官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月24日
文教速報デジタル版
東京理大の研究Gが人由来ヒスタミンH₃受容体の活性回復に成功
東京理科大学の白石充典准教授らの研究グループは、エラープローンPCR法を用いてヒト由来ヒスタミンH3受容体(H3R)の遺伝子にランダム変異を導入し、出芽酵母の細胞内で活性をもつ受容体を見出すことに成功した。新たな医薬品な […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
人の脳組織を動物の脳に移植する際に倫理問題を体系化 「脳組織に意識はあるのか?その答えで倫理問題は変化する」(広島大)
広島大学 広島大学の片岡雅知研究員らのグループは、体外で作られる立体的な人の脳組織(ヒト脳オルガノイド)を動物の脳に移植する研究で生じる倫理問題を体系化した。 研究では、ヒト脳オルガノイドの動物移植が提起する倫理問題を包 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
フィルムなどの柔軟な電子デバイスの作製に貢献 農工大研究チームが世界初のDAポリマー合成法を開発
東京農工大学の清田小織技術専門職員などの研究チームは、ハロゲン、酸化剤、および配向基を用いない新しい付加交互共重合法でドナーとアクセプターが共役鎖で交互連結されたDAポリマーの合成に成功した。将来的にはフィルムなどの柔軟 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
自閉スペクトラム傾向の人は「0か100か」で考えやすいのか? 名大准教授らが研究
名古屋大学の平井真洋准教授らは、大学生と一般成人を対象とした研究により自閉スペクトラム傾向の高さは不確実さ不耐性を媒介して二分的思考に至りやすいことを明らかにした。 近年、ASDがある人の認知モデルが提案されている(St […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
北陸先端大などが11月に金沢で産学連携マッチングイベント「Matching HUB Hokuriku」
北陸先端科学技術大学院大学などは、10回目となる北陸地域(富山県、石川県、福井県)の産学連携のマッチングイベント「Matching HUB Hokuriku 2023」を11月9日・10日の2日間にわたり開催する。 研究 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
パナソニック×中央大 ロボハンド制御技術の研究成果をIEEEで発表
パナソニックコネクト㈱と中央大学の梅田和昇教授らの研究チームは、10月1日~5日に米国ミシガン州で開催された電気・情報工学分野で世界最大規模の学術研究団体「IEEE」におけるイベントで、ロボットハンド制御技術に関する共同 […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
秩父の魅力を漫画で伝える 日本女子大×読売広告社が「秩父市ストーリー共創プロジェクト」
日本女子大学は連携協定を結ぶ㈱読売広告社は、秩父市などの協力のもと同社の知見を生かし、Z世代に向けて秩父の魅力をスマートフォン向けコミックで発信する「秩父市ストーリー共創プロジェクト」に取り組む。 このプロジェクトはJW […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
約1割が「2つ以上の慢性疾患」 慶應大などの研究Gが協会けんぽデータから明らかに
慶應義塾大学の勝川史憲教授らの研究グループは、高額医療費集団169万人のデータに基づいて2つ以上の慢性疾患が併存する「マルチモビディティ」のパターンを明らかにした。協会けんぽ加入者の約1割が複数の病を患っていると判明して […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
緑色蛍光たんぱく質を改変して赤色に 阪大研究チームが世界初成功
大阪大学の今田勝己教授らの研究チームは19日、緑色蛍光たんぱく質(GFP)を改変して赤色蛍光たんぱく質(RFP)を人工的に作り出すことに世界で初めて成功したと発表した。医学、生物学の発展に大きく寄与しそうだ。 蛍光たんぱ […]
2023年10月24日
文教速報デジタル版
「コロナ禍の声を聞く―大学生とオーラルヒストリーの出会い―」 阪大が刊行イベントを11月に開催
大阪大学では2020年から、専門科目の演習授業などで、身近な新型コロナウイルス感染症禍の声を記録してきた。それらをまとめた書籍「コロナ禍の声を聞く―大学生とオーラルヒストリーの出会い―」を刊行する。書籍発行にあたって11 […]
474
475
476
477
478
479
480
481
482
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo