官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月1日
文教速報デジタル版
原研機構が15日に報告会 「水素社会の実現に向けて」
日本原子力研究開発機構(JAEA)は、報告会「水素社会の実現に向けて~水素が作るクリーンでサステナブルな未来社会」を11月15日に開催する。 プログラムはJAEAの小口正範理事長が「『ニュークリア×リニューアブル』で開く […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
JR東日本×理研 線路確認のディープランニングモデルを開発
東日本旅客鉄道㈱と理化学研究所(理研)はAIのディープランニングモデル(DLM)を開発した。JR東日本と㈱日本線路技術(NSG)は、開発したDLMを活用して線路設備のモニタリング装置にAIを適用することで、線路設備の負適 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
「生きた化石」が生まれる理由を方程式で構築 辺境ほど同じ形態を保つ(総研大)
総合研究大学院大学の伊藤洋特別研究員らのチームは、生物の新しいグループが「好適な環境から不適な場所に向かう流れが生じている」という仮説を記述するための新しい方程式を構築した。辺境ほど同じ形態を保ち、生活しやすい地域ほど進 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
NICT 超電導ワイドストリップ型光子検出器を世界で初めて開発
情報通信研究機構(NICT)は、超伝導ストリップ光子検出器において、ストリップ幅を広くしても高効率に光子検出が可能となる新たな構造を創案。ナノストリップ型に比べて200倍以上ストリップ幅が広い超伝導ワイドストリップ光子検 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
頭蓋底でのTNAPのメカニズム 新潟大研究Gが解明
新潟大学の大倉直人助教らの研究グループは、頭蓋神経堤細胞でのみ組織非特異的アルカリホスファターゼ(TNAP)が欠損するマウスを用いて、免疫組織学的解析と頭蓋底の器官培養を実施した。無機リン酸塩とピロリン酸塩が蝶形骨間軟骨 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
意識が瞬間的にフリーズする注意の瞬きがサルにも起きている 京大教授らが解明、人との時間差も確認
京都大学の小林豊教授らの研究グループは30日、意識が瞬間的にフリーズする「注意の瞬き」現象がサルにも起きていることを明らかにしたと発表している。また、人とサルの間に時間差があることも突き止めている。 注意の瞬きとは次々と […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
麗澤大「麗涼祭」を11月4・5日に開催
麗澤大学は11月4日と5日に、大学祭「第59回麗涼祭(れいりょうさい)」を開催する。今年も対面で実施する予定。学生たちは学園祭の成功に向けて意気込んでいる。 大学祭のテーマは『永劫回帰(えいごうかいき)』。同じ事象が永遠 […]
2023年11月1日
文教速報デジタル版
青山学院大 次期学長に稲積宏誠教授を選任
青山学院大学は27日、12月15日をもって任期満了となる阪本浩学長の後任に社会情報学部の稲積宏誠教授を次期学長(20代)に選任した。任期は12月16日~2027年12月15日までの4年間。
2023年10月31日
文教速報デジタル版
冠動脈疾患患者のデータを解析し、がん患者の予後調査(東北大研究G)
東北大学の安田聡教授らの研究グループは、同大学が主催する第二次東北慢性心不全登録研究に登録された冠動脈疾患患者のデータを解析し、がんの既往や心房細動合併と、冠動脈疾患の予後との関連を評価した。 がんと心臓病を同時にもつ患 […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
NTT×東京電機大が世界初 超高速高精度を実現するアルゴリズムを開発
日本電信電話株式会社(NTT)と東京電機大学は、世界で初めて超高速と高精度を両立する電波伝搬シミュレーションの実現アルゴリズムを開発し、実際の量子アニーリングマシン上で有効性を実証した。これにより、自動運転をはじめとした […]
466
467
468
469
470
471
472
473
474
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo