官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月21日
文教速報デジタル版
異種動物の体内で卵子を成熟 新潟大特任助教が世界初成功
新潟大学の竹鶴裕亮特任助教は、マーモセット卵巣をマウスの腎臓被膜下に移植して、マウス体内で発育させた卵胞からマーモセットの未成熟な卵母を採取することに成功した。異種動物体内で卵子を成熟させて胚を取得したことは生開発の成果 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
阪大研究Gが「リソファジーの評価系」新開発 認知症などの予防薬に期待
大阪大学の久万亜紀子特任准教授らの研究グループは、オートファジーによるリソソームの選択的な修復「リソファジー」を監視する新たな評価系を開発した。生活習慣病や認知症などの予防薬につながる可能性もある。 消化作用を行う細胞小 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
里山と海をつなぐ世界農業遺産 人文機構がシンポ「未来の豊かな食を考える」、1月に開催
人文学の研究に関わる六つの大学共同研究利用機関で構成する「人間文化研究機構」は、味の素食の文化センターとの共催シンポジウム「未来の豊かな食を考える~里山と海をつなぐ世界農業遺産~」を1月18日に開催する。 世界農業遺産( […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
天皇杯優勝トロフィーを展示 スタジアムツアーで12月4日~6日まで(JSC)
日本スポーツ振興センター(JSC)は12月4日~6日の3日間国立競技場で、サッカーの天皇杯で優勝チームに渡されるトロフィーを展示すると発表した。 国立競技場のスタジアムツアーに参加することで閲覧することができる。スタジア […]
2023年11月20日
文教速報デジタル版
労働パフォーマンス低下に強く影響「睡眠による休息の不足」 筑波大が調査
筑波大学の武田文教授らの研究グループは、どのような生活環境が労働パフォーマンスに関係するのかを調べた。加えて、性別の違いによる影響も分析。睡眠の改善などが生産性に影響することを見いだした。 研究では21~69歳の従業員1 […]
2023年11月20日
文教速報デジタル版
食と健康に関する一般書は適切な根拠を示しているか? 東大の研究Gが日米比較で実態調査
東京大学の村上健太郎教授らの研究グループは、食と健康に関する一般書において、米国と日本を比較した。日本は引用文献の質および記載されている情報の質が不十分であることを明らかになっている。 日本や米国では、約2-3割の人が一 […]
2023年11月20日
文教速報デジタル版
東日本大震災から12年 東北4企業が人工衛星を打ち上げプロジェクト始動
㈱ElevationSpace(本社:仙台市)などの東北地方に本社を構える4社は、東北ゆかりの品を宇宙に打ち上げるプロジェクトを始動する。東日本大震災から12年が経過したが、一部産業では風評被害が残っている。そうした中で […]
2023年11月20日
文教速報デジタル版
日本人女性の九人に一人が罹患 乳がん再再発の原因細胞の取り出しに成功(金沢大研究G)
金沢大学の後藤典子教授や東京大学などの研究グループは16日、乳がん再発の原因細胞の取り出しに成功したと発表している。乳がん患者の予後の改善に貢献すると見込まれている。 ■転移再発が死亡数増加の一因に 乳がんは日本人女性の […]
2023年11月20日
文教速報デジタル版
すららネット、経産省の「未来の教室」実証事業に採択 DX人材の育成モデル創出を開始
AIを活用した対話式ICT 教材の開発を行う㈱すららネットは、経済産業省の2023年度「未来の教室」実証事業に採択された。今年度は、「EdTechを利用した探究と教科学習の連動によるDX人材の育成モデル創出」に取り組む。 […]
2023年11月20日
文教速報デジタル版
高専制度創設60周年記念事業 鳥羽商船高専で「高専の森」植樹式
鳥羽商船高専で、高専制度創設60周年記念事業「高専の森」植樹式が、11月5日に挙行された。 高等専門学校(高専)は、1961年6月に学校教育法の一部改正により創設。1962年4月に第一期校が開校され、2022年に高等専門 […]
432
433
434
435
436
437
438
439
440
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo