官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月15日
文教速報デジタル版
「頻尿」「尿漏れ」で講演 山形大が15日に高齢者出前講座
山形大学は、高齢者を中心とする出前講座「すこやま教室」を15日の午後2時~3時まで開催する。テーマは『聞いてみたいな みんなが気になるおしっこの話』。高齢者の大きな関心ごとである〝頻尿〟と〝尿漏れ〟に関する講演が行われる […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
東京医科大×健康長寿医療センター 健康長寿社会を目指す包括連携協定を締結
東京医科大学と東京都健康長寿医療センターは、包括連携に関する協定を8日に締結した。計6区分について取り結び、健康長寿社会の実現を目指す。 協定内容は「高齢者の健康長寿及び医療の質の向上を目指す研究」「認知症、高齢者医療・ […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
韓国代表する総合女子大学 日本女大が誠信女大と協定締結
日本女子大学は、韓国の誠信女子大学と学生交流に関する大学間協定を締結した。韓国との大学との間の協定締結は、梨花女子大学に続いて2校目。締結式は目白キャンパス(東京都文京区目白台)で実施。イ・ソングン学長やパク・ノユン大学 […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
カーボンニュートラルにも貢献 九大研究GがCO2削減へ水素化反応システム開発
九州大学の尹基石准教授などの研究グループは、二酸化炭素(CO2)の削減方法として、細胞膜酵素による CO2の水素化反応システムを開発した。細胞膜酵素による水素駆動型 CO2 還元反応からの高効率なギ酸生成系の構築に世界で […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
NTTとソニーが実証実験 120キロ離れても直接触れた感覚でロボットを操作
日本電信電話㈱(NTT)は、同社が提供するIOWN APN(APN)を活用した低遅延トランスポート技術に、ソニーグループ㈱が開発する精密バイラテラル制御技術を接続。力覚情報を3D映像とともに遠隔地にいる操作者にフィードバ […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
異質な音に気付くのはナゼ? 理研が逸脱音を聞いた際の脳の運動を調査 高次聴覚野から一次聴覚野への信号発見
同一の音が繰り返されている時に、異質な音が鳴ると私たちはすぐに気づく。理化学研究所(理研)の小原慶太郎研究員らのチームは、この察知が聴覚野のどこで発生して伝わるのかを細胞レベルで突き止めた。 研究チームは細胞内のカルシウ […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
RiSTが「スパコン『富岳』シンポ 『富岳百景』」を来月1日に開催
高度情報科学技術研究機構(RiST)は12月1日に、第3回 「スーパーコンピュータ『富岳』シンポジウム『富岳百景』」をオンラインで開催する。 イベントでは「安心安全な社会の実現」と「未来社会の創造」の2テーマで4講演ずつ […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
明治薬科大、卒業生の100歳誕生日を祝う 今なお現役薬剤師として活躍
明治薬科大学では去る11月6日、100歳の誕生日を迎え、今もなお現役薬剤師として活躍している同大卒業生、比留間榮子さん(大正12年生)を 清瀬キャンパスに招き、「お祝いをする会」を挙行した。 比留間さんは、昭和19年に同 […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
アジア最大級の宇宙イベント クロスユー×三井不動産が27日から「日本橋スペースウィーク」
一般社団法人クロスユ-と三井不動産㈱は、27日から12月1日まで、国内外の宇宙プレイヤーが一堂に集結するアジア最大級の宇宙ビジネスイベント「NIHONBASHI SPACE WEEK 2023」を開催する。 期間中は、計 […]
2023年11月14日
文教速報デジタル版
理研がベルギー研究機関「アイメック」と共同研究連携覚書
理化学研究所(理研)およびベルギーの研究機関「imec(アイメック)」は、連携に関する覚書を9日に締結した。 内容は「研究者やスタッフの交流」「講演会などの開催を含む科学技術情報の交換」「共同研究プロジェクト」やそのほか […]
453
454
455
456
457
458
459
460
461
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo