官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月30日
文教速報デジタル版
抑うつ症状が重いほど脳波反応の振れ幅が小さい? 研究Gが調査、自殺要因の早期発見に期待
東海大学の中谷裕教らの研究グループは25日、健常者を対象に風景や人物、動物などの写真を見せ際の脳波を計測した結果、抑うつ症状が重いほど脳波反応の振れ幅が小さいと発見した。今後、明かにした推定手法を確立して、抑うつの評価や […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
「夜勤看護師の仮眠」広島大教授らが研究 睡眠時間が長いと疲労が増え、短いと眠気が増加
広島大学 広島大学の折山早苗教授は、これまでに看護師の労働環境、特に夜勤時の仮眠について研究して効果を検証してきた。睡眠時間が長いと疲労感が増え、短いと眠気が増加することが明らかになっている。 分析対象者は大学4年の女子 […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
「スマート防災ネット構築」 防災科研が11月7日にキックオフシンポ
防災科学研究所(防災科研)と内閣府は11月7日に、国の施策による災害対策「スマート防災ネットワークの構築」のキックオフシンポジウムを開催する。 防災科研は今後、被害軽減や早期復興を目指して「災害対応を支える情報収集・把握 […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
地球研が11月3日にオープンハウス 4年ぶりに開催
総合地球環境学研究所(地球研)は11月3日に、「地球研オープンハウス」を4年ぶりに開催すると発表した。「人と自然に超学際研究って、なんだ?」をテーマに来場者に地球環境問題を楽しく知ってもらえる内容となっている。 催しでは […]
2023年10月30日
文教速報デジタル版
京大iPS細胞研が11月にシンポ ノーベル医学賞のカタリン・カリコ氏も講演
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、研究者を対象とする国際シンポジウム「シン・CiRA~The voyage of discovery by having new eyes〜」11月29日と30日に開催する。 シンポ […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
横国大×イノベーションハブ イノベ推進へ基本合意書
横浜国立大学と大学などの技術を地域の活性化につなげる活動を行う(一社)イノベーションハブは、20 日にイノベーション推進に関する基本合意書を締結した。両者は横浜国立大学の優れた技術や研究を社会問題の解決に生かすべく、一貫 […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
東大発のスタートアップと家具会社が協力 感覚共有技術を用いたソリューション提案を目指す
東京大学発のスタートアップ「㈱commissure」と家具会社の「プラス㈱」は、皮膚感覚を人工的に設計できる触覚技術を活用した新しい働き方に関する共同研究を同日から本格的に開始した。 世界で進歩し続けている触覚技術と新た […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
近畿大が11月11日にエネフォーラム
「第5回近畿大学エネルギーフォーラム」が11月11日に開催される。エネルギー問題に対する関心を高めてもらいたい同大学の思いがある。『持続可能な社会のエネルギー&マテリアル』をテーマに多孔性材料や次世代太陽電池、水分解用光 […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
miR-451aの胆道がんへの効果を確認 ゲムシタビン耐性にも有効(岡山大)
岡山大学の大塚基之教授らの研究グループは28日、胆道がん組織中で発現低下がみられたマイクロRNAの1つであるmiR-451aが化学療法で使用される抗がん剤「ゲムシタビン」に抵抗するがんへの抗腫瘍効果を示すことを発見したと […]
2023年10月29日
文教速報デジタル版
PCR2~4時間→から「10分」に大幅短縮 AIナノポアで変異ウイルスを識別 阪大などの研究Gが成功
大阪大学の谷口正輝教授らの研究グループは26日、ウイルス識別システム「AIナノポア」を用いて、変異型の新型コロナウイルスを1個単位で、高精度に識別することに成功したと発表した。この技術により、検査時間の短縮やパンデミック […]
465
466
467
468
469
470
471
472
473
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo