官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月18日
文教速報デジタル版
レーザーで微小な透明磁石材料を作る新技術 東北大研究Gが開発
東北大学の後藤太一准教授らの研究グループは、レーザーを使用して、部分的に熱を加える新しい方法を考案した。この方法を使うことで、髪の毛よりも細い約60マイクロメートルの磁石と光の特性に優れる「セリウム置換イットリウム鉄ガー […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
ナスのヘタに含まれる化合物、子宮頸がん細胞への抑腫瘍効果を発揮(名大研究G)
名古屋大学の茂木一将大学院生らの研究グループは、ナスのヘタに含まれる天然化合物「9-oxo-ODAs」が子宮頸がん細胞に対して抗腫瘍効果をもたらすことを報告した。臨床治療への応用も期待されている。 研究では尋常性疣贅(イ […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
カエルの鳴き声をAIで自動判別 繁殖活動のモニタリングに用いる手法を開発(京大研究G)
京都大学博士課程の木村楓氏らの研究グループは17日、AI技術を用いてカエルの鳴き声を自動で判別して繁殖活動のモニタリングに用いる手法を開発した。 鳴き声を学習させたAIは調査地に現れた5種類のカエルうぃ90%以上の高精度 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
トマトジュースでユーグレナを培養 東京理大が研究、培地コストを6分の1に
東京理科大学の山下恭平助教らと㈱ユーグレナのグループは、食品として注目されるユーグレナの培養方法について研究を行った。その結果、市販のトマトジュースを水で希釈し、ユーグレナの生育に必須のビタミン2種(B1、B12)を添加 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
JFCC、リチウムイオンの動きを可視化 高速充放電を可能にする負極材料の開発加速へ
一般社団法人ファインセラミックスセンター(JFCC)は15日、リチウム(Li)イオンの動きをナノメートルスケールでリアルタイムで可視化することに成功したと発表した。チタン酸リチウムの表面をリチウムイオンが伝導するという現 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
「所得と幸福は比例しない」 神田外大学生が6カ国の海外ボランティアに参加 〝気付き〟報告
神田外語大学では8~9月にかけて、学生14人が6カ国の海外ボランティアに参加した。その活動のオンライン報告会が開催されて、10人の学生たちが発表を行った。「所得と幸福度は比例しない」などの気付きや経験を報告している。 ボ […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
骨粗しょう症治療薬の皮質骨への影響を解明 北大の研究GがAIとGISによるマッピング法を確立
北海道大学の飯村忠浩教授らの研究グループは14日、AIによる解析システムと地理情報システム(GIS)を利用したマッピング法を確立して、骨粗しょう症治療薬PTH製剤による皮膚骨への薬理学的作用を解明した発表している。 骨粗 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
東京工科大×日本旅行 大田区の銭湯をプロジェクションマッピング
東京工科大学は㈱日本旅行と連携して、大田区の銭湯「改正湯」におけるプロジェクションマッピング体験ツアーのコンテンツ開発などを行った。訪日外国人観光客向けのツアーが12月17日までに4回開かれる予定。 プロジェクションマッ […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
新しい価値創出する言語モデル創出などを推進 NTTとSakanaAIがAI研究で連携協定
日本電信電話㈱(NTT)とSakanaAI㈱は、サステナブル社会の実現に向けて、小型で多様なAI同士が協調するアーキテクチャの研究開発に関して協力することを定める連携協定を締結した。AIを用いた複雑な社会課題の解決を目指 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
早稲田ジャーナリズム大賞を発表 大賞にNHKなどから3作品が選出
早稲田大学は14日、2023年度第23回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」お受賞作品を決定したと発表した。大賞にはNHKの「ルポ 死亡退院~精神医療・闇の実態」など3作品が選ばれ、奨励賞にも3件が選ばれている。 […]
447
448
449
450
451
452
453
454
455
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo