官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月21日
文教速報デジタル版
0.01秒を競う、手に汗にぎる勝負の世界 26日に珠算名人位決定戦
日本珠算連盟は、24代珠算名人位決定戦を11月26日に東京都墨田区のKFCホール(東京・横綱)で開催する。段位認定試験において8段以上(小学生は4段以上)の高段者が日本珠算回の最高峰を決定する競技大会。スポーツさながらの […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
学芸大が来月3日に教育フォーラム 「AI時代の子どもたちのために~」、ICT活用の実践報告など
東京学芸大学はイベント「教育フォーラム2023~AI時代の子どもたちのために~」を来月3日に開催する。2008年から実施しており、今年で16回目。ICT活用と情報教育に関する実践の報告が行われる。 東北大学の堀田龍也教授 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
中央大が来月9日に写真洗浄ワークショップ ボラセンが「心の復興」を支援
中央大学は、東日本大震災の災害復旧支援の一環として12月9日に多摩キャンパス(八王子市東中野)で被災者の思い出の写真を復活させる写真洗浄ワークショップを開催する。被災者の心の復興を目的として、思い出写真復活の手助けを行う […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
「グラバー図譜カレンダー2024」の販売開始 長崎大が1500部限定で
長崎大学は、カレンダー「グラバー図譜カレンダー2024」を1500部限定で販売している。 長崎大の地域文化研究会は、806図の中から今年はしま模様をもつ12枚の魚図を選び卓上カレンダーを製作。A5サイズで図譜は絵はがきと […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
「時事学2023年ニュースまとめ」 来月10日に刊行
教育事業などを展開する「考学舎」は、オンライン教材である「時事学」を1年間分まとめた『時事学2023年時事ニュースまとめ』を来月10日に刊行する。 時事学は〝最低限必要な知識を身に付ける〟〝情報を正確に読み取る読解力〟〝 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
順天堂大教授が「日本医師会医学賞」を受賞 睡眠医学研究で多大な貢献
順天堂大学の谷川武主任教授は、2023年度「日本医師会医学賞」を受賞。1日に日本医師会館で表彰式が行われた。受賞テーマは「国民の健康・安全に資する睡眠面からの予防医学研究の推進」。 谷川主任教授は、地域・職域の公衆衛生学 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
無人探査車の土台の変化からスリップ状態を検知 芝浦工大研究チームが開発、人体の筋肉から着想
芝浦工業大学の飯塚浩二郎教授らの研究チームは、無人惑星探査車を支える土台の形状の変化からスリップ状態を検知する新しいシステムを開発した。これは探査車操作の安全性と効率を高める可能性が示されている。 研究チームは土台の変形 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
GEAR5.0農林水産分野フォーラムを開催(鳥羽商船高専)
函館高専(北海道)、一関高専(岩手県)、和歌山高専(和歌山県)、阿南高専(徳島県)の4高専生とともに、①ウニの陸上養殖、②ご当地の発酵飲料・食品の開発、③海洋DX(※1)-の三つのテーマで地域の課題解決につながるビジネス […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
異種動物の体内で卵子を成熟 新潟大特任助教が世界初成功
新潟大学の竹鶴裕亮特任助教は、マーモセット卵巣をマウスの腎臓被膜下に移植して、マウス体内で発育させた卵胞からマーモセットの未成熟な卵母を採取することに成功した。異種動物体内で卵子を成熟させて胚を取得したことは生開発の成果 […]
2023年11月21日
文教速報デジタル版
阪大研究Gが「リソファジーの評価系」新開発 認知症などの予防薬に期待
大阪大学の久万亜紀子特任准教授らの研究グループは、オートファジーによるリソソームの選択的な修復「リソファジー」を監視する新たな評価系を開発した。生活習慣病や認知症などの予防薬につながる可能性もある。 消化作用を行う細胞小 […]
431
432
433
434
435
436
437
438
439
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo