官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月8日
文教速報デジタル版
東商が会員企業と学校法人の就職情報交換会 参加企業の募集を開始
東京商工会議所は、年明け1月26日㈮に開催する就職情報交換会「会員企業と学校法人の就職情報交換会」に参加する企業の募集を6日から開始した。締め切りは11月30日で定員になると、募集を停止する。約90校の学校法人就職支援担 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
「職種ガチャ、回してみた。」アカリクが12月にキャリア教育イベント
㈱アカリクは現役大学院生を対象としたキャリア教育イベント「職種ガチャ、回してみた。」を12月3日に開催する。将来の生き方に迷う大学院生に対する職種理解を進めていきたい考えだ。 「やりたいことがわからない」―。こんな声が大 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
スマホ使用やコンタクトの誤用による障害 専修大が「視覚障がい理解・体験講座」を10日から3回実施
専修大学の障害学生支援室は、同大学の学生と教職員を対象に「視覚障がい理解・体験講座」を10日から3回開講する。第1回は低視力、視野狭さく、色覚多様性などの見え方を体験して、視覚障害者の感覚を学ぶ。さらに、スマートフォンや […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
東海機構、統合報告書を発行 〝10年後のありたい姿〟は「岐阜大は日本トップクラスの地域中核大学、名大は世界と伍する研究大学」
東海国立大学機構(東海機構)は、3冊目となる統合報告書「INTEGRATED REPORT2023」を発行した。名古屋、岐阜大学の連携や基盤整備などを今後のビジョンに掲げている。 機構は報告書の中で、10年後のありたい姿 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
科博、クラファン9.2億円の支援金収集に成功 返礼品やコレクションの充実に利用
国立科学博物館は、日本のナショナルコレクションとして質と量ともに世界に誇れる標本資料の充実のため、目標金額1億円のクラウドファンディングを11月5日まで実施した。約9.2億円の支援を獲得することに成功したとしている。 同 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
東北大×NEC「宇宙統合ネットレジリエントDX共創研究所」開設 災害でも停滞しにくい社会の実現を目指す
東北大学と日本電気㈱(NEC)は東北大学青葉山キャンパスに「NEC×東北大学 宇宙統合ネットワーク・レジリエントDX共創研究所」(共創研究所)を開設し、本格的なプロジェクトを11月から開始した。 日本の大規模災害や地政学 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
順大など5大学が災害から住民を守る研究開始 COI―NEXTに採択、「住民の健康維持」など目指す
順天堂大学は千葉大学など4大学と連携して、科学技術振興機構が公募した「共創の場形成支援プログラム(COI―NEXT)」に申請。『災害など危機的状況から住民を守るレジリエントな広域連携拠点』として採択された。 このプログラ […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
専修大、図書資料無料配布イベントを7日から開始 2600冊の資料を提供予定!
専修大学は図書資料を学内の希望者に無償提供する「図書資料無料頒布」を神田(東京都千代田区)、生田(神奈川県川崎市)キャンパスで7日~21日にかけて実施する。 この取り組みは学びたい学部生や大学院生、教職員を支援することを […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
がんなどの研究への貢献に期待 ノーベル賞受賞者・大隅教授らの研究チームがオートファジーの膜分解メカニズムを解明
ノーベル生理学医学賞の大隅良典東京工業大学特任教授らの研究チームは、オートファジーによる生体膜の分解酵素が、液胞に輸送されて活性化された酵素「ホスホリパーゼAtg15」であることを明らかにした。細胞生物学雑誌「ジャーナル […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
「長岡・産総研 生物資源循環BIL」が始動 産総研などが7日にキックオフイベント
産業技術総合研究所(産総研)と長岡市、長岡技術科学大学は、研究開発や企業支援を行う「長岡・産総研 生物資源循環 ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ(NAGAOKA・AIST-BIL))」の活動を11月7日に開始する。ラ […]
458
459
460
461
462
463
464
465
466
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo