官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月10日
文教速報デジタル版
名古屋市立大 破裂脳動脈瘤に対する急性期治療や薬剤の使用率を調査
名古屋市立大学の間瀬光人教授が研究代表らのグループは7日、SAH/スパズム・シンポジウム学会と日本脳卒中の外科学会の協力を得て昨年11月にアンケートの結果を発表した。質問では治療を受けたくも膜下出血患者のうち、発症から7 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
アトピー性皮膚炎などの新薬開発に期待 北大研究Gが結合型セラミドの構造解明
北海道大学の大野祐介助教らの研究グループは7日、これまで不明であった結合型セラミドの構造を解明し、その産生の反応様式を明らかにしたと発表した。アトピー性皮膚炎などの新薬開発につながることが期待されている。 研究グループは […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
高校化学グランドコンテスト 池田高校SS部が文部科学大臣賞を受賞(芝浦工大)
芝浦工業大学が主催する「高校化学グランドコンテスト」の最終選考会が先月、豊洲キャンパス(東京都江東区豊洲)で開催された。1位の文部科学大臣賞は池田高校SS部の「簡易アルカリろ紙法を用いた桜島火山地域における火山ガス測定」 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
ブリティッシュ・カウンシル設立70年
英国の国際文化交流機関「ブリティッシュ・カウンシル」は、日本に設立されて70年を迎えた。節目の年を迎えたことを記念して8日、外務省と英国外務・連邦・開発省は友好的な交流を目的とした「協力覚書」に調印した。 覚書には日英の […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
エレベーションスペース、デンソーから1人の社員を受け入れ 「人生に深く刻まれるような経験をしていただきたい」
宇宙で実証・実験を行ったあと、地球に帰還可能な人工衛星を開発する「㈱エレベーションスペース」は、11月より㈱デンソーからビジネス人材1人の出向受け入れを開始したと発表した。 この異動はエレベーションスペースが行っている「 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
横市大「ライトニングトーク・コンペ」の参加者を募集中
横浜市立大学は、プレゼンテーション「ライトニングトーク・コンペディション」で行うラの参加者を募集している。 ライトニングトークは、〝短い時間きっかりで行うプレゼン〟。1人またはチーム単位で参加が可能で、「データサイエンス […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
東北大がMOOC「暗号学の現在―現代暗号入門」の受講者募集
東北大学は今年度の大規模・オープンオンライン講座(MOOC)「暗号学の現在―現代暗号入門」の募集を8日から開始した。大きく五つのテーマで開講し、5人の教授が担当する予定。 講座では静谷啓樹総長特命教授、酒井正夫准教授、磯 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
JST「科学の甲子園ジュニア全国大会」を12月8日から開催
科学技術振興機構(JST)は、都道府県代表の中学生が科学の力を競う「第11回科学の甲子園ジュニア全国大会」を12月8日~10日まで兵庫県姫路市のアクエリひめじで開催すると発表した。 科学の甲子園は、全国の中学生が科学と実 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
科学未来館 「ハロー!ロボット」など4つの常設展示を無料公開 22日から
日本科学未来館は22日から、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした4つの常設展示を行う。新たな常設展示の公開を記念して5日間、それらの特別無料開放が行われる。 新設の展示は「ハロー!ロボット」「ナナイロクエストー […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
ベネッセが11日に直島でフォーラム 対話型鑑賞プログラムの教育現場での成果披露
㈱ベネッセホールディングスと福武財団は「ベネッセアートサイト直島 対話型鑑賞プログラム」の教育現場での実証研究を2022年から始めている。その成果と可能性について伝えるフォーラムを11月11日に香川県直島町のベネッセアー […]
453
454
455
456
457
458
459
460
461
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo