官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月18日
文教速報デジタル版
ChatGPTで医学に関する質問をする際の注意点を明らかに 文献数が正解率に影響(横浜市大)
横浜市立大学の土師達也助教らの研究グループは、OpenAI社のChatGPTに医学に関する質問をする際の注意点を科学的に検証した。文献数の差が正答率に大きな影響を及ぼしていることを突き止めた。 究グループは、日本の医師国 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
CO2で電荷ゆらぎを抑制 東北大などの研究Gが解明 ガス吸着によるゆらぎ抑止は世界初
東北大学の高坂亘准教授らの研究グループは、大阪大学などとの共同研究により磁気秩序に不利に働く局所的な電荷ゆらぎをもつ多孔性層状分子磁性体について、二酸化炭素の層内への挿入によるゆらぎの抑制により、磁気相転移温度が大幅に上 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
「ヒアレラ・ヤシュマラ」 広島大研究Gが新種のヨコエビを発見 世界最高生息水温を52.1度に更新
広島大学はペルー北部の温泉から新種のヨコエビ「ヒアレラ・ヤシュマラ」が発見されたと16日に発表した。このヨコエビは52.1度の水温で生活できることが確認されており、これはヨコエビの中では最高生息水温となる。 この新種の発 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
アマゾンの霊長類「サキ」、先に食べることによって食料を確保
京都大学の武真祈子大学院生らの研究グループは16日、サルの仲間「サキ」の食性の利点について一般的な果実食者であるリスザルとの比較によって調べた。先に食べることによって、食料を確保する食習慣が明らかになっている。 サキとリ […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
レーザーで微小な透明磁石材料を作る新技術 東北大研究Gが開発
東北大学の後藤太一准教授らの研究グループは、レーザーを使用して、部分的に熱を加える新しい方法を考案した。この方法を使うことで、髪の毛よりも細い約60マイクロメートルの磁石と光の特性に優れる「セリウム置換イットリウム鉄ガー […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
ナスのヘタに含まれる化合物、子宮頸がん細胞への抑腫瘍効果を発揮(名大研究G)
名古屋大学の茂木一将大学院生らの研究グループは、ナスのヘタに含まれる天然化合物「9-oxo-ODAs」が子宮頸がん細胞に対して抗腫瘍効果をもたらすことを報告した。臨床治療への応用も期待されている。 研究では尋常性疣贅(イ […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
カエルの鳴き声をAIで自動判別 繁殖活動のモニタリングに用いる手法を開発(京大研究G)
京都大学博士課程の木村楓氏らの研究グループは17日、AI技術を用いてカエルの鳴き声を自動で判別して繁殖活動のモニタリングに用いる手法を開発した。 鳴き声を学習させたAIは調査地に現れた5種類のカエルうぃ90%以上の高精度 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
トマトジュースでユーグレナを培養 東京理大が研究、培地コストを6分の1に
東京理科大学の山下恭平助教らと㈱ユーグレナのグループは、食品として注目されるユーグレナの培養方法について研究を行った。その結果、市販のトマトジュースを水で希釈し、ユーグレナの生育に必須のビタミン2種(B1、B12)を添加 […]
2023年11月18日
文教速報デジタル版
JFCC、リチウムイオンの動きを可視化 高速充放電を可能にする負極材料の開発加速へ
一般社団法人ファインセラミックスセンター(JFCC)は15日、リチウム(Li)イオンの動きをナノメートルスケールでリアルタイムで可視化することに成功したと発表した。チタン酸リチウムの表面をリチウムイオンが伝導するという現 […]
2023年11月17日
文教速報デジタル版
「所得と幸福は比例しない」 神田外大学生が6カ国の海外ボランティアに参加 〝気付き〟報告
神田外語大学では8~9月にかけて、学生14人が6カ国の海外ボランティアに参加した。その活動のオンライン報告会が開催されて、10人の学生たちが発表を行った。「所得と幸福度は比例しない」などの気付きや経験を報告している。 ボ […]
435
436
437
438
439
440
441
442
443
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo