官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月13日
文教速報デジタル版
通常説明できない津波の発生などを受け JAMSTECが研究船「かいめい」で緊急調査へ
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海底広域研究船「かいめい」で伊豆諸島にある鳥島周辺海域で緊急調査航海を行う。地震計の設置や漂流する軽石を発見した場合に採取を試みる予定。 この調査は鳥島近海を震源とした地震活動が活発 […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
日本女大が12月に学術交流イベント「通信教育課程のこれから」 卒業生4人が講演
日本女子大学は12月16日午後1時からに同大目白キャンパス(東京・目白台)で、家政学部学術交流事業イベント「日本女子大学通信教育課程における学びの意義と展開」を開催する。通信教育課程を卒業した4人が講演を行う。入場料は無 […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
生体の水素ガス濃度と腸内細菌が腸炎病態と相関 慶応大研究Gが明らかに、バイオマーカーとして期待
慶應義塾大学と東京大学の研究グループは、生体の水素ガス濃度や特定の腸内細菌が腸炎の病態と相関することを明らかにした。それらが腸内の病状を予測できる指標となる可能性を指摘している。 炎症性腸疾患(IBD)は、腸に炎症が起き […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
血管構造導入戦略がミニ人工脳に違う影響を及ぼす 血管化手法の弱点克服が課題 早大研究Gが解明
早稲田大学の片岡孝介主任研究員らの研究グループは8日、ミニ人工脳である「大脳オルガノイド」 において血管構造を導入するための戦略が、大脳オルガノイドを構成する神経系などに異なる影響を与えることを明らかにした。血管化手法の […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
ナノからマイクロスケールで不均一運動の解析を可能に 理研、XPCSとCXDIを融合
理化学研究所(理研)の髙橋 幸生 チームリーダーらは、東北大学などと共同でX線光子相関分光(XPCS)と動的コヒーレントX線回折イメージング(動的CXDI)を組み合わせた解析法により、不均一な運動の解析がナノスケールから […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
「金属オキソ酸塩が糖の合成触媒として機能」 阪大教授らが触媒プロセスの構築に世界初成功
大阪大学の中西周次教授らの研究グループは8日、産業技術総合研究所と㈱豊田中央研究所のとの共同研究により、「生物が食べられる糖」を中性条件下で化学合成する触媒プロセスの構築に世界で初めて成功した。糖が原料として不可欠な領域 […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
プロジェクトCHANGEが12月にシンポ「健康X長寿の新たな期待から2030年の世界を変えるケアイノベーション」
文部科学省などによる共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)川崎拠点(プロジェクトCHANGE)は、第2回「健康X長寿の新たな期待から2030年の世界を変えるケアイノベーション」を12月11日午後1時から開催する。 […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
「左手型分子を右手型に変える」 金沢大研究Gがキラル分子の変換スピードの調整に成功、電子機器に頼らない記録素子として期待
金沢大学の秋根茂久教授らの研究グループは、分子の構造が左手型から右手型になる変換を加速したり減速したりすることに成功した。新タイプの科学情報の記録分子であると言え、電子機器に頼らない記録素子としての発展が期待されている。 […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
ブリティッシュ・カウンシル 設立70年の抱負を発表 「高等教育における連携」など3分野に注力
英国の公的な国際文化交流機関「ブリティッシュ・カウンシル」は、日本での設立70周年を迎えた。今後、大きく三つのテーマで日英の交流をさらに促進していく考えを示している。 発表によれば、今後の目標は「持続可能な両国の繫栄を視 […]
2023年11月12日
文教速報デジタル版
NTT、APNで2種類の建設機械を用いた遠隔操作が可能と確認
日本電信電話㈱(NTT)は、大容量・低遅延・確定遅延の特徴を持つIOWNオールフォトニクス・ネットワーク(APN)を活用して、建設機械と遠隔操作システムを接続。2種類の建設機械を用いた場合で、違和感のない遠隔操作が可能で […]
450
451
452
453
454
455
456
457
458
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo