官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「理工系ライフと将来」 東工大が25日に女性活躍応援フォーラム
東京工業大学は25日に、女性活躍応援フォーラム「理工系ライフと将来」を開催する。大学教授の講演や理系のキャンパスライフを送る学生や企業に就職した人の話を聞くことができる。 フォーラムでは同大学の中島裕美子教授による基調講 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
非膜オルガネラはなぜ独立して存在できるか? 阪大研究Gが明らかに「たんぱく質が重要な役割を果たす」
大阪大学の高桑央特任研究員らの研究グループは、核内に存在する膜を持たない液状の「非膜オルガネラ」がお互いに独立して存在するための分子メカニズムを明らかにした。 非膜オルガネラは、相分離と呼ばれる物理現象により形成される。 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
タイヤの長寿命化に期待 名大×横浜ゴムがゴム内の銅と化学種の可視化に成功
名古屋大学の松井公佑講師らの研究チームと横浜ゴム㈱は6日、大型放射光施設「SPring-8」で、X線吸収微細構造−コンピューター断層撮影(XAFS-CT)法を用いて、ゴムと真ちゅう(銅と亜鉛合金)材料の接着モデルに対し、 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
AIによる眼病予測や不安解消の可能性を見いだす 東京医歯大研究G 機械学習モデル開発
東京医科歯科大学の大野京子らの研究グループは、強度近視患者の臨床情報と眼底写真などの画像データを用いた機械学習モデルを開発した。AIによる疾患の将来予測や患者の不安解消に貢献する可能性を示している。 研究グループは201 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
阻害薬投入後も生き残るがん細胞 がん研研究Gが新たな抵抗性機構を発見
がん研究会基礎研究部の片山量平部長らの研究グループは6日、CRISPR/Cas9によるスクリーニングを実施。未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)阻害薬が存在してもがん細胞が生き延びてしまう現象に関わる遺伝子を探索した。その結 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「切れた腱が完全に元通りに治る」 名大准教授がイモリの腱再生を用いた研究モデルを開発、アスリートの腱・靭帯損傷医療への応用に期待
名古屋大学の前田英次郎准教授らの研究グループは6日、広島大学との共同研究でイモリを用いて損傷した腱が完全再生する現象とその仕組みを人間に生かすためのヒントを新たに発見したと発表している。プロアスリートから一般の人々まで幅 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
神田外大が福島県双葉町でウェルビーイング探求講座 高校生が被災地の現状知る
神田外語大学は渋谷教育学園幕張高校生徒を対象に、11月11日から12月2日にかけて「福島県双葉町 ウェルビーイング探究講座」を5回に分けて開講する。若者の「自ら考え、思いやる力」を育みたい考えだ。 講座では東日本大震災や […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「ヒトとイヌの共生を促進する社会学調査」 麻布大が企業と研究契約
麻布大学と㈱ティーアンドエスは、「ヒトとイヌの共生を促進する社会学調査」に関する共同研究契約を締結した。契約締結に伴い、同大の菊水健史教授と同社の研究が開始される。 共同研究では商店街や街角での人とペットの共生を調査する […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「全国児童自然体験絵画コンテスト」の入賞作品決定 最優秀賞は4点
ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)は先月24日、第35回「全国児童 自然体験絵画コンテスト」の最終審査会を実施。8718ある応募作品の中から、入賞作品24点が決定した。 最優秀賞には山中陽詞さんの「ぼく、とりになっ […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
日本学術会議のあり方有識者懇が本日会合 議題は「法人化の場合の考え方」
内閣府は、日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会を本日4時から開催する。議題は「法人化の場合の基本的な考え方」。
455
456
457
458
459
460
461
462
463
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo