官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「切れた腱が完全に元通りに治る」 名大准教授がイモリの腱再生を用いた研究モデルを開発、アスリートの腱・靭帯損傷医療への応用に期待
名古屋大学の前田英次郎准教授らの研究グループは6日、広島大学との共同研究でイモリを用いて損傷した腱が完全再生する現象とその仕組みを人間に生かすためのヒントを新たに発見したと発表している。プロアスリートから一般の人々まで幅 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
神田外大が福島県双葉町でウェルビーイング探求講座 高校生が被災地の現状知る
神田外語大学は渋谷教育学園幕張高校生徒を対象に、11月11日から12月2日にかけて「福島県双葉町 ウェルビーイング探究講座」を5回に分けて開講する。若者の「自ら考え、思いやる力」を育みたい考えだ。 講座では東日本大震災や […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「ヒトとイヌの共生を促進する社会学調査」 麻布大が企業と研究契約
麻布大学と㈱ティーアンドエスは、「ヒトとイヌの共生を促進する社会学調査」に関する共同研究契約を締結した。契約締結に伴い、同大の菊水健史教授と同社の研究が開始される。 共同研究では商店街や街角での人とペットの共生を調査する […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
「全国児童自然体験絵画コンテスト」の入賞作品決定 最優秀賞は4点
ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)は先月24日、第35回「全国児童 自然体験絵画コンテスト」の最終審査会を実施。8718ある応募作品の中から、入賞作品24点が決定した。 最優秀賞には山中陽詞さんの「ぼく、とりになっ […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
日本学術会議のあり方有識者懇が本日会合 議題は「法人化の場合の考え方」
内閣府は、日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会を本日4時から開催する。議題は「法人化の場合の基本的な考え方」。
2023年11月9日
文教速報デジタル版
NTT、量子安全性と通信効率を両立するコミットメントを一方向関数で実現 世界初
日本電信電話㈱(NTT)は6日、量子計算機に対する高い安全性と通信効率性を両立するコミットメントを暗号理論における最も基本的な構成要素である「一方向性関数」のみを用いて世界で初めて構成した。この成果を通じ、将来には量子計 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
名大クリスタルエンジニアリング研究センター 若手人材育成や国際連携の充実を図る
名古屋大学では新たな教育研究組織として「クリスタルエンジニアリング研究センター」を今年4月に設置して活動をスタートさせている。物創りの未来の基盤は柱とした3分野にあるとして、研究を進めている。 研究センターでは柱として「 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
QSアジア大学ランキング 日本のトップは東大の14位 デフレなどが悪影響
世界的な高等教育評価機関である「Quacquarelli Symonds(QS)」は8日、世界大学ランキングのアジア版を発表した。日本からはトップ20に、東京大学、京都大学、東北大学が選ばれている。 トップ3は1位・北京 […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
小学校でのICT利用「週5日」が3割超 目が疲れるなどの不満も(ベネッセ調査)
ベネッセ教育総合研究所と東京大学は「子どものICT利用に関する調査」の結果を発表した。ICT機器を使う頻度が高く便利にも感じてもらえている一方で、目の疲れなど不満に感じている部分もあることが分かった。 小学4年~高校3年 […]
2023年11月8日
文教速報デジタル版
新種のタマバチ「カシワハスズタマバチ」を発見 新種のハチは葉っぱに不思議な〝鈴〟を作る(科博)
国立科学博物館の井手竜也研究員らは2日、森林研究・整備機構 森林総合研究所との共同研究で新種のタマバチを発見したと発表した。さらに本種がカシワの葉に形成する鈴状の虫こぶの形成過程をマイクロCTで解明することに成功している […]
450
451
452
453
454
455
456
457
458
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo