官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月8日
文教速報デジタル版
腸内微生物叢とヒトゲノム、血中代謝物の関連性 阪大の研究Gが調査、日本人集団初の大規模データベース構築
大阪大学の岡田随象教授らの研究グループは、日本人524人を対象に、腸内微生物叢情報、ヒトゲノム情報、血中代謝物情報からなるデータベースを構築した。それを用いて、それぞれの関係性を研究した。 研究グループはゲノムワイド関連 […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
JSC「ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス」を4年ぶりに会場開催
日本スポーツ振興センター(JSC)が管理・運営するハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)では、12月上旬から来年1月中旬にかけ、「ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2023」を開催する。4年ぶりの会場開催 […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
中学生作文コンクール、2万6221作品の応募
生命保険文化センターは6日、第61回作文コンクールの入賞者を発表した。文部科学大臣賞には東福岡自彊館中学校の清武琳さんの「いつか『その時』がきても」が選ばれた。授賞式は17日に開かれる。 作文の課題は「わたしたちのくらし […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
全大教が声明、国大法人法改正案への懸念表明 「ガバナンス制度の強要」など3点を指摘
全国大学高専教職員組合(全大協)は6日、国立大学法人法改正案に関する声明を発表した。事業規模が大きい国立大学法人が、文部科学大臣が承認した委員をメンバーに加える運営方針会議を設置する点などの問題点を訴えている。 全大教は […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
DNA折り紙に〝革命〟 京大教授らが新構造安定法を開発
京都大学の森井孝教授らの研究グループは、この課題を解決し、DNA折り紙をより頑強にできる技術を開発した。この成果によって、信頼性の高い薬物送達システムなど革新的なナノバイオマテリアルの開発が可能になるという。 DNA折り […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
東商が会員企業と学校法人の就職情報交換会 参加企業の募集を開始
東京商工会議所は、年明け1月26日㈮に開催する就職情報交換会「会員企業と学校法人の就職情報交換会」に参加する企業の募集を6日から開始した。締め切りは11月30日で定員になると、募集を停止する。約90校の学校法人就職支援担 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
「職種ガチャ、回してみた。」アカリクが12月にキャリア教育イベント
㈱アカリクは現役大学院生を対象としたキャリア教育イベント「職種ガチャ、回してみた。」を12月3日に開催する。将来の生き方に迷う大学院生に対する職種理解を進めていきたい考えだ。 「やりたいことがわからない」―。こんな声が大 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
スマホ使用やコンタクトの誤用による障害 専修大が「視覚障がい理解・体験講座」を10日から3回実施
専修大学の障害学生支援室は、同大学の学生と教職員を対象に「視覚障がい理解・体験講座」を10日から3回開講する。第1回は低視力、視野狭さく、色覚多様性などの見え方を体験して、視覚障害者の感覚を学ぶ。さらに、スマートフォンや […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
東海機構、統合報告書を発行 〝10年後のありたい姿〟は「岐阜大は日本トップクラスの地域中核大学、名大は世界と伍する研究大学」
東海国立大学機構(東海機構)は、3冊目となる統合報告書「INTEGRATED REPORT2023」を発行した。名古屋、岐阜大学の連携や基盤整備などを今後のビジョンに掲げている。 機構は報告書の中で、10年後のありたい姿 […]
2023年11月7日
文教速報デジタル版
科博、クラファン9.2億円の支援金収集に成功 返礼品やコレクションの充実に利用
国立科学博物館は、日本のナショナルコレクションとして質と量ともに世界に誇れる標本資料の充実のため、目標金額1億円のクラウドファンディングを11月5日まで実施した。約9.2億円の支援を獲得することに成功したとしている。 同 […]
452
453
454
455
456
457
458
459
460
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo