官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月6日
文教速報デジタル版
障がいやLGBTQなど、これからの「多様性のあり方」考える 専修大で11日に『ボクらのホームパーティー』と『ジンジャーミルク』上映会と監督対談
専修大学国際コミュニケーション学部宮本文研究室は、自身が男性同性愛者であることを公表した映画監督・川野邉修一氏、ろう者として自身の第一言語を日本手話であるとする映画監督・今井ミカ氏を招き、それぞれが制作した映画「ボクらの […]
2023年11月5日
文教速報デジタル版
「はたらくウエルビーイング」NTTとパーソルが共同実験開始 身体性コミュ技術を活用し、「オフィス・リモート」に留まらない新たな働き方検討
日本電信電話㈱(NTT)とパーソルホールディングス㈱は、ハイブリッドワーク時代で従業員一人ひとりが自分らしい働き方を実現していくために、はたらくことを通して、その人自身が感じる幸せや満足感、すなわち〝はたらく Well‐ […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
低コストで廃棄物を抑えたペプチドの大量合成を実現 食品など新たな産業への貢献に期待(産総研)
産業技術総合研究所(産総研)の生長幸之助研究チーム長らのグループは東京大学などと共同で、低コストで廃棄物を抑えたペプチドの大量合成法を実現したと発表している。九つのアミノ酸からなる複雑なペプチドも作製可能。 人工的にペプ […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
JAEAと三菱重工など4社が米テラパワーとの覚書を拡大 高速炉・実証炉開発で協力
日本原子力研究開発機構(JAEA)と三菱重工業㈱、三菱FBRシステムズ㈱、米国テラパワー社は、昨年締結した「ナトリウム冷却高速炉技術に関する覚書」の内容に、それぞれの高速炉実証計画を含むよう先月末に拡大した。 これにより […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
信頼されるソーシャルメディア開発へ 静岡大教員らによるプロジェクトがRISTEXに採択
静岡大学は10月31日に、情報学部の教員による研究開発プロジェクトが科学技術振興機構社会技術研究開発センター (JST RISTEX) による「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(情報社会における社会的側面か […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
「酸化ストレス」とは何か 川崎医科大特任教授らが慢性腎臓病との関連総説論文を発表
川崎医科大学の岸誠司特任教授らの研究グループは10月31日、酸化ストレスと慢性腎臓病(CKD)研究について概説した総説論文を発表した。酸化ストレスをターゲットとした腎臓病研究と治療に対する取り組みの最先端を知ることができ […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
遺伝子発現効率化へ効果 機能性ペプチド複合体がミトコンドリアに集積(理研)
理化学研究所(理研)の沼田圭司らの研究グループ、機能性ペプチドなどからなる複合体が細胞内のミトコンドリアに選択的に集積して、その内部で遺伝子発現が高効率に行われることを発見した。 研究成果は、ミトコンドリアにおけるあらゆ […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
野ネズミを介してササの一斉結実が樹木間の競争関係を変える? 名大研究Gが野ネズミの食の好みから新見解
名古屋大学の梶村恒教授らの研究グループは10月31日、森林に生息する主な種子食者である野ネズミが、ササの種子をほかの樹木の種子よりも選好する、また逆にクリ、シロモジよりは選好しないことを実証した。樹木間の競争関係に変化を […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
「伸びる・治る・分解する」 東大がポリロタキサン含有樹脂作製に成功
東京大学の伊藤耕三教授らによる研究グループは10月31日、強靭性と結合交換性を両立する「環境配慮型ポリロタキサン含有高機能ビトリマー樹脂」を開発した。〝伸びる・治る・分解する〟機能を有するもの。ポリロタキサンと次世代融合 […]
2023年11月4日
文教速報デジタル版
ITベンチャーが名大に書籍寄付 中央図書館で11月1日~14日まで展示
名古屋のITベンチャーである㈱ネオレックスは、名古屋大学附属図書館のIT推薦図書の充実を目的とし、同大学に図書37冊分(電子書籍11冊を含む)の寄付を行った。図書1冊ずつに同社の従業員の思いやどんな人に薦めたいかなどコメ […]
461
462
463
464
465
466
467
468
469
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo