官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月17日
文教速報デジタル版
食のオンラインコンテンツに半数以上は「著者の明記なし」 東大教授らが明らかに、科学的信頼性に懸念
東京大学の村上健太郎教授らのグループは、日本語で書かれた食事と栄養に関するオンライン情報の多くは著者を明記していないなどの問題があることを明らかにした。これらのオンライン情報について懸念を抱かせる結果となったとしている。 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
科学未来館、12月にイグ・ノーベル賞イベント ノーベル賞とイグ・ノーベル賞受賞者が登壇
日本科学未来館(未来館)は12月17日にイグ・ノーベル賞の公式イベント「Ig Nobel Face-to-Face 2023 in JAPAN」を開催する。ノーベル賞、イグ・ノーベル賞受賞者が講演を行う。 人々を思わず笑 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
難病・ミトコンドリア病の検査 契約施設からの検査依頼受け付け(順天堂大)
順天堂大学の岡崎康司教授の研究グループは十数年にわたり難病「ミトコンドリア病」の遺伝子診断に取り組んできた。同大学は調査を保険適応検査として実施すべく、契約施設からの検査依頼を受け付けている。ミトコンドリア病は、全身の臓 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
全日本ろうあ連盟、トヨタ・モビリティ基金と業務委託契約 16日からラリージャパンで手話実況を開始
全日本ろうあ連盟は、トヨタ・モビリティ基金が推進する「スポーツを通した情報等バリアフリープロジェクト」の理念に賛同し基金と業務委託契約を締結した。 プロジェクトでは11月16日~19日まで豊田スタジアムで開かれる自動車競 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
東日本大震災から12年。見つめなおす被災地の〝今〟 専修大×石巻専修大が「いしのまき祭り」19日に神田で開催
専修大学は石巻の魅力発信イベント「いしのまき祭り」を19日に神田キャンパス(千代田区神田神保町)10号館で開催する。 この企画は、専修大と石巻専修大の学生が協同し、首都圏で宮城県石巻市の魅力を発信するイベント。学生たちは […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
海洋大×日本風力エネ 新たな海上風力基礎工事の方法を開発 学会で発表
東京海洋大学の池谷毅教授らの研究グループと日本風力エネルギー㈱は、共同の分析テーマ「新しい洗掘防止工の開発」と「気象海象情報の予測」に関する新たな成果を17日まで行われている土木学会の講演会で発表する。 両社の研究による […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
広島大研究Gが新化合物KA57D1、KA57D2の蓄積を発見 窒素などの創成に期待
広島大学の荒川賢治准教授の研究グループは、東邦大学との共同研究により放線菌 「Streptomyces rpchei 7434AN4」株の三重遺伝子変異株(KA57株)からアゾキシアルケン化合物KA57Aに加え、吸収極大 […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
細胞の集合体バイオフィルムの可視化 東工大研究Gが成功 歯科治療や環境問題にも貢献
東京工業大学の前田海成助教らの研究グループは、超解像赤外分光イメージング技術を用いて、光合成微生物が形成する細胞の集合体「バイオフィルム」の分子成分を非標識かつ高解像度で可視化することに成功した。この技術は生物学だけでな […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
東京理大研究Gが新たな負極材料の合成に成功 エネ変換の低コスト化へ可能性
東京理科大学の駒場慎一教授らの研究グループは10日、ナトリウムイオンやカリウムイオン電池の新たな負極材料「ZnO鋳型ハードカーボン(HC-Zn)」を合成することに成功した。蓄電池を利用したエネルギー変換の低コスト化につな […]
2023年11月16日
文教速報デジタル版
植物の水の通り道を形作るたんぱく質 名大研究Gが発見、適切な水の通り道の作成に寄与
名古屋大学の佐々木武馬助教らの研究グループは、九州大学などとの共同研究により陸上植物の水の通り道を形づくるたんぱく質「MAP70-5」を発見した。このたんぱく質があることで適切な壁孔が作られているという。 植物の細胞を覆 […]
438
439
440
441
442
443
444
445
446
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo