官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月30日
文教速報デジタル版
京大iPS細胞研が11月にシンポ ノーベル医学賞のカタリン・カリコ氏も講演
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、研究者を対象とする国際シンポジウム「シン・CiRA~The voyage of discovery by having new eyes〜」11月29日と30日に開催する。 シンポ […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
横国大×イノベーションハブ イノベ推進へ基本合意書
横浜国立大学と大学などの技術を地域の活性化につなげる活動を行う(一社)イノベーションハブは、20 日にイノベーション推進に関する基本合意書を締結した。両者は横浜国立大学の優れた技術や研究を社会問題の解決に生かすべく、一貫 […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
東大発のスタートアップと家具会社が協力 感覚共有技術を用いたソリューション提案を目指す
東京大学発のスタートアップ「㈱commissure」と家具会社の「プラス㈱」は、皮膚感覚を人工的に設計できる触覚技術を活用した新しい働き方に関する共同研究を同日から本格的に開始した。 世界で進歩し続けている触覚技術と新た […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
近畿大が11月11日にエネフォーラム
「第5回近畿大学エネルギーフォーラム」が11月11日に開催される。エネルギー問題に対する関心を高めてもらいたい同大学の思いがある。『持続可能な社会のエネルギー&マテリアル』をテーマに多孔性材料や次世代太陽電池、水分解用光 […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
miR-451aの胆道がんへの効果を確認 ゲムシタビン耐性にも有効(岡山大)
岡山大学の大塚基之教授らの研究グループは28日、胆道がん組織中で発現低下がみられたマイクロRNAの1つであるmiR-451aが化学療法で使用される抗がん剤「ゲムシタビン」に抵抗するがんへの抗腫瘍効果を示すことを発見したと […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
PCR2~4時間→から「10分」に大幅短縮 AIナノポアで変異ウイルスを識別 阪大などの研究Gが成功
大阪大学の谷口正輝教授らの研究グループは26日、ウイルス識別システム「AIナノポア」を用いて、変異型の新型コロナウイルスを1個単位で、高精度に識別することに成功したと発表した。この技術により、検査時間の短縮やパンデミック […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
「経済的な理由により高校就学を続けられない可能性」48.5% NGOが調査、保護者の9割が入学前の給付金求める
子ども支援専門の国際非政府組織(NGO)「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」は、子どもの貧困問題解決への取り組みの一環として今年春に実施した「子ども給付金 ~新入学サポート 2023~」の利用者アンケート調査結果報告書を […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
メセナアワード、セガサミー文化芸術財団が大賞受賞
企業メセナ協議会は「メセナアワード2023」の受賞活動を決定した。大賞にはセガサミー分化芸術財団が選ばれた。2022年4月~23年3月31日までに実施した活動163件が評価され、トップに輝いた。 大賞の授賞理由はアーティ […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
「一宮市を元気にする手帳」伊藤手帳×一宮商業高校の企画案を検討 11月に選考会
伊藤手帳㈱と愛知県立一宮商業高校は「一宮市を元気にする手帳」をテーマにオリジナル手帳の企画、商品化をした後、販売することを目指している。11月10日午後1時20分より同校で選考会が行われる予定。 同校は近隣の自治体から通 […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
阪大が11月2日にシンポ「ヒトとテクノロジーが織りなす未来のまちを語り合う〜」
大阪大学は11月2日に、シンポジウム「TALK JOYOUS TOWN〜ヒトとテクノロジーが織りなす未来のまちを語り合う〜」を開催する。 シンポジウムは研究者が町を変える新しい技術について語る「テクノロジートーク」、企業 […]
466
467
468
469
470
471
472
473
474
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo