官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月26日
文教速報デジタル版
「心臓極限性が悪くなるとは言い切れない」順天堂大研究Gがサルコイドーシスの予後を比較
順天堂大学の前田大智非常勤助教らの研究グループは、心臓限局性サルコイドーシス患者における臨床背景および予後を明らかにした。心臓局限性とそうでない場合を比較した際に、必ずしもそうであるパターンの予後が悪くなると言い切れない […]
2023年10月26日
文教速報デジタル版
次世代暗号解読コンテスト「MQチャレンジ」 東大教授らが世界記録を達成
東京大学の坂田康亮特任研究員と高木剛教授は、次世代暗号の解読コンテストである「MQチャレンジ」で、これまでに解かれたことがない水準の解読世界記録を達成した。 MQチャレンジは、量子コンピュータでも解読できないポスト量子暗 […]
2023年10月26日
文教速報デジタル版
地域住民が森林管理に携わることによる効果を調査「対策効果を高めていくべき」(九大研究G)
九州大学の溝上展也教授らの研究グループは、カンボジア全域を対象とする分析を実施。地域住民が積極的に携わる森林管理の形態「住民参加型森林管理」地域の内外で森林面積や質に差があるかを検証した。「より分析を重ねて、対策の効果を […]
2023年10月26日
文教速報デジタル版
「クロマツのみよりも、複数種の森林が津波に強い」 横国大教員らが可能性提示
横浜国立大学の岩知道優樹非常勤教員らは、衛星写真を用いた海岸林の広域評価により、広葉樹とクロマツの混交海岸林はクロマツ単植海岸林よりも津波による被度減少割合が小さく、津波への脆弱性が低い可能性を示した。海岸林を混合林にす […]
2023年10月26日
文教速報デジタル版
東大PCがマルウェアに感染 学生などの個人情報が2409件流出
東京大学は24日、保有するパソコンがマルウェアに感染して情報が漏えいした可能性があることを発表した。在校生の学生やイベント、他大学の利用者の情報などが流出したとしている。 同大学は専門機関からの指摘を受けて、昨年7月に受 […]
2023年10月26日
文教速報デジタル版
意思疎通を阻害しない新型コロナ対策デバイス 東工大などの4大学連合が開発
東京工業大学、一橋大学、東京医科歯科大学など4大学連合を中心とした栁田保子教授らの研究チームは、イオンと電界を利用して新型コロナウイルスを含む飛沫やエアロゾルを回収できるデバイスを開発した。学生が中心となってアイデアを出 […]
2023年10月26日
文教速報デジタル版
東京理大×ビズリーチ 大学発スタートアップ企業を支える連携協定
東京理科大学と㈱ビズリーチは26日に、大学発のスタートアップ企業を通じて次世代の産業育成などを目指すための連携協定を締結した。 ビズリーチが2022年に行った調査によると、回答者の69.3%が大学発スタートアップの仕事に […]
2023年10月26日
文教速報デジタル版
そっくりな2種のコウモリはどうやって共存しているのか? 農工大の研究チームが同地域に住む「キクガシラコウモリ」と「コキクガシラコウモリ」の食性解明
そっくりな2種のコウモリはどうやって共存しているのか?。東京農工大学の髙田隼人特任准教授らの研究チームは南アルプス山麓においてキクガシラコウモリ(キク)とコキクガシラコウモリ(コギク)を対象に糞分析による食性調査を実施し […]
2023年10月26日
文教速報デジタル版
大阪公立大が11月に創薬シンポ エコシステム構築へ考える「アカデミアの役割」
大阪公立大学は、第8回アカデミア創薬シンポジウム『産学官のギャップを埋める創薬エコシステムの構築に向けて』を11月14日に開催する。次世代医薬品の創生はわが国成長戦略の一翼を担う重要なテーマだが、新規技術開発の遅れや創薬 […]
2023年10月26日
文教速報デジタル版
ティモンティのライブも 東北大が27日から学園祭
東北大学は10月27日から3日間に、大学祭を開催する。コロナ禍により、昨年までオンライン形式で実施しており、4年ぶりのリアル開催となる。テーマは『、されどソラの蒼さを知る。』。「井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知 […]
470
471
472
473
474
475
476
477
478
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo