官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月2日
文教速報デジタル版
学生が起業プロセスを体感 上智大、アントレプレナーシップ養成講座を開講
上智大学では、投信投資顧問会社・スパークス・グループ㈱協力のもと、アントレプレナーシップ養成講座を開講する。この講座は、全学部生の希望者を対象に11月~12月にかけて計7回を予定している。 この講座では独立系運用会社とし […]
2023年11月2日
文教速報デジタル版
多数の無線端末が集まるイベント会場での大容量通信実現へ前進 NTTなどが実験成功
日本電信電話㈱(NTT)、㈱NTTドコモ、日本電気㈱(NEC)は複数の無線端末が同時に同じ周波で伝送する場合でも、静止時と同程度の伝送量を実現する実証実験に成功した。イベントなど多数の端末が集まる場合でも、安定して大容量 […]
2023年11月2日
文教速報デジタル版
ベネッセがセミナー「高校入試で成功できる家庭学習の進め方」 11都道府県で今月開催
㈱ベネッセコーポレーション(ベネッセ)が提供する「進研ゼミ中学講座」では、各都道府県の高校入試制度や最新入試傾向がわかるセミナー「高校入試で成功できる家庭学習の進め方」を11都道府県向けにオンラインで実施する。セミナーは […]
2023年11月2日
文教速報デジタル版
「B&G全国教育長会議」を8日開催 最多の44道府県の教育長が参加
公益財団法人B&G財団は11月8日に、第20回「B&G全国教育長会議」をベルサール汐留(東京都中央区銀座)で行う。 今年は過去最多の44道府県、206自治体から215人の教育長が出席する。「子どもが主役の部活動改革を考え […]
2023年11月2日
文教速報デジタル版
エネルギー散逸のない超低消費電力デバイスへの応用に期待 静岡大の研究Gがシリコン・トランジスタ上で電子と正孔を同時に存在させることに成功
静岡大学の堀匡寛准教授らのチームは10月31日、シリコン・トランジスタの電気的制御により電子と正孔を同時に存在させることに成功した。そこで生じる再結合の電流から電子と正孔が近接しており、強く束縛したペア(励起子)を生成し […]
2023年11月2日
文教速報デジタル版
高校教員の学びコミュニティ創出 学芸大が12月に探求ミニセミナー&交流会「探求の協創」
東京学芸大学は12月17日に、高校教員の学びの実践コミュニティ創出を目的とする「高校探求プロジェクト」を開催する。計8回のうちの7回目にあたる今回は、ミニセミナーと交流会を実施する「探求の協創in Winter」を開く。 […]
2023年11月2日
文教速報デジタル版
「口腔機能発達不全症」と「口腔機能低下症」を楽しく学ぶ 阪大が3日にイベント
大阪大学は、3日に花園中央公園の多目的芝生広場A199(大阪府東大阪市松原南)で開催される。未来体験イベント「HANAZONO EXPO 2023」に出展する。国民に認知度の低い「口腔機能発達不全症」と「口腔機能低下症」 […]
2023年11月2日
文教速報デジタル版
海外拠点に日本研究 日本研究国際賞受賞者に柴谷方良ライス大教授
人間文化研究機構は10月31日、第5回人間文化研究機構の日本研究国際賞受賞者に言語学者で神戸大学名誉教授の柴谷方良米国ライス大学ディディ・マクマートリー人文学教授・言語額名誉教授を選んだ。 人間文化研究機構は授賞理由とし […]
2023年11月2日
文教速報デジタル版
近畿大附属高校・池上さんに文部科学大臣賞 GSC受講生研究発表会で
科学技術振興機構(JST)は、このほど開催したグローバルサイエンスキャンパス(GSC)全国受講生研究発表会で、文部科学大臣賞に近畿大学附属豊岡高校の池上十和子さんを選出した。 池上さんの研究テーマは『カニ殻からバイオプラ […]
2023年11月2日
文教速報デジタル版
オイシックス・ラ・大地が文化の日にイベント アート作品や商品を一般向けに公開、大地の芸術祭とコラボ
オイシックス・ラ・大地㈱は、国際芸術祭「大地の芸術祭」とコラボレーションしたアート作品や商品を東京の本社オフィス(東京・大崎)で11月3日の文化の日に一般向けに初公開する。オイシックス・ラ・大地㈱は、食品のサブスクサービ […]
463
464
465
466
467
468
469
470
471
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo