官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月4日
文教速報デジタル版
野ネズミを介してササの一斉結実が樹木間の競争関係を変える? 名大研究Gが野ネズミの食の好みから新見解
名古屋大学の梶村恒教授らの研究グループは10月31日、森林に生息する主な種子食者である野ネズミが、ササの種子をほかの樹木の種子よりも選好する、また逆にクリ、シロモジよりは選好しないことを実証した。樹木間の競争関係に変化を […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
「伸びる・治る・分解する」 東大がポリロタキサン含有樹脂作製に成功
東京大学の伊藤耕三教授らによる研究グループは10月31日、強靭性と結合交換性を両立する「環境配慮型ポリロタキサン含有高機能ビトリマー樹脂」を開発した。〝伸びる・治る・分解する〟機能を有するもの。ポリロタキサンと次世代融合 […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
ITベンチャーが名大に書籍寄付 中央図書館で11月1日~14日まで展示
名古屋のITベンチャーである㈱ネオレックスは、名古屋大学附属図書館のIT推薦図書の充実を目的とし、同大学に図書37冊分(電子書籍11冊を含む)の寄付を行った。図書1冊ずつに同社の従業員の思いやどんな人に薦めたいかなどコメ […]
2023年11月3日
文教速報デジタル版
「CO2モンスター」 デザインコンテスト」 12月10日まで募集(日本総研)
㈱日本総合研究所は、脱炭素社会の構築を目指し、生活者の行動の変化を生むきっかけとして、「〝CO2モンスター〟 デザインコンテスト」を今月1日から始めた。 このコンテストは、暮らしの中の二酸化棚素(CO2)を排出してしまう […]
2023年11月3日
文教速報デジタル版
QST研究チーム 宇宙核時計として利用できるルテシウムの新たな計測方法を生み出す
量子科学技術研究開発機構(QST)などの早川岳人上席研究員らの研究チームは、宇宙核時計の1つである放射性同位体ルテシウム176(¹⁷⁶Lu)の最も正確な値を新しい実験方法で計測した。これにより過去に測定された半減期が矛盾 […]
2023年11月3日
文教速報デジタル版
「イネの側根の形が決まるしくみ」時系列で明らかに 名大の研究Gが統計モデルで調査
名古屋大学の山内卓樹准教授らの研究グループは10月31日、稲の冠根から生じる側根の形態を3つの指標に分割。将来側根をつくる細胞が生じてからの時系列で回析することで、植物ホルモンの「オーキシン」を介した側根の個性の決定に重 […]
2023年11月3日
文教速報デジタル版
横浜市立大など3者、中高生作文コンクールの授賞式を11月12日に開催
横浜市立大学と学生団体「teenmedica」、横浜市は同市の健康課題をテーマとする中高生作文コンクールを初めて実施した。表彰式を11月12日に開催する。式は同大学みなとみらいサテライトキャンパス(横浜市西区みなとみらい […]
2023年11月3日
文教速報デジタル版
「マグネシウムが最も優れている」三菱マテリアルとNIMSが銅合金の特性予測モデル構築
三菱マテリアル㈱ (MMC) と物質・材料研究機構 (NIMS) は、86元素を網羅する銅合金の特性予測モデルを新たに構築した。このモデルを用いた両者の共同研究の結果、銅に添加する元素としてマグネシウム (Mg) が最も […]
2023年11月3日
文教速報デジタル版
ウイルスの「伝播リスクの見える化」に成功 感染症の早期発見などに貢献の可能性(産総研)
産業技術総合研究所(産総研)の福田隆史研究チーム長らのグループは、茨城県と共同で県内の畜産農場でエアロゾル捕集実験を行った。空間を漂うウイルスを検出し、隣接する畜舎の付近まで拡散したウイルスを検出できることを実証している […]
2023年11月3日
文教速報デジタル版
「平塚らいてう賞」に三浦まり教授など3人を選出(日本女大)
日本女子大学は、第17回「平塚らいてう賞」の受賞者を決定した。顕彰と奨励を目的とした同賞には計14件の応募があり、上智大学の三浦まり教授など3人が選出された。 平塚らいてう賞は、男女共同参画社会の実現と、女性解放を通じた […]
468
469
470
471
472
473
474
475
476
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo