官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月11日
文教速報デジタル版
東商、eco検定アワード受賞者を決定 東急建設などが大賞
東京商工会議所は「eco検定アワード2023」の受賞者を発表した。エコユニット部門の大賞には東急建設㈱が、エコピープル部門では小林由紀子さんが選ばれた。17日に表彰式を開催する予定。 eco検定アワードは企業や団体、個人 […]
2023年11月11日
文教速報デジタル版
理研研究チーム 富岳を用いたNWPが「ゴードン・ベル賞」の最終候補に選出
理化学研究所(理研)の三好建正チームリーダーらの研究グループは9日、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた30秒ごとに更新する数値天気予報(NWP)の研究成果が、米国計算機学会(ACM)のゴードン・ベル賞気候モデリング部門 […]
2023年11月11日
文教速報デジタル版
NTTなど3社 通信用光ファイバーを用いた除雪判断に成功 世界初
日本電信電話株式会社(NTT)と東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、日本電気株式会社(NEC)は共同で、光ファイバー振動センシング技術を応用。地下に敷設してある通信用光ファイバーに伝わる振動特性から路面状態を推定する […]
2023年11月11日
文教速報デジタル版
人口減少による教育資源不足に新たな一歩 NPOが小規模高校横断フォーラムをメタバースで開催
NPO法人カタリバは23日に、小規模高校を取り巻く課題の解決などを考える「小規模高校横断フォーラム」をメタバースとオンラインで開催する。催しはメタバースで開催。アバターを動かしながらゲーム感覚でトークセッションや分科会を […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
ベネッセHD ダイバーシティ支援団体からシルバー認定を取得 性的少数物への取り組みが評価
㈱ベネッセホールディングスは7日、ダイバーシティを支援する団体「work with Pride」が策定した性的少数者への取り組みの評価指標におけるシルバー認定を取得した。 同団体は性的少数者に対する企業などの取り組みを評 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
自閉スペクトラム症の多様な症状に関与する中間表現型 中央大研究Gが理論研究から予測
中央大学の髙瀨堅吉教授は、大阪大学の野尻英一准教授と共同研究を実施。自閉スペクトラム症の多岐にわたる症状を包括的に説明しうる中間表現型として「硬直性自律位相連鎖(RAPS)」の存在を理論的に予測したと7日に発表している。 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
ブロッコリーの「芽」で糖尿病抑制 東北大教授らが明らかに
東北大学の斎藤芳郎教授らの研究グループは7日、ブロッコリースプラウトに含まれる食品成分スルフォラファン(SFN)がセレノプロテインP(SeP)の生成を抑制することを、培養肝細胞及びマウス投与モデルで明らかにしたと発表した […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
兵庫医大などが包括的高度慢性肢虚血への治験開始 安価で革新的治療を目指す
兵庫医科大学などは7日、包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)患者を対象とした治験を開始した。CLTIを対象とした細胞移植による血管新生療法の開発が行われてきたが、その有効性はいまだ十分なものではない。この治験はより安価な治 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
動的条件下でのX線CT撮影技術 早稲田大研究Gが開発、バイオ関連分野への応用も期待
早稲田大学の松原真己准教授らの研究グループは、ゴム材料の内部構造及び動的挙動と減衰特性にどのような関係性があるのかを調査。ストロボ効果を利用した動的条件下でのX線CT撮影技術(動的X線CT)を開発して、動的X線CTと動的 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
名古屋市立大 破裂脳動脈瘤に対する急性期治療や薬剤の使用率を調査
名古屋市立大学の間瀬光人教授が研究代表らのグループは7日、SAH/スパズム・シンポジウム学会と日本脳卒中の外科学会の協力を得て昨年11月にアンケートの結果を発表した。質問では治療を受けたくも膜下出血患者のうち、発症から7 […]
452
453
454
455
456
457
458
459
460
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo