官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月8日
文教速報デジタル版
中脳皮質系の準備活動は「力の強さと関係する」 都医学総合研研究員が初発見
東京都医学総合研究所(TMiMS)の菅原翔主席研究員らは、自然科学研究機構と共同で行った研究により「中脳皮質系の準備活動は意欲が高まった状況での反応開始ではなく力の強さと関連する」と発表した。 研究では、短距離走を模し「 […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
米メタ社の最新型VRヘッドマウントを日本発展示 デジタルコンテンツ協会がイベントを幕張メッセで15日に開催
デジタルコンテンツ協会は「デジタルコンテンツEXPO」(DCEXPO)を、拡張するメディアとエンターテインメント世界における先進映像表現技術の可能性を発信してきたINTER BEE IGNITIONとともに、「INTER […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
作業効率悪化の原因は何か 男女ともに1位「抑うつ症状」、2位「食欲がない」(筑波大)
筑波大学の武田文教授は、日本の企業従業員の労働パフォーマンスは抑うつ症状が最も強く関係しており、次に食欲が関係していることが分かった。従業員のメンタルヘルスの改善が効率につながることが示されている。 企業では従業員の健康 […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
佐野学園、ブリティッシュヒルズの大晦日限定プランを用意
神田外語大学などを運営する佐野学園は、グループ会社のブリティッシュヒルズが12月31日限定サービス「ホグマニーナイトプラン」の受け付けを発表している。「ホグマニー」は、大晦日に新年を祝うスコットランドのお祭り。スコットラ […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
専修大が「しんゆき秋の米まつり」 新百合ヶ丘エルミロードで18日から開催
専修大学の森本祥一ゼミは、新潟県の過疎地域を活性させる研究をしている。研究活動の一環として、新百合ヶ丘エルミロード(神奈川県川崎市麻布区)で「しんゆり秋の米まつり」を11月18、19日の2日間の午前10時~午後6時まで開 […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
腸内微生物叢とヒトゲノム、血中代謝物の関連性 阪大の研究Gが調査、日本人集団初の大規模データベース構築
大阪大学の岡田随象教授らの研究グループは、日本人524人を対象に、腸内微生物叢情報、ヒトゲノム情報、血中代謝物情報からなるデータベースを構築した。それを用いて、それぞれの関係性を研究した。 研究グループはゲノムワイド関連 […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
JSC「ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス」を4年ぶりに会場開催
日本スポーツ振興センター(JSC)が管理・運営するハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)では、12月上旬から来年1月中旬にかけ、「ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2023」を開催する。4年ぶりの会場開催 […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
中学生作文コンクール、2万6221作品の応募
生命保険文化センターは6日、第61回作文コンクールの入賞者を発表した。文部科学大臣賞には東福岡自彊館中学校の清武琳さんの「いつか『その時』がきても」が選ばれた。授賞式は17日に開かれる。 作文の課題は「わたしたちのくらし […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
全大教が声明、国大法人法改正案への懸念表明 「ガバナンス制度の強要」など3点を指摘
全国大学高専教職員組合(全大協)は6日、国立大学法人法改正案に関する声明を発表した。事業規模が大きい国立大学法人が、文部科学大臣が承認した委員をメンバーに加える運営方針会議を設置する点などの問題点を訴えている。 全大教は […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
DNA折り紙に〝革命〟 京大教授らが新構造安定法を開発
京都大学の森井孝教授らの研究グループは、この課題を解決し、DNA折り紙をより頑強にできる技術を開発した。この成果によって、信頼性の高い薬物送達システムなど革新的なナノバイオマテリアルの開発が可能になるという。 DNA折り […]
457
458
459
460
461
462
463
464
465
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo