官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月7日
文教速報デジタル版
東北大×NEC「宇宙統合ネットレジリエントDX共創研究所」開設 災害でも停滞しにくい社会の実現を目指す
東北大学と日本電気㈱(NEC)は東北大学青葉山キャンパスに「NEC×東北大学 宇宙統合ネットワーク・レジリエントDX共創研究所」(共創研究所)を開設し、本格的なプロジェクトを11月から開始した。 日本の大規模災害や地政学 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
順大など5大学が災害から住民を守る研究開始 COI―NEXTに採択、「住民の健康維持」など目指す
順天堂大学は千葉大学など4大学と連携して、科学技術振興機構が公募した「共創の場形成支援プログラム(COI―NEXT)」に申請。『災害など危機的状況から住民を守るレジリエントな広域連携拠点』として採択された。 このプログラ […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
専修大、図書資料無料配布イベントを7日から開始 2600冊の資料を提供予定!
専修大学は図書資料を学内の希望者に無償提供する「図書資料無料頒布」を神田(東京都千代田区)、生田(神奈川県川崎市)キャンパスで7日~21日にかけて実施する。 この取り組みは学びたい学部生や大学院生、教職員を支援することを […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
がんなどの研究への貢献に期待 ノーベル賞受賞者・大隅教授らの研究チームがオートファジーの膜分解メカニズムを解明
ノーベル生理学医学賞の大隅良典東京工業大学特任教授らの研究チームは、オートファジーによる生体膜の分解酵素が、液胞に輸送されて活性化された酵素「ホスホリパーゼAtg15」であることを明らかにした。細胞生物学雑誌「ジャーナル […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
「長岡・産総研 生物資源循環BIL」が始動 産総研などが7日にキックオフイベント
産業技術総合研究所(産総研)と長岡市、長岡技術科学大学は、研究開発や企業支援を行う「長岡・産総研 生物資源循環 ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ(NAGAOKA・AIST-BIL))」の活動を11月7日に開始する。ラ […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
こどもの体験格差解消へ フローレンス・同友会・サントリーがプラットフォーム構想
NPO法人「フローレンス」、(公社)経済同友会、サントリーホールディングス㈱の3団体は先月末、新たな親子の社会課題として注目されている「こどもの体験格差」を解消するための『こどもの体験格差解消プラットフォーム』新規事業構 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
チロキシナーゼ阻害薬ががん細胞転移を阻害 東北大研究Gが明らかに、抑制剤として利用できる可能性も
東北大学の野口拓也准教授らの研究グループは、がん細胞の転移を強力に抑制するチロキシナーゼ阻害薬(TKIs)を発見し、メカニズムについて解析。がん細胞の転位を阻害する効果を明らかにした。 研究によると、イレッサ、グリベック […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
マナマコの成長促す新細菌 北大などの研究チームが発見「種苗生産で応用する条件を見つける必要がある」
北海道大学の澤辺智雄教授と北海道立総合研究機構水産研究本部の酒井勇一主任主査らの研究グループは、ナマコの一種である「マナマコ」の成長初期に高頻度で見いだされるコア微生物を、メタゲノム技術を用いて明らかにするとともに、コア […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
「こころ」の解明に迫る PV+細胞と興奮性神経細胞間の結合にcPcdhγが関与、阪大教授らが探究へ
大阪大学の八木健教授らの研究グループは、神経回路の特異性決定に関わる分子を明らかにした。特異な神経回路形成の関係性を明らかにすることは、「こころ」の解明に迫ると考えられている。 これまでほかの細胞へ興奮性の出力をする「興 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
SOZOWスクール小中等部が開校 国内最大規模の569人が在籍
SOZOW㈱が運営するオンラインフリースクール「SOZOWスクール小中等部」が、1日に正式開校した。すでに569人の生徒が在籍し、フリースクールとしては日本最大規模となっている。 SOZOWスクール小中等部は、平日の昼間 […]
453
454
455
456
457
458
459
460
461
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo