官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月27日
文教速報デジタル版
鳥の目力は相手次第 北大の研究Gがアイリング調査
北海道大学の相馬雅代らの研究グループは、文鳥の目がつがいと関係をはぐくむ際に、派手になっていくことを発見した。目の周りにある色のついた部分(アイリング)はつがい相手に繁殖が可能であるというサインである可能性が考察されてい […]
2023年10月27日
文教速報デジタル版
産総研がRD20国際会議を開催 連携促進へのポータプルサイト創設などが採択
産業技術総合研究所(産総研)は、10月4日~5日に福島県郡山市にて第5回「クリーンエネルギー技術に関するG20各国・地域の国立研究所等のリーダーによる国際会議(RD20)」を開催した。 会議には、17カ国からのべ392人 […]
2023年10月27日
文教速報デジタル版
山梨大研究Gが「宇宙で胚を発生」に成功 一卵性双生児が生まれる可能性も
山梨大学の若山精香助教らの研究グループは、凍結したマウスの胚を国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げ、宇宙飛行士が微小重力下で胚を解凍して、宇宙でも哺乳類の胚が正常に発生するのか調べた。無重力下でも胚を発生させることに […]
2023年10月27日
文教速報デジタル版
江戸時代の密偵「村田門左衛門」の研究結果を発表 彼の正体とは?(熊本大)
熊本大学の後藤典子特別研究員らのグループは、1651年に活躍した密偵「村田門左衛門」の正体を明らかにした。鎖国体制を維持するために鹿児島領で活躍した彼の仕事を解説している。 同年の密偵村田の報告書には、鹿児島城の被災や石 […]
2023年10月27日
文教速報デジタル版
骨格筋は心臓よりも温度変化に敏感 東京慈恵会医大研究Gが発表
東京慈恵会医科大学の福田紀男准教授などの共同研究チームは24日、骨格筋が心臓よりも温度の変化に敏感に反応することを明らかにしたと発表した。健康医療のために技術開発の新たな扉を開く可能性もある。 これまでの研究で、筋肉から […]
2023年10月27日
文教速報デジタル版
日本女大、ハノイ建築大と大学間協定を締結
日本女子大学は、ベトナムのハノイ建築大学と学術交流に関する大学間協定を締結した。今後、それぞれは留学や教員の相互派遣のほかに、建築分野での国際連携を推進すべく短期プロジェクトなどでの交流をしていく。ハノイ建築大は22校目 […]
2023年10月27日
文教速報デジタル版
子どもの形態異常とマンガン濃度の関係性 北大×環境省が証明
北海道大学の真部淳教授らの研究チームは24日、子どもの健康と環境に関する全国調査の結果を報告した。8万9887人の妊婦について、母体に含まれるカドミウム、鉛、水銀、セレン及びマンガン濃度と分娩時または生後1カ月の子どもの […]
2023年10月27日
文教速報デジタル版
新種のイカ「リュウキュウヒメイカ」と「ツノヒメイカ」 OISTが発見
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は24日、同大学とオーストラリアの大学の研究者が新種のヒメイカ「リュウキュウヒメイカ」「ツノヒメイカ」の2種を発見したと発表した。科学誌「マリンバイオロジー」に掲載されている。 2種はそ […]
2023年10月27日
文教速報デジタル版
スティッフパーソン症候群の全国調査を初実施(徳島大)
徳島大学の松井尚小准教授などの研究グループは24日、自己免疫疾患「スティッフパーソン症候群(SPS)」の初めての全国調査を行い、患者数、罹患率、抗体の測定状況などを解析した。SPSの指定難病への登録などが期待される。患者 […]
2023年10月27日
文教速報デジタル版
産総研、「G-QuAT」オープニングシンポを11月4日に開催
産業技術総合研究所(産総研)は、7月に新たに「量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)」を設立した。11月4日にそのオープニングシンポジウムを開催する。 研究センターは、情報処理技術に適した量 […]
468
469
470
471
472
473
474
475
476
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo