官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月24日
文教速報デジタル版
防災科研が愛知県と実働機関合同救助訓練 ICT技術活用し
防災科学技術研究所(防災科研)は愛知県と27日に、豊田市で実動機関合同救助訓練を実施する。ドローンなどから得た映像や写真やライフライン情報、道路情報などの共有を行う。 大災害を想定した訓練を行い、警察、自衛隊、消防などが […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
明治薬科大が町立八丈病院と包括連携協定 島しょ地域での薬剤師偏在解消に貢献
明治薬科大学は、国民健康保険町立八丈病院(東京都八丈町)との間で、双方が有する人的・物的資源を有効に活用することにより、教育、人材育成、社会貢献等の推進に貢献することを目的とする包括連携協定を締結した。 協定締結により、 […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
日本公庫が高校生ビジネスコンテスト ベスト20プランを決定 過去最多5000件以上の応募
日本政策金融公庫が開催する、第11回「創造力、無限大∞高校生ビジネスプラン・グランプリ」のベスト20プランが決定した。過去最多の5014件の応募があったとしている。 過去最多の参加数505校とプラン数5014件の応募とな […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
肝硬変患者の神経機能が低下 岐阜大研究G明らかに、不慮の事故防止に寄与
岐阜大学の三輪貴生医師らのグループは、肝硬変患者では外的刺激に対して瞬時に正確に動作する神経機能が低下していることを明らかにした。肝硬変患者における不慮の事故のリスク評価と健康寿命の延長に寄与することが期待されている。 […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
クリーンエネ技術への貢献に期待 世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見(東工大研究G)
東京工業大学の八島正知教授らは、従来とは全く異なる材料設計戦略により中低温域で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質「BaSc0.8Mo0.2O2.8」を発見した。さらに結晶構造解析と理論計算から、新物質の高プロトン伝導度 […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
車両の効率的配置で約30%の走行距離効率化が可能 東北大が住商と実証実験
東北大学と住友商事㈱は、量子技術のビジネスへの一層の活用に向けてカーシェアリング事業のデータを活用した実証実験を行った。その結果、車両の効率的な配置により約26パーセントの走行距離の効率改善が可能であり、量子技術がサービ […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
ゴカイの仲間「ミドリシリス」の繁殖方法 東大教授らが研究 なぜ離れた身体が勝手に生殖するのか?
東京大学の三浦徹教授らの研究グループは、ゴカイの仲間「ミドリシリス」の尾部を乖離して増えていく特殊な繁殖様式を研究。発生ステージや発現動態を明らかにした。このような奇妙な生殖をする生物がほかにも存在する可能性を示唆してい […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
名大COI‐NEXT拠点が12月15日にシンポ「地域モビリティサービスの維持・発展は可能か?」
名古屋大学COI‐NEXT地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点(マイモビリティ共創拠点)はシンポジウム「地域モビリティサービスの維持・発展は可能か?」を12月15日に開催する。拠点開発から1年の成果と今後の取り組み […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
極地研とJAMSTECが連携協定 8年度就航「北極域研究船」のスムーズな運用に期待
国立極地研究所と海洋研究開発機構は、海洋及び極域科学の観測研究を推進することを目的とした包括的な連携協定を締結した。2026年から就航する予定の北極域研究船の運用のための協力が期待されている。 「共同研究などの研究連携」 […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
名大研究GがAIで新型コロナの進化メカニズム分析 潜伏期間や無症候率や人の行動と複雑に関連
名古屋大学のパクヒョンギ特任助教らの研究グループは21日、新型コロナウイルスの進化が潜伏期間や無症候率などの臨床的な症状や人の行動と複雑に関連していた可能性を明らかにした。 研究によると、武漢、アルファ、デルタ、オミクロ […]
438
439
440
441
442
443
444
445
446
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo