官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月22日
文教速報デジタル版
新種のクラゲ「セキジュウジクラゲ」 JAMSTECが小笠原諸島で発見
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は20日、新種のクラゲ「セキジュウジクラゲ」を小笠原諸島の須美寿カルデラで発見したと発表した。2002年にも確認していたが、奇形の可能性もあることから認定されてこなかった。今回2匹目を捕 […]
2023年11月22日
文教速報デジタル版
新規相を検出できる新たな手法 東京理科大研究Gが開発、「Al-Si-Ru合金系準結晶」の報告は初
東京理科大学などの研究グループは、粉末X線回折パターンの解析において、深層学習を利用して相同定プロセスを容易にすると同時に、目的の結晶構造をもつ新規相を検出できる新たな手法を開発した。Al-Si-Ru合金系での準結晶の発 […]
2023年11月22日
文教速報デジタル版
「反強磁性体に隠れた質量ゼロの電子」 東北大研究Gが世界で初観測
東北大学や大阪大学などの共同研究グループは、10マイクロメートルに集光した放射光を用いて、これまで困難であった反強磁性体の磁気ドメイン領域内の質量ゼロのように振る舞う「ディラック電子」の直接観測に世界で初めて成功した。省 […]
2023年11月22日
文教速報デジタル版
岡山大研究Gが光合成反応での光損傷と修復メカニズムを解明
岡山大学の坂本亘教授らの研究グループは21日、光合成の明反応を担う分子サイズの装置「光化学系Ⅱ」の機能維持に重要である光化学系Ⅱ修復がどのように引き起こされるかのメカニズムを明らかにした。光合成効率を上げることにつながり […]
2023年11月22日
文教速報デジタル版
大阪公立大研究Gが新規の肺炎玉菌ワクチンを開発 感染症医療への貢献に期待
大阪公立大学の植松智教授らの研究グループは17日、独自に開発した粘膜ワクチン技術と幅広い血清型をカバーできる肺炎球菌表層タンパクを組み合わせて新規の肺炎球菌ワクチンを開発したと発表している。次世代のワクチン技術として感染 […]
2023年11月22日
文教速報デジタル版
メディカルノート×東京医歯大 産学連携へ取り組みを開始
ネットメディア「㈱メディカルノート」は16日、東京医科歯科大学と産学連携の拡大に向けた取り組みを始めたと発表した。大学の医師らの実績を発信することで、スムーズに大学へアクセスできる環境を作っていく。 メディカルノートと東 […]
2023年11月22日
文教速報デジタル版
「戦争をめぐる生と死」 人文機構が来年1月にシンポ
大学共同利用機関人間文化研究機構は年明け1月28日、シンポジウム「戦争をめぐる生と死」を開催する。生と死の姿がどのように言説化され、象徴化されるのかを明らかにする。 シンポジウムでは「死」の意味や価値、言説や行為がクロー […]
2023年11月22日
文教速報デジタル版
日本女大が理研環境資源センターと協定 「遠視顕微鏡などによるバイオイメージング」分野で連携
日本女子大学理学部は理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターとの間で、互いの研究推進のための連携協定を締結した。研究開発の推進など5項目で協力し、「電子顕微鏡などによるバイオイメージング」の関連分野で緊密に連携してい […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
JSC×仏INSEが人材育成協力で合意書 パリオリパラに向けて連携
日本スポーツ振興センター(JSC)は16日、フランス国立スポーツ体育研究所(INSEP)と連携協定に基づき人材育成を目的とした協力に関する合意書を締結した。2024年パリオリンピック・パラリンピックに向けて連携を加速させ […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
「共働き文化」の議論で女性が働く意味を問う 日本女大が来月2日にシンポ
日本女子大学の現代女性キャリア研究所は、来月2日に目白キャンパス(文京区目白台)およびオンライン配信にて2023年度シンポジウム「女性が働く意味を問う」を開催する。登壇する6人の大学教授と共に女性が働くことの意義を改めて […]
441
442
443
444
445
446
447
448
449
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo