の重要部材であるアニオン交換膜に着目。分子構造に基づいてアニオン伝導度やその劣化挙動を高精度に予測可能な機械学 […]
2023年10月23日
文教速報デジタル版
高免疫原性腫瘍の増殖抑制 京大研究Gが確認
京都大学の成瀬智恵准教授らの共同研究グループは、β1,4-ガラクトース転移酵素-3(B4GALT3) の欠損マウスが高免疫原性腫瘍の増殖を抑制することを発見した。未来の医療への貢献につながる可能性もある。 B4GALT3 […]
476
477
478
479
480
481
482
483
484
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo