官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月24日
文教速報デジタル版
「AI時代、どう生きるか」上智大、12月13日に講演会 〝人生の目的〟など考える
上智大学は12月13日㈬に講演会「AI時代、人生をどう生きるか」を開催する。講師は社会構造などをテーマに研究をしている社会学者の藤村正之教授。人生の目的や人間関係の希求などについて考える。 講師の藤村教授は30年以上にわ […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
院外心停止患者への模型人工肺 京大研究Gが検証、潜在的有効性を示す
京都大学の岡田遥平研究員らの研究グループは、時間依存性傾向スコアとリスクセットマッチングという統計手法を用いて心肺蘇生法(CPR)開始までの時間を考慮した解析を実施。院外心停止患者に対する模型人工肺(ECPR)と予後との […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
医薬、半導体原料の連続生産への新ツール 東大研究Gが「立体選択的C-H結合化学変換」を不均一触媒で実現
東京大学の小林修教授らの研究グループは24日、有用な有機合成反応である「立体選択的C-H結合化学変換」を活性種が固定化された触媒「不均一触媒」を用いるフロー反応で実現した。医薬、農薬、半導体原料などの精密化学品の連続生産 […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
北海道のカタツムリ「エゾマイマイ」は〝走る〟〝昼夜行動〟 京大研究Gが世界初確認
京都大学の研究グループは21日、研究では新たに天敵を模した外部からの刺激に応じて、北海道に生息する最大のカタツムリ「エゾマイマイ」が歩行速度を1.2~1.3倍ほど上昇させることが明らかにしたと発表。カタツムリが走って逃げ […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
東工大と医歯大の統合セミナー、12月20日に 両大学学長が登壇
社会人を対象としたオンライン教育サービスを展開する「㈱Aoba-BBT」は学校の未来戦略をテーマに無料公開セミナー「学校の未来戦略!東京科学大学(仮称)が統合で目指すこと」を12月20日㈬に開催する。イベントでは両大学の […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
約5割の企業が「新卒採用の充足率50%未満」 6割が「賃上げ」で対策(東商アンケート)
東京商工会議所は、企業310社を対象とした新卒採用に関する調査の結果を公表した。アンケートに答えたおよそ5割の企業が、採用予定者の充足率50%に達していないことが分かっている。対策として、賃上げなどの回答が目立っている。 […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
慶應大が25・26日に新イベント「SFC万学博覧会」 オープンキャンパスも
慶應義塾大学は11月25日㈯・26日㈰に、湘南藤沢キャンパス(SFC)で研究発表イベント「Open Research Forum (ORF)」をはじめとした新たなイベントを集約し、『SFC万学博覧会』として、さらに規模を […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
ガンマ線バーストに2種の衝撃波 金沢大とメキシコ国立大などと国際研究で存在を発見
金沢大学の浅野勝晃教授らの研究チームとメキシコ国立大学などの国際共同研究グループは、フェルミ宇宙ガンマ線望遠衛星と東広島天文台かなた望遠鏡を用いて宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」からのガンマ線と可視光変更の同時観測 […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
「エイズウイルスを形成するタンパク質がウイルス被膜を形成」 理研研究チームが発見
理化学研究所(理研)の佐甲靖志研究員らのチームは21日、エイズウイルスの形成を担うタンパク質が、感染した細胞の細胞膜の脂質を再編成してウイルス被膜を形成することを発見したと発表した。科学雑誌「ネイチャーコミュニケーション […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
CO₂を選択的に捕捉することのできる金属有機構造体 東工大教授らが開発、温暖化対策に貢献
東京工業大学の河野正規教授らの研究グループは、従来の吸着機構とは全く異なる「Magic door」機構によりCO₂を選択的に捕捉することのできるMOF(金属有機構造体)を開発した。地球温暖化対策に貢献できるという。 研究 […]
439
440
441
442
443
444
445
446
447
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo