官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月10日
文教速報デジタル版
横市大「ライトニングトーク・コンペ」の参加者を募集中
横浜市立大学は、プレゼンテーション「ライトニングトーク・コンペディション」で行うラの参加者を募集している。 ライトニングトークは、〝短い時間きっかりで行うプレゼン〟。1人またはチーム単位で参加が可能で、「データサイエンス […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
東北大がMOOC「暗号学の現在―現代暗号入門」の受講者募集
東北大学は今年度の大規模・オープンオンライン講座(MOOC)「暗号学の現在―現代暗号入門」の募集を8日から開始した。大きく五つのテーマで開講し、5人の教授が担当する予定。 講座では静谷啓樹総長特命教授、酒井正夫准教授、磯 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
JST「科学の甲子園ジュニア全国大会」を12月8日から開催
科学技術振興機構(JST)は、都道府県代表の中学生が科学の力を競う「第11回科学の甲子園ジュニア全国大会」を12月8日~10日まで兵庫県姫路市のアクエリひめじで開催すると発表した。 科学の甲子園は、全国の中学生が科学と実 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
科学未来館 「ハロー!ロボット」など4つの常設展示を無料公開 22日から
日本科学未来館は22日から、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマにした4つの常設展示を行う。新たな常設展示の公開を記念して5日間、それらの特別無料開放が行われる。 新設の展示は「ハロー!ロボット」「ナナイロクエストー […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
ベネッセが11日に直島でフォーラム 対話型鑑賞プログラムの教育現場での成果披露
㈱ベネッセホールディングスと福武財団は「ベネッセアートサイト直島 対話型鑑賞プログラム」の教育現場での実証研究を2022年から始めている。その成果と可能性について伝えるフォーラムを11月11日に香川県直島町のベネッセアー […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
「40周年記念・筑波実験植物園の過去・現在・未来」を14日から開催(科博)
国立科学博物館は筑波実験植物園(茨城県つくば市天久保)で、14日~1月21まで、ミニ企画展「開園40周年記念・筑波実験植物園の過去・現在・未来」を開催する。 今年で設立40周年を迎える国立科学博物館筑波実験植物園は、19 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
東商がきらぼし銀行と講演会「中小企業の産学連携のポイント」
東京商工会議所(東京都千代田区丸の内)は12月18日に、㈱きらぼし銀行と共催で「大学などとの連携で経営課題を解決!中小企業の産学連携の取り組みとポイント」を開催する。東商ときらぼし銀行は2019年に包括連携協定を結んでお […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
「高等教育情報のデータ・サイエンス:データ基盤の構築とその活用に向けて」 大学改革支援・学位授与機構が大学質保証フォーラム
大学改革支援・学位授与機構は、9月26日㈫に令和5年度大学質保証フォーラム「高等教育情報のデータ・サイエンス:データ基盤の構築とその活用に向けて」を開催した。 今年度のフォーラムでは、日本における高等教育質保証システムの […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
東京医科大が蕨市と包括連携協定「市民の健康・福祉の増進」など3点で連携
東京医科大学と蕨(わらび)市は、1日に包括連携協定を締結した。主な協定内容は「市民の健康・福祉の増進」「地域医療の核である蕨市民病院の充実」「大学の研究と人材育成に関すること」の3点。 東京医科大は「相互の発展と充実に資 […]
2023年11月9日
文教速報デジタル版
銀河誕生から5億年で酸素が急増 国立天文台研究チームが明らかに
国立天文台の中島王彦特任助教らの研究チームは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータを使って133億年前の酸素の存在比を調べた結果、宇宙誕生から5億年で急激に酸素が増えたことを明らかにした。天体物理学専門誌「アストロフィ […]
448
449
450
451
452
453
454
455
456
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo