官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月15日
文教速報デジタル版
アルマ望遠鏡、1/72万度の最高解像度で天体を初観測 観測対象が100倍に増加
国立天文台(NAOJ)は15日、チリのアタカマ砂漠に設置されている「アルマ望遠鏡」が最高解像度での観測に成功したと発表した。恒星進化末期段階の星「うさぎ座R星」などを最高解析度で観測することに初成功。今後、この技術を用い […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
にぎやかな環境でもよりクリアな音声を NTTが2つの聞き取り技術を開発
日本電信電話㈱(NTT)は、音を閉じ込める音響デバイスで周囲に複数の音が混在するにぎやかな場面でも必要な音がクリアに聞こえる技術を確立した。外からくる音を利用して聞き取りやすくする手法、外部に音を減らす方法を開発したとい […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
広島大の研究G 新しい化合物KA57D1、KA57D2の蓄積を発見 窒素などの創成に期待
広島大学の荒川賢治准教授の研究グループは、東邦大学との共同研究により放線菌 「Streptomyces rpchei 7434AN4」株の三重遺伝子変異株(KA57株)からアゾキシアルケン化合物KA57Aに加え、吸収極大 […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
旧石器時代の人類は石器の材料を使い分けていた? 名大教授らが中東での石器石材の変化プロセスを初説明
旧石器時代の人類は石器の材料を使い分けていた?-。名古屋大学の門脇誠二教授らの共同研究グループは、旧石器時代の現生人類(ホモ・サピエンス)が使用していた石器の特性の違いを明らかにした。中東での石器石材の変化のプロセスを初 […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
ナチュラルキラー細胞の免疫記憶を制御・強化 筑波大教授らが分子「Themis2」を発見
筑波大学の澁谷彰教授らの研究チームは10日、ウイルス感染細胞を殺す重要な免疫細胞の1つであるナチュラルキラー(NK)細胞について、その細胞質内に存在する「Themis2」という分子が、より強力な殺傷能力を持つ細胞へ分化さ […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
エゴマ油が「産後うつ」解消に効果 麻布大研究Gが調査
麻布大学の守口徹教授らの研究グループは10日、産後のメンタルヘルスとオメガ3系脂肪酸に関する研究を行い、妊娠中にエゴマ油などに含まれるα-リノレン酸を摂取することで産後のメンタルを安定させる可能性を見いだした。 世界的な […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
自然免疫システムの隠された原始的機能を解明 ノックアウト至上主義に一石投じる(阪大)
大阪大学の石谷太教授らの研究グループは、自然免疫システムの隠された原始的機能を明らかにすることに成功した。また、遺伝子を破壊して機能を調べる方法だけでなく、可視化を使ってありのままを観察して分析する必要性も示している。 […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
理研の超小型X線衛星「ニンジャサット」 米宇宙軍基地から打ち上げ
理化学研究所(理研)の玉川徹主任研究員らの国際共同研究グループは12日に、超小型X線衛星「ニンジャサット」をヴァンデンバーグ宇宙軍基地(米国)からSpaceX Falcon 9ロケットの相乗りミッションにより打ち上げた。 […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
糖尿病などの治療効果に期待 東大研究Gがアディポネクチン受容体活性化抗体を取得
東京大学の山内敏正教授らによる研究グループは11日、半減期の長いアディポネクチン受容体活性化抗体を取得したと発表した。アディポネクチン受容体活性化を有すること、肥満糖尿病あるいは非アルコール性脂肪性肝炎を発症したマウスに […]
2023年11月15日
文教速報デジタル版
阪大が府、ダイキンと協定 大阪府内のZEB化推進へ連携
大阪府と大阪大学、ダイキン工業㈱は府内の脱炭素化を推進するとともに、2050年のカーボンニュートラル実現に貢献することを目的として大阪府内のZEB化推進に係る連携協定を10日に締結した。 ZEBとはエネルギー使用量を可能 […]
440
441
442
443
444
445
446
447
448
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo