官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月10日
文教速報デジタル版
「40周年記念・筑波実験植物園の過去・現在・未来」を14日から開催(科博)
国立科学博物館は筑波実験植物園(茨城県つくば市天久保)で、14日~1月21まで、ミニ企画展「開園40周年記念・筑波実験植物園の過去・現在・未来」を開催する。 今年で設立40周年を迎える国立科学博物館筑波実験植物園は、19 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
東商がきらぼし銀行と講演会「中小企業の産学連携のポイント」
東京商工会議所(東京都千代田区丸の内)は12月18日に、㈱きらぼし銀行と共催で「大学などとの連携で経営課題を解決!中小企業の産学連携の取り組みとポイント」を開催する。東商ときらぼし銀行は2019年に包括連携協定を結んでお […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
「高等教育情報のデータ・サイエンス:データ基盤の構築とその活用に向けて」 大学改革支援・学位授与機構が大学質保証フォーラム
大学改革支援・学位授与機構は、9月26日㈫に令和5年度大学質保証フォーラム「高等教育情報のデータ・サイエンス:データ基盤の構築とその活用に向けて」を開催した。 今年度のフォーラムでは、日本における高等教育質保証システムの […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
東京医科大が蕨市と包括連携協定「市民の健康・福祉の増進」など3点で連携
東京医科大学と蕨(わらび)市は、1日に包括連携協定を締結した。主な協定内容は「市民の健康・福祉の増進」「地域医療の核である蕨市民病院の充実」「大学の研究と人材育成に関すること」の3点。 東京医科大は「相互の発展と充実に資 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
銀河誕生から5億年で酸素が急増 国立天文台研究チームが明らかに
国立天文台の中島王彦特任助教らの研究チームは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータを使って133億年前の酸素の存在比を調べた結果、宇宙誕生から5億年で急激に酸素が増えたことを明らかにした。天体物理学専門誌「アストロフィ […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
子どもたちに工学学ぶ機会提供 「ロボプログラミング体験教室」を12月に初開催 東京メトロ×芝浦工大
東京地下鉄㈱(東京メトロ)と芝浦工業大学は12月にから共同で、「芝浦工業大学×東京メトロコラボ講座 ロボットプログラミング体験教室」を初開催する。子どもたちに工学の知識を学ぶ機会を提供し、楽しく体験してもらいたいとしてい […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「エピゲノム編集の倫理と規制、再考を」京大研究員らが必要性訴える
最新の研究ではエピゲノム編集が世代を超えて遺伝する可能性が指摘されている。それを踏まえて京都大学の本田充研究員らの研究グループは、エピゲノム編集の倫理や規制を考える際には、編集ツールの根底にある仕組みや人体への影響を考慮 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「前後2匹の魚、協調的遊泳でエネルギー効率アップ」 東北大准教授らが理論モデルで解明
東北大学の内田就也准教授らは、尾ヒレの運動によって発生する渦を利用して、後の魚が前の魚と尾ヒレの運動を同期させる様子を理論モデルで再現した。協調的な遊泳によってエネルギー消費は低減されることが示された一方、より効率的に泳 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
東大とキヤノングループ 産学協創協定を締結 個人に合った最適な医療提供を目標に
東京大学とキヤノン㈱、キヤノンメディカルシステムズ㈱は、産学協創協定を7日に締結した。「個々人のQuality of Lifeを最大化し病とも共生する社会の実現」を共通ビジョンとして最適な医療の提供を目指していく。東大が […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「カテキン×フッ化物」むし歯抑制効果が増大 東北大などの研究Gが発見
東北大学の髙橋信博教授らの研究グループは、四川大学と共同研究を実施した。産酸物の抑制効果がある「カテキン」と「フッ化物」の組み合わせが口腔内微生物による酸の産生を効率よく抑制することを明らかにしている。研究グループは、そ […]
454
455
456
457
458
459
460
461
462
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo