官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月19日
文教速報デジタル版
大阪公立大の研究G 有害物質を有用分子に変える新技術 大阪公立大が教授らが手法開発
大阪公立大学の大橋理人教授らの研究グループは14日、多数のフッ素原子を持つ電子受容性の強い含窒素ヘテロ環カルベン(NHC)を合成する手法を開発したと発表した。パーフルオロアルキル化合物(PFAS)からNHCを作り出してい […]
2023年11月19日
文教速報デジタル版
ニワトリ利用した組み換えたんぱく質の生産系の迅速評価 広島大教授らが成功
広島大学の堀内浩幸教授らの研究グループは15日、ゲノム編集によりOVAを恒常的に分泌する細胞株の樹立に成功したと発表した。さらに、樹立した細胞株を利用して、ニワトリを利用した組換えたんぱく質生産の評価系を構築した。 ゲノ […]
2023年11月19日
文教速報デジタル版
白血病の増殖因子 京大助教らが発見、新規治療法開発への手掛かりに
京都大学の青木一成助教らの研究グループは、T細胞性急性リンパ性白血病(T-ALL細胞)が骨髄内に留まり増殖する分子メカニズムとして、遺伝子発現の制御に関わるクロマチンリモデリング因子「cBAF複合体」が重要な役割を担って […]
2023年11月19日
文教速報デジタル版
日本初の直接経口抗凝固薬「エドキサバン」 安全な利用が可能と証明(九州大)
九州大学は2021年1月から実施している日本初の直接経口抗凝固薬「エドキサバン」の治験結果を14日に発表した。同様の効果を持つ薬と比較して劣性がなく、安全に利用できることを証明した。 治験では3カ月以上抗凝固療法を行って […]
2023年11月19日
文教速報デジタル版
がん周囲間組織と胃がんの悪性度の関与 山梨大研究Gが世界初解明
山梨大学の市川大輔教授らを中心とする研究グループは、胃がん細胞の悪性度は胃がん細胞周囲の多様な間質組織から強く影響を受けており、その間質組織の多様性は胃がん細胞からの教育が生み出していることを世界で初めて証明した。 研究 […]
2023年11月19日
文教速報デジタル版
ジアルキルポリスルファン類の効率的合成に成功 環境にやさしい合成法につながる可能性(九大)
九州⼤学の徳永信教授らの研究グループは、コバルト酸化物を触媒として⽤いることで、アルケン、単体硫⻩、⽔素と、シンプルで安価な原料からジアルキルポリスルファン類を効率的に合成することに成功した。今後、環境にやさしい新たな合 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
大和ハウス×川崎市 キングスカイフロントに「殿町プロジェクト」の完成を発表
大和ハウス工業㈱と川崎市は14日、同市にある研究拠点「キングスカイフロント」で開発を進めてきた研究施設4棟とホテルからなる「殿町プロジェクト」の完成を発表した。拠点内のにぎわいと交流をさらに活性化していきたい考えだ。 殿 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
ChatGPTで医学に関する質問をする際の注意点を明らかに 文献数が正解率に影響(横浜市大)
横浜市立大学の土師達也助教らの研究グループは、OpenAI社のChatGPTに医学に関する質問をする際の注意点を科学的に検証した。文献数の差が正答率に大きな影響を及ぼしていることを突き止めた。 究グループは、日本の医師国 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
CO2で電荷ゆらぎを抑制 東北大などの研究Gが解明 ガス吸着によるゆらぎ抑止は世界初
東北大学の高坂亘准教授らの研究グループは、大阪大学などとの共同研究により磁気秩序に不利に働く局所的な電荷ゆらぎをもつ多孔性層状分子磁性体について、二酸化炭素の層内への挿入によるゆらぎの抑制により、磁気相転移温度が大幅に上 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
「ヒアレラ・ヤシュマラ」 広島大研究Gが新種のヨコエビを発見 世界最高生息水温を52.1度に更新
広島大学はペルー北部の温泉から新種のヨコエビ「ヒアレラ・ヤシュマラ」が発見されたと16日に発表した。このヨコエビは52.1度の水温で生活できることが確認されており、これはヨコエビの中では最高生息水温となる。 この新種の発 […]
451
452
453
454
455
456
457
458
459
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo