官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月10日
文教速報デジタル版
ベネッセHD ダイバーシティ支援団体からシルバー認定を取得 性的少数物への取り組みが評価
㈱ベネッセホールディングスは7日、ダイバーシティを支援する団体「work with Pride」が策定した性的少数者への取り組みの評価指標におけるシルバー認定を取得した。 同団体は性的少数者に対する企業などの取り組みを評 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
自閉スペクトラム症の多様な症状に関与する中間表現型 中央大研究Gが理論研究から予測
中央大学の髙瀨堅吉教授は、大阪大学の野尻英一准教授と共同研究を実施。自閉スペクトラム症の多岐にわたる症状を包括的に説明しうる中間表現型として「硬直性自律位相連鎖(RAPS)」の存在を理論的に予測したと7日に発表している。 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
ブロッコリーの「芽」で糖尿病抑制 東北大教授らが明らかに
東北大学の斎藤芳郎教授らの研究グループは7日、ブロッコリースプラウトに含まれる食品成分スルフォラファン(SFN)がセレノプロテインP(SeP)の生成を抑制することを、培養肝細胞及びマウス投与モデルで明らかにしたと発表した […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
兵庫医大などが包括的高度慢性肢虚血への治験開始 安価で革新的治療を目指す
兵庫医科大学などは7日、包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)患者を対象とした治験を開始した。CLTIを対象とした細胞移植による血管新生療法の開発が行われてきたが、その有効性はいまだ十分なものではない。この治験はより安価な治 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
動的条件下でのX線CT撮影技術 早稲田大研究Gが開発、バイオ関連分野への応用も期待
早稲田大学の松原真己准教授らの研究グループは、ゴム材料の内部構造及び動的挙動と減衰特性にどのような関係性があるのかを調査。ストロボ効果を利用した動的条件下でのX線CT撮影技術(動的X線CT)を開発して、動的X線CTと動的 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
名古屋市立大 破裂脳動脈瘤に対する急性期治療や薬剤の使用率を調査
名古屋市立大学の間瀬光人教授が研究代表らのグループは7日、SAH/スパズム・シンポジウム学会と日本脳卒中の外科学会の協力を得て昨年11月にアンケートの結果を発表した。質問では治療を受けたくも膜下出血患者のうち、発症から7 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
アトピー性皮膚炎などの新薬開発に期待 北大研究Gが結合型セラミドの構造解明
北海道大学の大野祐介助教らの研究グループは7日、これまで不明であった結合型セラミドの構造を解明し、その産生の反応様式を明らかにしたと発表した。アトピー性皮膚炎などの新薬開発につながることが期待されている。 研究グループは […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
高校化学グランドコンテスト 池田高校SS部が文部科学大臣賞を受賞(芝浦工大)
芝浦工業大学が主催する「高校化学グランドコンテスト」の最終選考会が先月、豊洲キャンパス(東京都江東区豊洲)で開催された。1位の文部科学大臣賞は池田高校SS部の「簡易アルカリろ紙法を用いた桜島火山地域における火山ガス測定」 […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
ブリティッシュ・カウンシル設立70年
英国の国際文化交流機関「ブリティッシュ・カウンシル」は、日本に設立されて70年を迎えた。節目の年を迎えたことを記念して8日、外務省と英国外務・連邦・開発省は友好的な交流を目的とした「協力覚書」に調印した。 覚書には日英の […]
2023年11月10日
文教速報デジタル版
エレベーションスペース、デンソーから1人の社員を受け入れ 「人生に深く刻まれるような経験をしていただきたい」
宇宙で実証・実験を行ったあと、地球に帰還可能な人工衛星を開発する「㈱エレベーションスペース」は、11月より㈱デンソーからビジネス人材1人の出向受け入れを開始したと発表した。 この異動はエレベーションスペースが行っている「 […]
447
448
449
450
451
452
453
454
455
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo