官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月31日
文教速報デジタル版
X線自由電子レーザーの輝度を大幅増 実験の精度向上などに期待(理研)
理化学研究所(理研)の田中均グループディレクター(研究当時)らの共同研究グループは、人工知能(AI)を用いてX線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」のビーム調整を自動的に行うことにより輝度を大幅に向上させること […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
おむつの再資源化を実行 3R推進功労者表彰、社会福祉法人に内閣総理大臣賞
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会(3R推進協議会)は、リデュース(発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再資源化・再生利用)の〝3R〟に率先して取り組む個人やグループなどを表彰する「リデュース・リユース・ […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
法政大助教らが国内初の性的マイノリティ全国無作為抽出調査 「バイセクシャル・両性愛者」1.8% 「トランスジェンダー」1%
法政大学の平森大規助教らの研究グループは、日本で初めて性的マイノリティとそうでない人の生活実態や意識を比較できる全国無作為抽出調査を実施した。「バイセクシャル・両性愛者」と回答した人は1.8%おり、トランスジェンダーと答 […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
ほぼ水なのに、水となじみにくい 東大の研究Gが「ゲル・ゲル相分離」を発見
東京大学の作道直幸特任准教授らの研究グループは、水溶性高分子である「ポリエチレングリコール(PEG)」の網目が大量の水を保持したPEGハイドロゲルにおいて新しい相分離現象「ゲル・ゲル相分離」を発見した。今後、新たな機能を […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
高速に変調できる偏光熱光源の 慶應大の研究Gが開発成功
慶應義塾大学の牧英之教授らの研究グループは、一次元ナノ材料であるカーボンナノチューブが高密度・高配向に積層した「カーボンナノチューブ配向膜」を用いて、高速に変調(オン/オフ)できる偏光熱光源の開発に成功した。 偏光した光 […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
NTTが台湾電気通信業トップ企業と合意書 IOWNによる国際ネットワーク実現へ
日本電信電話㈱(NTT)は台湾の電気事業者「中華通信」と、高速大容量通信「IOWN」による国際ネットワーク接続の実現に向けた基本合意書を25日に締結した。中華電信は、台湾の時価総額ベスト5に入る企業で、電気通信業ではトッ […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
上智大のアンコール・ワット西参道工事が完成 11月4日に記念式典
上智大学とカンボジア国立アンコール遺跡整備機構(アプサラ機構)が、日本政府の支援を受けて2016年が「アンコール・ワット西参道修復工事」の第2期工事が、間もなく完成する。8年の歳月をかけた共同作業で、11月4日にカンボジ […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
送球イップス、症状が強い人に三つの特徴 「送球が上手くいった時に失敗しなくて良かったと思う程度が高い」など
主にスポーツの動作に支障を来たし、突如思い通りのプレーができなくなる「イップス」。立命館大学の井上和哉助教らが、野球の送球イップスの症状が高い人の特徴を心理的や社会的環境要因から検討した結果、三つの特徴を有していることが […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
農工大科学博物館で巡回展「帝国日本と森林-近代東アジアにおける環境保護と資源開発」
東京農工大学は大学博物館連携巡回展「帝国日本と森林-近代東アジアにおける環境保護と資源開発」を、同大科学博物館で開催している。科研費補助金を受けた三つの共同研究の約7年にわたる研究成果の一部を公開するもの。今年2月、書籍 […]
2023年10月31日
文教速報デジタル版
「マスク着用率」と「着ける理由」の双方向影響 阪大研究Gが調査
大阪大学の村上道夫特任教授は、新型コロナウイルス感染症の5類移行前後におけるマスク着用とその理由を調査して、その関連の方向性を解析した。「着用とその理由への考えに双方向の関係があること」などが分かっている。 マスク着用に […]
462
463
464
465
466
467
468
469
470
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo