官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月13日
文教速報デジタル版
RNA分解酵素発現量を調節することで造血の方向性を制御 京大助教らが明らかに
京都大学の植畑拓也助教らの研究グループは9日、炎症応答や免疫細胞の活性化を抑制するRNA分解酵素として知られている「レグネース-1」と機能未知であったファミリー分子「レグネース-3」が、Nfkbizをコードするメッセンジ […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
AI使った果物・野菜収穫用センサー開発に成功 岡山大発ベンチャーが
岡山大学発ベンチャーの㈱ビジュアルサーボは9日、AIを用いた果物・野菜収穫用センサーの開発に成功したと発表した。今年度中にロボット開発を進めていく方針。 画像計測方法は左右複眼カメラに同じ対象物が写っていれば、その位置や […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
細胞活動を解析する新手法 東北大准教授らが睡眠不足による神経活動変化を検証
東北大学の佐藤亜希子准教授らは、マウスを用いて脳内の細胞活動変化を網羅的に解析する新たな方法を提案しました。この方法を用いることで、一時的な睡眠不足による脳内の神経活動変化と領域間の結合性変化を定量的に検出できることを示 […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
シンガポール国立大ブースに名大が出展 スタートアップイベントで
名古屋大学は2日にシンガポールで開催されたスタートアップイベント「スイッチ2023」で、シンガポール国立大学のブース内で出展した。 日本の大学では唯一、同大学が参加。大学発のベンチャー「カオスマップ」の拠点には、たくさん […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
「長編映画の企画・脚本開発サポート」の研修作家2氏を決定 映画産業振興機構
映画産業振興機構(VIPO)は8日、文化庁から委託されている「若手映画作家育成プロジェクト(NDJC)」の「長編映画の企画・脚本開発サポート」について研修参加作家に小宮山菜子さんと保谷聖耀さんの2人を決定した。 このプロ […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
抗がん剤摂取量による小児急性骨髄性白血病治療による差はなし 再発予測因子は「MRD」が最も強力
NPO法人日本小児がん研究グループ(JCCG)は国立成育医療研究センターの富澤大輔氏らを中心として、小児急性骨髄性白血病(AML)に対する臨床試験を実施した。シタラビンの大量と通常摂取に差がないことが判明し、微小残存病変 […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
わずかな筋肉動作をメタバース操作につなげる NTTが装置開発、障害者の意思疎通に貢献
日本電信電話㈱(NTT)は8日、四肢等肢体が不自由である重度身体障害者のメタバースを通じた意思疎通やつながり構築の実現に向けて、わずかな筋肉の動作をメタバースの操作につなげる入力装置を開発した。障害を感じさせないコミュニ […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
IDE大学協会が20日にセミナー「大学に未来をささえるもの」
IDE大学協会は、令和5年度IDE大学セミナー「大学の未来をささえるもの~財務的基盤の変化の中での教育研究活動」を11月20日㈪に開催する。大学の財務基盤や政策について考える。来場とZoomによるハイブリッドで、午後2時 […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
「断熱の窓」への改修で「約73万円の経済効果」 LIXIL×近大が指摘
㈱LIXILは、近畿大学の藤田浩司准教授と共同で、「住宅内温熱環境と居住者の健康に関する研究」の論文を発表した。窓の断熱改修をすることによって、4人家族の場合に約73万円の経済効果を指摘している。 LIXILと近畿大は約 […]
2023年11月13日
文教速報デジタル版
通常説明できない津波の発生などを受け JAMSTECが研究船「かいめい」で緊急調査へ
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海底広域研究船「かいめい」で伊豆諸島にある鳥島周辺海域で緊急調査航海を行う。地震計の設置や漂流する軽石を発見した場合に採取を試みる予定。 この調査は鳥島近海を震源とした地震活動が活発 […]
449
450
451
452
453
454
455
456
457
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo