官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月21日
文教速報デジタル版
「時事学2023年ニュースまとめ」 来月10日に刊行
教育事業などを展開する「考学舎」は、オンライン教材である「時事学」を1年間分まとめた『時事学2023年時事ニュースまとめ』を来月10日に刊行する。 時事学は〝最低限必要な知識を身に付ける〟〝情報を正確に読み取る読解力〟〝 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
順天堂大教授が「日本医師会医学賞」を受賞 睡眠医学研究で多大な貢献
順天堂大学の谷川武主任教授は、2023年度「日本医師会医学賞」を受賞。1日に日本医師会館で表彰式が行われた。受賞テーマは「国民の健康・安全に資する睡眠面からの予防医学研究の推進」。 谷川主任教授は、地域・職域の公衆衛生学 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
無人探査車の土台の変化からスリップ状態を検知 芝浦工大研究チームが開発、人体の筋肉から着想
芝浦工業大学の飯塚浩二郎教授らの研究チームは、無人惑星探査車を支える土台の形状の変化からスリップ状態を検知する新しいシステムを開発した。これは探査車操作の安全性と効率を高める可能性が示されている。 研究チームは土台の変形 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
GEAR5.0農林水産分野フォーラムを開催(鳥羽商船高専)
函館高専(北海道)、一関高専(岩手県)、和歌山高専(和歌山県)、阿南高専(徳島県)の4高専生とともに、①ウニの陸上養殖、②ご当地の発酵飲料・食品の開発、③海洋DX(※1)-の三つのテーマで地域の課題解決につながるビジネス […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
異種動物の体内で卵子を成熟 新潟大特任助教が世界初成功
新潟大学の竹鶴裕亮特任助教は、マーモセット卵巣をマウスの腎臓被膜下に移植して、マウス体内で発育させた卵胞からマーモセットの未成熟な卵母を採取することに成功した。異種動物体内で卵子を成熟させて胚を取得したことは生開発の成果 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
阪大研究Gが「リソファジーの評価系」新開発 認知症などの予防薬に期待
大阪大学の久万亜紀子特任准教授らの研究グループは、オートファジーによるリソソームの選択的な修復「リソファジー」を監視する新たな評価系を開発した。生活習慣病や認知症などの予防薬につながる可能性もある。 消化作用を行う細胞小 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
里山と海をつなぐ世界農業遺産 人文機構がシンポ「未来の豊かな食を考える」、1月に開催
人文学の研究に関わる六つの大学共同研究利用機関で構成する「人間文化研究機構」は、味の素食の文化センターとの共催シンポジウム「未来の豊かな食を考える~里山と海をつなぐ世界農業遺産~」を1月18日に開催する。 世界農業遺産( […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
天皇杯優勝トロフィーを展示 スタジアムツアーで12月4日~6日まで(JSC)
日本スポーツ振興センター(JSC)は12月4日~6日の3日間国立競技場で、サッカーの天皇杯で優勝チームに渡されるトロフィーを展示すると発表した。 国立競技場のスタジアムツアーに参加することで閲覧することができる。スタジア […]
2023年11月20日
文教速報デジタル版
労働パフォーマンス低下に強く影響「睡眠による休息の不足」 筑波大が調査
筑波大学の武田文教授らの研究グループは、どのような生活環境が労働パフォーマンスに関係するのかを調べた。加えて、性別の違いによる影響も分析。睡眠の改善などが生産性に影響することを見いだした。 研究では21~69歳の従業員1 […]
2023年11月20日
文教速報デジタル版
食と健康に関する一般書は適切な根拠を示しているか? 東大の研究Gが日米比較で実態調査
東京大学の村上健太郎教授らの研究グループは、食と健康に関する一般書において、米国と日本を比較した。日本は引用文献の質および記載されている情報の質が不十分であることを明らかになっている。 日本や米国では、約2-3割の人が一 […]
443
444
445
446
447
448
449
450
451
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo