官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月1日
文教速報デジタル版
廣度院の内部構造が明らかに! 保存委員会「江戸城の練塀と同じ構造」
廣度院練塀保存委員会は、増上寺山内最古の子院である廣度院(東京都港区)は9月に練塀の解体調査を行い、江戸城及び増上寺三門左右練塀と同じ構造をしていることを発見した。28日から始まったイベント「東京文化財ウィーク2023」 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
産総研が多段連続抽出分離システム開発 バニラ香料の高効率かつ低環境負荷な連続生産を実現
産業技術総合研究所(産総研)の市塚知宏研究員らは、連続的に反応、抽出、分離を実施可能な連続生産プロセスを構築する上で、鍵となる多段連続抽出分離システムを開発。機能性化学品の高効率かつ低環境負荷な連続生産を実証した30日に […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
NII研究Gが世界最長となる伝送環境を構築
国立情報学研究所(NII)などの研究グループは、光1波長あたり1.2Tbpsでの伝送では世界最長となる伝送環境を構築したと発表。さらに、フルスループット(送受信可能な最大データ量)での伝送と、1組の汎用1ソケットサーバを […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
抗体を産生するB細胞が選別される仕組み 九大研究Gが解明
九州大学の馬場義裕教授らの共同研究グループは30日、胚中心の免疫細胞「B細胞」が選択される際に、この細胞が表面に発現するたんぱく質「B細胞受容体」のシグナル伝達による細胞の生存を助ける仕組みが存在することを発見した。 研 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
腎障害の予防法などへの活用に期待 東北医科薬科大が腎臓のうっ血による腎血管のペリサイトはく離を確認
東北医科薬科大学の森建文教授らの研究グループは、動物実験と人検体の腎臓を用いた検討を行った。静脈圧の上昇により腎臓がうっ血することで、腎直血管の周皮細胞(ペリサイト)がはく離することを発見した。腎障害の予防法などへの活用 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
NTTが人工光合成デバイスを開発 「世界最長」350時間連続炭素固定実現
日本電信電話㈱(NTT)は半導体触媒と二酸化炭素(CO₂)を還元する金属触媒を電極として組み合わせた人工光合成デバイスを開発して、世界最長である350時間連続炭素固定を実現した。CO₂変換反応による累積炭素固定量は420 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
漢検協会、「今年の漢字」の募集開始 12月6日まで
日本漢字能力検定協会は、1年の世相を漢字1字で表現する「今年の漢字」の募集を本日開始した。選ばれた漢字は12月12日に京都の清水寺で発表される。今年の漢字は全国から応募された1字とその理由を集計しており、結果は清水寺の森 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
抗てんかん薬「カルバマゼピン」による薬疹の種類別リスク因子を発見 HLAアレルと強く関連(理研)
理化学研究所(理研)の莚田泰誠らの共同研究グループは、抗てんかん薬「カルバマゼピン」によって生じる重症薬疹のうちスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)や中毒性表皮壊死融解症(TEN)には、特定のHLAアレルである「H […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
縦型AlGaN系深紫外半導体レーザー 名城大研究Gが開発
名城大学の岩谷素顕教授らの研究グループは、高光出力の深紫外LEDなどを実現するために不可欠である縦型AlGaN系深紫外半導体レーザーの開発に成功した。さらに、加熱、加圧した水で基板剥離する技術を開発してメカニズムも解明し […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
社会問題は食やSDGsにどのようにかかわるのか? 名大、2日に「グローバル人材国際情勢講座」
名古屋大学グローバル・マルチキャンパス推進機構は「グローバル人材のための国際情勢講座」を11月2日に開催する。 ロシアのウクライナ侵攻や異常気象は、食やSDGsにどのように関連しているのか。25回目となる今回は、昨今大き […]
471
472
473
474
475
476
477
478
479
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo