官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月16日
文教速報デジタル版
「100年の謎」に東京女大研究Gが挑戦 難解な微分方程式の2形式の計算法を確立
「太鼓の音から太鼓の形状の何が決まるのか?」―。物体が振動する時の音から物体自身の形状を推定するという逆問題はスペクトル幾何学の基礎問題として、100年以上多くの研究者を惹きつけてきた。太鼓の音(固有振動数)と太鼓の形状 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
「なぜ免疫系があるのに〝がん〟が発生するのか」北大の研究G がんになる原因はマクロファージの老化 新たな治療の選択肢になる可能性
北海道大学の和田はるか准教授らの研究グループは、免疫がある状態での「がん」の開始にはがん幹細胞による免疫細胞「マクロファージ(Mφ)」の老化がカギとなっていることを突き止めた。これを食い止めることが将来的に新たながん治療 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
糖尿病の薬で持久力を増加 九大研究Gが発見、高齢者の筋力低下の治療に貢献
九州大学の小川佳宏主幹教授らの研究グループは10日、肥満・糖尿病マウスに糖尿病の薬である「SGLT2阻害薬カナグリフロジン」を投与すると、走行距離が約5倍に伸びることなどを発見したと発表している。この発見は高齢者の筋力低 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
茨城大×オーディコン補聴器 LEの理解を進める動画「きこえのミライ」を配信中!
茨城大学は認知能力を総動員して話を理解する行為「リスニング・エフォート(LE)」の理解に向けた取り組みをインタビュー形式でわかりやすく解説したオンデマンド動画配信プログラム「きこえのミライ」を、13日から配信している。 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
植物が体表の粘液がどのように脱ぎ去るのか 東工大などのチームが調査「品種改良に貢献」
東京工業大学の佐々木結子研究員らによる共同研究チームは、コケの一種であるヒメツリガネゴケが太陽光などから身を守る「クチクラ」を作ることで成長する新たな仕組みを発見した。果実の大きさなどの品種改良に貢献できる可能性もある。 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
早稲田大が多様性を考えるイベント「LGBTQ+ ALLY」週間27日から
早稲田大学は性のあり方に関わらず、誰もが過ごしやすい大学にすることを目的としたイベント「WASEDA LGBTQ+ALLY WEEKS」を27日から開催する。 行事では「『ジェンダー平等』とバックラッシュ:東アジアからの […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
たんぱく質ファミリー「Anax10」が糖尿病の新たな未病マーカーとなる可能性 東京理大研究Gが発見
東京理科大学の松島綱治教授らの研究グループは13日、糖尿病モデルマウスの解析により発症初期にすいβ細胞では血糖値の上昇に伴いたんぱく質ファミリー「Anax10」の発現が増加することを発見。これが細胞内カルシウム恒常性に影 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
ソニーとNTTが連携協定 地方スタジアムでもライブ会場のコンテンツ配信を可能に
ソニー㈱と日本電信電話㈱(NTT)は、この度放送局や編集拠点、催事場などの多拠点間の広域リモートプロダクションプラットホームの形成及び発展の加速に向けた連携に関する協定を締結した。コストの削減や映像サービス拡大による顧客 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
大学基準協会が12月にセミナー「社会的課題と大学の今」 地域や社会課題解決に貢献する学長などが講演
大学基準協会(UAA)は12月12日に第10回学長セミナーを開催する。地域創造に主体的な役割を果たす学長の話や教育を軸とした社会課題の解決を掲げる起業家などを招いてレクチャーが行われる。 イベントでは北海道大学の寳金清博 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
農工大博物館で「タイガー計算キ展」 1号発売から100年を記念
東京農工大学科学博物館は企画展「西村コンピュータコレクションシリーズ『タイガー計算キ展』」を11日から開催している。 「西村コンピュータコレクション」は1978~1998年まで、東京農工大学に在職した故西村恕彦名誉教授が […]
439
440
441
442
443
444
445
446
447
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo