官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月29日
文教速報デジタル版
阪大が11月2日にシンポ「ヒトとテクノロジーが織りなす未来のまちを語り合う〜」
大阪大学は11月2日に、シンポジウム「TALK JOYOUS TOWN〜ヒトとテクノロジーが織りなす未来のまちを語り合う〜」を開催する。 シンポジウムは研究者が町を変える新しい技術について語る「テクノロジートーク」、企業 […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
特殊詐欺被害防止へ「ナッジ」を社会実装 滋賀県警と阪大が連携協定締結へ
大阪大学と滋賀県警察本部は、より良い選択を手助けする政策手法「ナッジ」を社会実装することで、特殊詐欺被害防止を図るために連携協定を11月1日に締結する。 ナッジは日本語に訳すと、〝そっと後押しする〟こと。行動科学の知見活 […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
母親向けアプリ「ママリ」のBD生かした共同研究 中央大×コネヒトが開始
中央大学の生田目崇教授らの研究チームとコネヒト㈱は25日、母親が利用するアプリ「ママリ」のビッグデータを活用した共同研究を開始した。 コネヒトは、母親向けのQ&Aアプリ「ママリ」や情報サイトなどを運営するとともに、自治体 […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
正八面体型1T構造を持つMoTe₂原子層 東北大研究Gが作成に初成功
東北大学の菅原克明准教授と材料科学高等研究所(WPI-AIMR)の研究グループは、分子線エピタキシー法を用いてMoTe₂の原子層薄膜をグラフェン上に作製し、電子構造をマイクロ角度分解光電子分光と走査トンネル顕微鏡を用いて […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
「木の空間は身体に良い」の科学的証明へ 東大×三井不動産×三井ホームが実証研究開始
木の空間は〝身体に良い〟ことを科学的に調べたい―。東京大学と三井不動産㈱、三井ホーム㈱は25日、産学協創「三井不動産東大ラボ」の共同研究として、木の空間が身体にどのような影響を与えるかを科学的に証明する実証研究を開始した […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
キャリアブレイク研究所が1年の活動をまとめたレポートを発刊
一時的な離職などを肯定的に捉える「キャリアブレイク」という考え方を発信している「(一社)キャリアブレイク研究所」は25日、設立から1年間の活動をまとめたアニュアルレポートを発刊した。 キャリアブレイクとは一時的に雇用など […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
血圧コントロール不良の割合は約4割 東北医薬大研究Gが「臨床イナーシャ」の実態解明
東北医科薬科大学の佐藤倫広講師らの研究グループは25日、DeSCヘルスケア㈱が保有する健康保険組合及び国民健康保険の加入者から得られた健診情報のうち許諾されたデータを解析し、不十分な高血圧治療と血圧コントロール状況の関係 […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
マラリアはなぜ再感染しやすいのか? 長崎大チームが研究、ワクチン開発などに期待
長崎大学の由井克之特命教授らの研究グループは、マラリアの免疫応答により産出されるインターロイキン27がマラリア原虫に対する感染抵抗性の獲得とその維持を制御することを明らかにした。今後のワクチン開発や治療法開発への応用が期 […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
東大、11月30日から東京フォーラム「未来を形作る」 ロボット工学第一人者・金田カーネギーメロン大教授の講演など
東京大学は、11月30日と12月1日の2日間、「東京フォーラム2023」を開催する。2019年から毎年開催しており、今年で4回目だ。「Shaping the Future (未来を形作る)」をテーマに地球規模の課題に向き […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
東大が世界で初成功 二酸化破風ニウム系強誘電体の絶縁破壊を電極越しに可視化~半導体の低コスト化などに貢献
東京大学の藤原弘和特任研究員らのグループは24日、世界で初めて二酸化ハフニウム(HfO₂)系強誘電体が絶縁破壊を起こす様子を電極越しに可視化することに成功した。これは半導体製品の高性能化、低コスト化にも貢献できるという。 […]
472
473
474
475
476
477
478
479
480
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo