官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月4日
文教速報デジタル版
日大教授らが超高感度光断層撮影法を開発 医用画像撮影装置などでの応用に期待
日本大学量子科学研究所の井上修一郎教授らによる研究グループは1日、量子パルスゲートと呼ばれる量子技術を光パルスの時間分解測定に応用することで超高感度光断層撮影法を開発した。医用画像撮影装置として医学生物学の研究や医療診断 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
10個の巨大ブラックホール 東大研究チームが観測 少なくとも太陽の100万倍の質量
東京大学の播金優一助教を中心とする研究チームは4日、アメリカのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータを使って10個の巨大ブラックホールを発見したと発表した。宇宙誕生後10~20億年後の宇宙に大量のブラックホールが存在して […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
阪大×日立 学内に「細胞製造シミュレーション工学(日立)共同研究講座」を開設
大阪大学と㈱日立製作所は、再生医療の産業化促進に向けて同大学内に「細胞製造シミュレーション工学(日立)共同研究講座」を設けた。 共同研究講座では、大阪大学の保有する培養プロセスのシミュレーション技術と日立の ソリューショ […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
認知症の原因は「有害物ではなく脳機能の終了」 神戸医療産業都市推進機構研究Gが提唱 アンチエイジング分野で貢献
神戸医療産業都市推進機構(BRI)は田口明彦部⾧ら脳循環代謝研究部などのグループは、認知症の原因は脳内における有害物の蓄積ではなく、脳機能の終了を意味していると発表している。認知症のアンチエイジング分野での貢献が期待され […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
腸内細菌「アッカーマンシア」の体内流入がひ臓で髄外造血を引き起こす 熊本大研究Gが発見
熊本大学国際先端医学研究機構(IRCMS)の滝澤仁特別招聘教授らの研究グループは、中国の南方医科大学などとの共同研究で、ヒト腸内細菌の一種「アッカーマンシア・ムシニフィラ」の体内流入がToll様受容体及び生理活性物質「I […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
筑波大など8者、自動走行バスの社会実装に向けて連携 学内で走行実験 1月9日スタート
自動運転バスの社会実装に向けた実験が来月から筑波大学で始まる。筑波大やつくば市などの4者は、国土交通省公募の令和4年度「地域公共交通確保維持改善事業費補助金事業」に採択された。事業採択を受けて㈱ティアフォーなどを加えた計 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
理研など4社、ロボット用細胞培養加工施設「R-CPF」を世界初開発
理化学研究所(理研)、㈱VC Cell Therapy、ダイダン㈱、ロボティック・バイオロジー・インスティテュート㈱の4社は30日、移植用細胞の調製に不可欠な実験空間の清浄度をクリアしたロボット用細胞培養加工施設「R-C […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
東京薬科大が中高生の研究発表会「TAMAサイエンスフェスティバル」 大隅賞受賞者はゼブラフィッシュなどを研究
東京薬科大学は、中高生の研究発表会「TAMAサイエンスフェスティバルinTOYAKU2023」をオンラインで開催した。最優秀賞である大隅賞に高校生の櫻庭佐英子さんと塩田はなさんの2人が選出された。 イベントでは生物と化学 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
組織に対する貢献意欲を示す「組織改革へのコミットメント」 日本語尺度版を初開発 横市大
横浜市立大学の黒木淳教授らの研究グループは、個人の組織に対する貢献意欲を表す「組織変革へのコミットメント」の日本語版尺度を日本ではじめて開発した。自治体職員のデータ活用に対する行動意識の実態とその要因を調査して30日に結 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
ダーウィンも研究した「自家受精を防ぐ祖先植物の仕組み」 横市大研究Gが解明
横浜市立大学の清水健太郎客員教授らの研究グループは、自家受精する植物が持つ遺伝子の変異を実験的に修復した。ダーウィンも研究していた自家受精を防ぐ祖先植物のメカニズムを解明することに成功したと11月29日に発表した。国際学 […]
429
430
431
432
433
434
435
436
437
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo