官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月28日
文教速報デジタル版
マラリアはなぜ再感染しやすいのか? 長崎大チームが研究、ワクチン開発などに期待
長崎大学の由井克之特命教授らの研究グループは、マラリアの免疫応答により産出されるインターロイキン27がマラリア原虫に対する感染抵抗性の獲得とその維持を制御することを明らかにした。今後のワクチン開発や治療法開発への応用が期 […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
東大、11月30日から東京フォーラム「未来を形作る」 ロボット工学第一人者・金田カーネギーメロン大教授の講演など
東京大学は、11月30日と12月1日の2日間、「東京フォーラム2023」を開催する。2019年から毎年開催しており、今年で4回目だ。「Shaping the Future (未来を形作る)」をテーマに地球規模の課題に向き […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
東大が世界で初成功 二酸化破風ニウム系強誘電体の絶縁破壊を電極越しに可視化~半導体の低コスト化などに貢献
東京大学の藤原弘和特任研究員らのグループは24日、世界で初めて二酸化ハフニウム(HfO₂)系強誘電体が絶縁破壊を起こす様子を電極越しに可視化することに成功した。これは半導体製品の高性能化、低コスト化にも貢献できるという。 […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
東京医歯大教授らがXLAの患者を都内初発見、無症状のまま治療開始
東京医科歯科大学の森尾友宏教授らのグループは、4月から東京都で始まった幼児の病気を調べる「拡大新生児スクリーニング検査」でX連鎖無ガンマグロブリン血症(XLA)の患者を東京都で初めて発見し、無症状のまま治療を開始すること […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
デジタル空間を用いてLGBT同士の交流 岡山大と「にじーず」が年明けからプロジェクト
岡山大学と性的少数者(LGBT)を支援する(一社)「にじーず」は24日、デジタル空間を利用したLGBT同士の交流プロジェクトを始動したと発表している。来年1月から第1回の交流会を開始する予定。 地方エリアではLGBTを支 […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
極地研、第65次南極地域観測隊の先遣隊が成田から出国
国立極地研究所は24日、第65次南極地域観測隊の先遣隊18人が26日に成田空港から出国予定だと発表した。 観測隊は夏隊73人、越冬隊27人の計100人で構成されている。このうち、先遣隊はドームふじ観測拠点Ⅱを中心に内陸ル […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
新しいナノ粒子特性評価法の有効性を東大研究Gが確認 工業や産業への応用に期待
東京大学の一木隆範教授らの研究グループは24日、液中1粒子観察法であるNTAと深層学習解析を組み合わせた新しいナノ粒子特性評価法の有効性を示したと発表した。工業や産業分野への応用が期待される。 データの時系列変化だけでな […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
マルチタスクを省エネでこなす脳の仕組み 阪大の研究Gが解明
大阪大学の渡邉慶准教授らの研究グループは24日、大脳皮質の前頭連合野の神経細胞(ニューロン)が、複雑な課題における順序だった情報の活性化と不活性化を担っていることを発見した。マルチタスクを省エネでこなす脳の仕組みを解明し […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
骨格筋研究の進歩に期待 早稲田大などの研究Gが筋線維伸長の抑制機構を解明
早稲田大学の川上泰雄教授らの研究グループは24日、人間の骨格筋が伸ばされるときに、筋線維が3次元的にその方向を変化させることで筋線維の伸長の程度が少なくなることを明らかにしたと発表している。人間の骨格筋研究を進歩させる契 […]
2023年10月28日
文教速報デジタル版
地球研と北大が30日に連携シンポ「未来社会のデザインを描く」
総合地球環境学研究所(地球研)と北海道大学は30日に地球研で、「第2回地球研・北大連携シンポジウム」を開催する。テーマは『地域・世界の未来社会のデザインを描く。』イベントでは3つのセッションとパネルディスカッションに分け […]
467
468
469
470
471
472
473
474
475
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo