官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月26日
文教速報デジタル版
量子コンピュータの演算回数理論限界を導出 東大などの研究Gが世界で初解明
東京大学の沙川貴大教授らの研究グループは、量子コンピューターの計算エラーを取り除く方法「量子エラー抑制」で必要な計算時間の理論限界を明らかにした。世界で初めて量子コンピューターの演算回数を指数的に増大する理論限界を導き出 […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
鉱物「ドロマイト」が大量に自然界に存在している理由 北大教授とミシガン大の共同研究で解明
北海道大学の木村勇気教授ら研究グループは24日、ミシガン大学と共に成長が難しい鉱物「ドロマイト」が堆積岩として存在している理由を解明したと発表した。得られた成果はほかの鉱物の形成メカニズムの議論にも影響を与える可能性があ […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
半導体専門人材を育成 長崎大、「マイクロデバイス研究センター」開所
長崎大学は12月1日に新設される「長崎大学総合生産科学域マイクロデバイス総合研究センター(CAMRIS、キャムリス)」を開所する。 CAMRISはマイクロデバイス設計・製造・活用研究部門と半導体エキスパート育成部門を備え […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
スマホカメラなどに利用可能 理研が「偏光で焦点距離を制御」できるメタレンズ開発
理化学研究所(理研)の田中拓男チームリーダーらの国際共同研究グループは、偏光で焦点距離を制御できるメタレンズを開発した。スマートフォンのカメラや内視鏡など幅広い用途で活用できそうだ。 メタレンズとは光の波長よりも細かなナ […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
神経疾患の病態解明に期待 新潟大などの研究GがRNA結合たんぱく質Sbp2Lが中枢神経系内細胞と関連解明
新潟大学や慶應義塾大学などの共同研究グループは20日、中枢神経系内細胞の一つである「オリゴデンドロサイト」(OL)に特異的に発現するRNA結合たんぱく質Secisbp2L(Sbp2l)の発見に成功したと発表した。神経疾患 […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
紫アスパラガスの由来 東北大研究Gが発見 「祖先は近縁種と野生種のハーフ」
東北大学の研究グループは21日、雌雄性決定遺伝子の配列について紫アスバラガス品種「Pacific Purple」の2系統アスパラガス及び近縁種で比較解析し、紫アスパラガスの祖先はアスパラガスと近縁野生種の雑種であることを […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
京大などの研究Gが「デジタルPF分析の新たな枠組み」を提示
京都大学の安達貴教准教授や一橋大学などからなる共同研究グループは21日、1つのプラットフォーム(PF)だけを利用「シングル・ホーミング」する消費者と、複数のプラットフォームを並行利用「マルチ・ホーミング」する消費者の双方 […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
皮膚血管炎で酵素「ヤスキナーゼ」の活性化 名大助教らが発見
名古屋大学の桃原真理子助教らの研究グループは21日、IgA血管炎(IgAV)及び皮膚白血球破砕性血管炎(CLV)の患者皮膚で酵素「ヤヌスキナーゼ(JAK)」が活性化していることを突き止めたと発表した。 AVとCLV皮膚の […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
子宮頸がんの原因となる細胞とウイルスの特徴 東大研究Gが解明 予防法につながる可能性も
東京大学の田口歩届出研究員らグループは24日、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスの中でも悪性度が高いHPV18型の複製に関与する細胞内分子NPM3の同定に成功したと発表している。HPV18型発がんの予防法の開発 […]
2023年11月25日
文教速報デジタル版
麗澤中・高校が環境省アワードで最優秀賞 オーガニックハンドタオルの商品化実現に高い評価
麗澤中学・高等学校(千葉県柏市)のSDGs研究会「EARTH」が、環境省主催の「いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』チャレンジアワード2023」で最優秀賞である環境大臣賞を受賞した。同中高では、首都圏の中高2校の連 […]
436
437
438
439
440
441
442
443
444
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo