官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月29日
文教速報デジタル版
耐性変異を獲得したたんぱく質の不可逆阻害 京大研究Gが初成功 創薬で高い戦略
京都大学の浜地格教授らの研究グループは、たんぱく質不可逆阻害のための新たな反応基を開発。これが薬剤耐性変異を獲得したたんぱく質の機能阻害に有効であることを初めて実証した。薬剤耐性たんぱく質に対する新規治療薬開発のための高 […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
慶應大研究G CRISPR/Cas9を使った設計アルゴリズムを開発 ウェブで公開
慶應義塾大学の石川哲朗准教授らの共同研究グループは、CRISPR/Cas9(クリスパー・キャスナイン)というシステムを使って遺伝子を欠失させる際の効率的な設計アルゴリズムの開発に成功した。ウェブ上で一般公開している。 が […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
麗澤大が来月4日に特別講義 元グーグルジャパン創業者がビジネスを語る
麗澤大学は特別講義「外資系企業トップのアントレプレナーシップ」を来月4日に開催する。元グーグル・クラウド・ジャパンの塩入健治氏が、ビジネスマンとしての生き方を話す。 塩入氏は日本IBMやアクセンチュアなどの外資系企業で働 […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
がん細胞が細胞競合を利用して浸潤 理科大准教授らが発見 新治療法開発に期待
東京理科大学の昆俊亮准教授らの研究グループは、人の大腸がんで好発するWntとRasシグナルが段階的に活性化した上皮組織では細胞競合の機能が変容し、間質内でびまん性に浸潤するがん細胞の産生が促進されることを明らかにした。新 […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
濃度高値で胎児の障害リスク増加「血清ホモシステイン」女子栄養大が女性調査、果物やきのこを食べる人は低い結果に
女子栄養大学の川端輝江教授らは血清ホモシステイン濃度について、日常の食事における差が生まれるのかを若年女性を対象に調査を行った。果物やきのこ類の摂取量が多い人は濃度が低いことが判明している。血清ホモシステイン濃度は、高値 […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
メタゲノムから環境温度を予測 遺伝研研究員らが技術開発 遺伝と環境の数理法則も発見
国立遺伝学研究所の黒川真臣特任研究員らのグループは、環境中に存在する微生物全体が持つ遺伝情報と環境温度の間に特有の数理法則が成り立つことを発見したと発表した。その法則を利用してメタゲノムより取得した遺伝情報から環境温度を […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
阪大教授らが新たな有機ハロゲン化触媒を開発 コストダウンとスケールアップに期待
大阪大学の平野康次教授らの研究グループは、有機ハロゲン化合物の合成において優れた活性を持つ有機分子触媒の開発に成功した。高い触媒活性でありつつ、分子構造を損なわないという性質の新たな触媒を開発したと発表している。機能性分 […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
ピルビン酸の光を用いた高核偏極化 九大研究Gが成功 低コスト高感度MRIがん診断の提供に貢献
九州⼤学の楊井伸浩准教授らの研究グループは、医療応⽤に向けて最も重要な磁気共鳴イメージング(MRI)がんプローブであるピルビン酸の¹³C核スピンをtriplet-DNPによって⾼偏極化することに初めて成功した。⾼感度MR […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
理研、量子コンとスパコンを連携利用するためのプロジェクトを始動
理化学研究所(理研)は、「計算可能領域の開拓のための量子・スパコン連携プラットフォームの研究開発」の研究開発に着手する。DXやAIなどが急激に進化する中、量子コンピューターの実用化を待つことなく、量子コンピューター・HP […]
2023年11月29日
文教速報デジタル版
〝AIと意識と倫理〟 東海大×中部大が来月セミナー「地球市民のルネッサンス」
東海大学と中部大学は来月9日、地球市民セミナー「地球市民のルネッサンス~AIと意識と倫理~」を開催する。両大学の教授の基調講演やパネルディスカッションが開かれる予定となっている。 プログラムでは東海大の中谷裕教講師が「脳 […]
431
432
433
434
435
436
437
438
439
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo