官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月14日
文教速報デジタル版
理研がベルギー研究機関「アイメック」と共同研究連携覚書
理化学研究所(理研)およびベルギーの研究機関「imec(アイメック)」は、連携に関する覚書を9日に締結した。 内容は「研究者やスタッフの交流」「講演会などの開催を含む科学技術情報の交換」「共同研究プロジェクト」やそのほか […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
生成中のRNAは核小体の内部構造を制御する「界面活性剤」 北大研究Gが明らかに
北海道大学の山本哲也特任准教授らの研究グループは9日、核小体のサブコンパートメントである繊維状中心の大きさは、転写の間に生成される新生リボソームRNAが発生する表面圧によって制御されることを、ソフトマター物理学と分子生物 […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
高校生が研究探求 けいはんなアイデアソンが18日に開催 「伝統×革新:発酵食品の未来」など3テーマで競う
けいはんなR&Dフェア実行委員会は、高校生が研究テーマを探求する「けいはんなアイデアソン2023」を18日に奈良県立奈良高校(奈良市朱雀)で開催する。 イベントではけいはんな(京都、大阪、奈良)の3機関が研究テーマを設定 […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
顔運動での「皮膚のひずみ」を可視化 顔面運動の異常の自動診断などに期待(阪大)
大阪大学の中谷彰宏教授らの研究グループは9日、口角をあげる、まぶたを閉じるなど44種の人の顔の運動における面積のひずみの状態を高い解像度で可視化。皮膚の変形の様子を詳しくとらえる手法を開発した。顔のひずみを明らかにするこ […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
ダウン症での脳の発生異常を富山大研究Tが解析 「リン酸化制御の異常が要因」
富山大学の高雄啓三教授らの研究チームは13日、ダウン症のモデルマウスにおける脳の発生異常の解析を行った。これにより、このマウスの脳の発生異常が人のダウン症で認められる特徴と類似していることを明らかにした。ダウン症の症状緩 […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
ZOZO元代表・前澤友作氏ら招きトークショー 三井不動産が27日から「ハロスペ」、日本橋で宇宙を体験
三井不動産㈱は一般社団法人日本橋室町エリアマネジメントと日本橋を舞台に、「宇宙の仕事」を身近に体験できるイベントとして「HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023(ハロスペ2023)」を27日~12 […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
近畿大教授らが長距離エアロゾル感染が企業の主なクラスター要因を解明
近畿大学の水越厚史教授らの研究グループは10日、オフィスで新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生した場合に、感染経路のリスクを推算するシミュレーションモデルを構築した。このモデルで解析したところ、長距離エアロゾル感染 […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
東北大研究Gが「量子アニーリングの効率的な最適化手法」開発 列生成方+量子アニーリング
東北大学の大関真之教授らの研究グループは、組み合わせ最適化問題について課題とされてきていた制約ありの2次計画問題を解く際に長い時間がかかる問題を解決する手段として、列生成法と量子アニーリングマシンを組み合わせたアルゴリズ […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
未来館新常設展示「ハロー!ロボット」で オリジナルロボット「ケパラン」公開
日本科学未来館(未来館)は、22日に公開する新常設展示「ハロー! ロボット」において、未来館オリジナルのパートナーロボット「ケパラン」を製作して展示する。「みんなで育てる」をコンセプトに、来館者の意見を踏まえて感情表現や […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
FAO事務局次長ベス・ベクドル氏招き 名大で基調講演を15日に開催
名古屋大学は国際食糧農業機関(FAO)のベス・ベクドル事務局次長の特別講演を15日に開催する。 講演は「強靭で持続可能な農業・食料システムの構築に向けたFAOの取り組み」「国際人材として活躍することの意義と日本人大学生へ […]
459
460
461
462
463
464
465
466
467
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo