官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月30日
文教速報デジタル版
近畿大技術主任が全国大学農場技術賞を受賞 近畿大初の栄誉
近畿大学は附属湯浅農場の堀川勇次技術主任が、全国大学農場技術賞を同大学では初めて受賞する。同賞は農場などの教育や研究支援への貢献及び活性化に特に功績のあった技術職員に、全国大学附属農業協議会から授与されるもの。堀川技術主 […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
慢性腎臓病による認知機能低下のメカニズム 東京医歯大研究チームが解明
東京医科歯科大学の内田信一教授らの研究チームは、これまで不明だった慢性腎臓病(CKD)による認知機能低下のメカニズムの一端を解明した。 大規模な観察研究で認知症の原因として10%程度がCKDで説明できるとされているが、そ […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
東工大と都が「都営住宅と周辺地域の活性化」協定 来春から学生が都営住宅に入居
東京工業大学は東京都との間で、「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」を締結した。同大学の学生は都営住宅に入居して、自治会との交流や地域活動に参加する。東京都などは、入居する都営住宅を調整して、来 […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
乳酸は〝みにくいアヒルの子〟かも? 東大研究Gがバイオセンサーを開発
東京大学の那須雄介助教らの研究チームは25日、たんぱく質工学の手法を駆使することで、再妨害の乳酸を観るバイオセンサーeLACCO2.1を開発したと発表した。生きた動物脳内の乳酸可視化センターを作り上げた。同センターを利用 […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
メタサーフェスを使うことで電力伝送の効率化に成功 九大研究Gが発表
九州⼤学のポカレルラメシュ教授のグループと共同研究者のモハメドアブアララー研究員が26日、メタサーフェスの設計を⾏って無線電⼒伝送システムの送信器と受信器の間の磁場を制御することにより、無線電⼒伝送距離及び位置の問題が解 […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
東大、JR東と産学協創協定 新キャンパスを高輪ゲートウェイビル内に創設
東京大学と東日本旅客鉄道㈱(JR東日本)は、100年先の豊かな暮らしの実現に向けた産学協創協定を締結した。人、街、地球のすべてがバランスよく良好に保たれる生活「プラネタリーヘルス」の創出を目指す。 プラネタリーヘルスを目 […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
iCONM、11月に市民公開講座「ナノマシン研究の最前線」
公益財団法人川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)は、第6回市民公開講座「ナノマシン研究の最前線」を11月11日㈯午後2時からZoomで開催する。 公開講座ではiCONMの喜納宏昭主幹研究員、宮田 […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
抑うつ症状が重いほど脳波反応の振れ幅が小さい? 研究Gが調査、自殺要因の早期発見に期待
東海大学の中谷裕教らの研究グループは25日、健常者を対象に風景や人物、動物などの写真を見せ際の脳波を計測した結果、抑うつ症状が重いほど脳波反応の振れ幅が小さいと発見した。今後、明かにした推定手法を確立して、抑うつの評価や […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
「夜勤看護師の仮眠」広島大教授らが研究 睡眠時間が長いと疲労が増え、短いと眠気が増加
広島大学 広島大学の折山早苗教授は、これまでに看護師の労働環境、特に夜勤時の仮眠について研究して効果を検証してきた。睡眠時間が長いと疲労感が増え、短いと眠気が増加することが明らかになっている。 分析対象者は大学4年の女子 […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
「スマート防災ネット構築」 防災科研が11月7日にキックオフシンポ
防災科学研究所(防災科研)と内閣府は11月7日に、国の施策による災害対策「スマート防災ネットワークの構築」のキックオフシンポジウムを開催する。 防災科研は今後、被害軽減や早期復興を目指して「災害対応を支える情報収集・把握 […]
470
471
472
473
474
475
476
477
478
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo